ひとり親控除をし忘れてしまいました。

男性40代 imoさん 40代/男性 解決済み

昨年(令和2年度分)の確定申告をした時にひとり親控除をし忘れてしまい、
元々所得税が0円だった為、更正の請求も出来ない状況です。

ひとり親控除をした場合は非課税世帯になるのですが、
税務署では対応できないと言われどのようにして訂正の申告をすれば良いのかわかりません、
よろしければご教授頂けないでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代後半    男性

全国

2022/02/14

imo様
ご相談ありがとうございます。

FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

確かに、税務署は所得税を徴収する機関ですから、申告期間を過ぎてしまえば所得がなければ対応することは出来ないでしょう。
しかし、税制改正によって、令和3年度から前年の合計所得金額が135万円以下であるひとり親は、個人住民税(市民税・県民税)を非課税とする制度があります。
本来であれば、年末調整か確定申告をしておけば税務署から自治体へデータが送られ、非課税証明が発行されるようになり、非課税世帯として様々な税徴収が免除されます。

従いまして、imo様の未申告によってお住まいの自治体への対応が出来ていないケースですから、お住まいの自治体(税務課等)に連絡され対処方法を確認されて下さい。
もし、住民税に関する所得の修正が認められれば、徴収された住民税等が還付されるかも知れません。

令和4年の確定申告は正しく申請なされて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

家内労働者特例について

私はライター業務を主にこなすフリーランスです。今までは白色申告をしてきましたが、今後の事を考えて青色申告への切り替えのため色々と調べていた際、「家内労働者特例」という制度について知りました。どうやら私の場合、この制度を利用した方が控除額が大きくなるのでお得なようなのですが、実際に確定申告の際、申告表にどのような記載をすればよいのか、いまいちわかりません。そもそも、家内労働者特例を受けたい場合、何か事前に税務署に申告する必要があるのか等、基本的な部分でよくわからない事が多く、どういうわけか、あまりネットにも詳細な説明がないので、この制度がどういうものなのか、基本的な知識も含めてご教授頂けますと助かります。

男性40代後半 bemorcumaさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

固定資産税を安くする方法が知りたい

両親が住んでいたマンションに住んでいますが、固定資産税が高くていつもとても支払いが大変で困っています。このマンションは弟と共有名義なのですが、弟に固定資産税を半分払ってもらうことはできないでしょうか?また私は精神障碍者等級2級なので、障碍者ということで、割り引いてもらうことはできないのでしょうか?固定資産税は毎年8万円ほど払っています。なんとか少しでも価格をさげることができればいいなと思っています。フィナンシャルプランナーの方に教えていただいて、固定資産税を少しでも安くする方法があれば、ぜひ教えていただきたいと思っています。障碍者年金10万円では、8万円を払っていくのがとても辛く、毎年貯金を切り崩しています

女性60代前半 jonnさん 60代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

会社員の節税方法、副業をする際の注意点

会社員の給与について節税方法を知りたいです。給与から税金を引かれたものが生活費などに使えるものになりますが、使える部分をいかに増やすかがポイントになるかと思います。また、毎年税法が改正されるので、税法の勉強をしたとしてもアップデートが必要であるため、改正がまとまったものでわかりやすい解説があるといいかなと思います。 また、将来に向けては貯金することが必要になると思いますが、節税をしながら効率的にお金を貯める方法が知りたいです。そんな都合がいい方法があるのかすら知らないので知りたいです。 また、会社員で副業をした際の留意点が知りたいです。論点としては雑所得にするのか、それとも事業所得にするのか。それぞれのメリット・デメリットがあると思いますのでその辺を知りたいです。その他に留意点があれば知りたいです。

男性40代前半 itsukims60さん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

国が教えてくれない税金対策とは何でしょう

看護師をしています。収入が決して低いということもないと思うのですが、平均年収を下回っており、自分では満足できない給料しかもらえていません。およそ年収400万円ほどですが、そのうちいくら税金で取られているか、なぜ取られているかは分かりません。そこで副業で足りない部分を補っていますが、副業してるが故に源泉徴収など税金の管理の方法はよく分かっておりません。そもそも税金は勝手に天引きされるものだと思っており、国から具体的な説明を受けたことがありません。国から説明の場を奪われてるような気がします。そこで私のような400万程度の人間がどのように税金対策をすれば、手取りが増えるのかが知りたいと思います。現状ははふるさと納税ぐらいしか税金対策はしていません。

男性40代前半 てっしさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

税金対策について

個人事業主として活動しています。しかし活動を始めたのが4月になってからで何も知識がない状態です。確定申告等自分で行う必要がありますし、まだまだ個人として稼ぐ力がないと感じています。プログラミングの勉強も始めました。税金についてが主な相談内容ですが、将来的には投資にも興味があります。税金の種類も含めて知らないことだらけですので初心者です。

男性20代後半 Kaeruさん 20代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答