ひとり親控除をし忘れてしまいました。

昨年(令和2年度分)の確定申告をした時にひとり親控除をし忘れてしまい、
元々所得税が0円だった為、更正の請求も出来ない状況です。
ひとり親控除をした場合は非課税世帯になるのですが、
税務署では対応できないと言われどのようにして訂正の申告をすれば良いのかわかりません、
よろしければご教授頂けないでしょうか?
昨年(令和2年度分)の確定申告をした時にひとり親控除をし忘れてしまい、
元々所得税が0円だった為、更正の請求も出来ない状況です。
ひとり親控除をした場合は非課税世帯になるのですが、
税務署では対応できないと言われどのようにして訂正の申告をすれば良いのかわかりません、
よろしければご教授頂けないでしょうか?
1 名の専門家が回答しています
imo様
ご相談ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
確かに、税務署は所得税を徴収する機関ですから、申告期間を過ぎてしまえば所得がなければ対応することは出来ないでしょう。
しかし、税制改正によって、令和3年度から前年の合計所得金額が135万円以下であるひとり親は、個人住民税(市民税・県民税)を非課税とする制度があります。
本来であれば、年末調整か確定申告をしておけば税務署から自治体へデータが送られ、非課税証明が発行されるようになり、非課税世帯として様々な税徴収が免除されます。
従いまして、imo様の未申告によってお住まいの自治体への対応が出来ていないケースですから、お住まいの自治体(税務課等)に連絡され対処方法を確認されて下さい。
もし、住民税に関する所得の修正が認められれば、徴収された住民税等が還付されるかも知れません。
令和4年の確定申告は正しく申請なされて下さい。
60歳を前に早期退職をしましてたが、パート勤務での就職を考えております。夫の扶養家族になった場合、所得が103万円であれば扶養控除を受けられると聞いていますが、所得税を払ったとしても収入の方が多くなる場合というのは、所得がどれくらいある場合でしょうか。
自営業者は、所得がいくらあればふるさと納税(1万円)ができるのか知りたいです。巷では「ふるさと納税は、お得だ。」と言われていますが、所得が低いのにふるさと納税をすると、ただの寄付になってしまうという話を聞きました。給与所得者の場合は納税額簡単シュミレーションというのがあり、簡単にふるさと納税ができる限度額がわかりますが、自営業者の場合はややこしいシュミレーションになっています。所得の種類もいろいろあると思うので、最終的な所得がいくらあれば、ふるさと納税(1万円)を利用できるのか知りたいです。また、申告者本人に係る所得控除もいろいろあると思うので、一番シンプルなパターンで計算していただくと助かります。
年収800万前後、未就学児2人がいる4人家族です。認可外保育施設の2歳児クラス、保育料が高くて生活が逼迫しています。子供の医療費は無料なのでいいのですが、大人にかかる医療費がかなり高くて困っています。私自身、自立支援を受けながらメンタルクリニックに通っているので、毎月一定額出費があります。また、主人は病弱なのか、冬は必ず熱を出し、インフルエンザになり、大虫歯を毎年のように作り、病院代がかかります。市販薬も買うので、毎年かなり出費がかさみます。しかし、医療費控除まで届かないので、セルフメディケーション税制で申請するのですが、対象商品のみになると還付金はほとんどありません。そこが少し腑に落ちません。
親の土地があっていずれこの土地にかかる固定資産税を払う事になります。この土地を親が購入した時の評価額がそこそこ高かったせいで固定資産税が結構高いようなのでその支払いをしないといけないと思うとかなりげんなりします。こんな土地正直全く意味がないのでいらないのですが、売ろうにも買い手も付かないです。どうしたら良いのでしょうか。もうこのままこの土地の固定資産税を払うしかないのでしょうか。ちなみに相続放棄はできないです。相続するかない状況です。相続する以上はもう固定資産税を払っていくしかないのでしょうか。私としてはこんな土地はいらないのですが。相続放棄したらすべてを放棄しないといけなくなってしまうのでそれはできないです。何か良い方法はないでしょうか。
〈私〉47歳、業務委託契約(パート扱い)と派遣の単発の仕事、年収約140万円〈主人〉48歳、会社員、年収約500万円業務委託契約で行っている収入が主たるもので年間90万円程度。複数の派遣会社の単発での仕事での収入が年間50万円程度です。派遣会社から「主たる仕事でない場合は税率が高い方になりますが宜しいですか」と毎年聞かれます。主たる仕事でない仕事をたくさん行うと、税率が高くなってもったいないということなのでしょうか。主たる仕事で140万円働く方が断然良いということでしょうか。また、年間120万円から150万円程度の収入があり、年によってバラツキがあります。毎年送られてくる道市民税(北海道なので)の額も大きく変動します。年金や保険も主人の会社の扶養になる年もあったり、前年度の年収によっては自分で国民年金や国民保険に加入したりしています。税金のことを考えると、どのような働き方がベストなのでしょうか。