確定申告の節税対策について

男性40代 ken197500さん 40代/男性 解決済み

私は40代男性ですが、学校を卒業してから20数年間会社員として働いていました。本業の他に副業もやっていましたが、所得からも確定申告が不要な範囲だったので今まで一度もそれをしたことがありません。
現在は会社を辞め個人事業をメインに仕事しています。
この仕事は今年の2月になってから本格的に稼働し始めましたが、月収は月により変動し平均27万円前後の稼ぎです。
そのため、来年の確定申告の対象になってきます。
そこで気になるのが、節税対策です。
どのようにすれば節税対策になるのか具体的な制度などを知りたいです。
ネットなどでも税金の知識があると、かなり節税効果があることを知りました。是非ともお金のプロからアドバイスを受けてみたいと思いました。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、「ネットなどでも税金の知識があると、かなり節税効果があることを知りました」とありますように、率直に税金の知識を付けられることで節税対策が自ずとできる結果につながると考えます。

質問内容と質問者様の現状を考えますと、個人事業主として1年間が経過しておらず、初めての確定申告ということで、少なくとも、以下のことは、今後の節税対策の1つとして必ず行っておきたいものです。(すでに行っている場合は、無視していただいて結構です)

・税務署に対して青色申告の届出を行い、青色申告者であること
・会計帳簿を複式簿記で正しく行い、毎年の確定申告は、電子申告で行うこと
・事業を親族などが手伝う場合、青色事業専従者給与の届出を税務署に行うこと

個人事業主には、青色申告者と白色申告者の2つがあり、言うまでもなく青色申告者の方が圧倒的に有利な税申告や会計処理をすることが可能です。

また、令和2年度より法改正があったことに伴い、1月1日から12月31日までの1年間の取引について、会計帳簿を複式簿記で正しく行い、毎年の確定申告は、電子申告で行うことによって、青色申告特別控除として65万円の控除が受けられます。

そのため、少なくとも上記3つのことを行うだけでも節税対策になると言えます。

お金に余裕があるのであれば「小規模企業共済」の加入を検討

個人事業主は、会社員や公務員と異なり退職金が支給されることはありません。

そのため、将来、事業を止めることになった場合や老後生活資金に備えるといった意味合いにおいて、小規模企業共済に加入しておくのも1つの節税対策になります。

具体的には、1月1日から12月31日までの1年間に支払った小規模企業共済の掛金は、全額、「小規模企業共済掛金等掛金控除」の対象となるため、将来のお金を貯めながら節税対策も図ることができます。

また、小規模企業共済には、実際に掛金の納付期間に応じた貸付限度額の範囲内で、事業資金等を借り入れることができ、万が一の資金繰りやその他の事情によってお金が必要になった場合に活用することも可能となっています。

参考:中小機構 小規模企業共済
https://www.smrj.go.jp/kyosai/skyosai/

参考:中小機構 小規模企業共済 貸付制度について
https://www.smrj.go.jp/kyosai/skyosai/about/loan/index.html

おわりに

質問者様が個人事業主ということで、簡単にできることを大まかに回答させていただきました。

率直なところ、個人事業主の方の業種やどのような取引をしているのかなど、細かな詳細および日常取引の中で節税になるものというのはまだまだ存在します。

しかしながら、このアドバイスを具体的に行えるのは、質問者様の会計帳簿を代わりに作成する「記帳代行」を行っている人でなければ難しいことは確かと言い切れます。

たとえば、顧問契約をした税理士や会計事務所の担当者をはじめ、1年間の記帳代行を委託することで、その記帳代行を担当した税務に詳しい人などがそれにあたるでしょう。

また、税務署では青色申告者を対象に青色申告の仕方についての説明会を開催することがあるため、初めてで何もわからないのであれば、それに参加されてみるのも良いでしょう。

いずれにしましても、税金の知識を付けられることで節税対策が自ずとできる結果につながるため、最初の内は、色々とアドバイスをしてくれる人(パートナー)を探してみるのも良いかもしれません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

個人事業主の節税と経費の考え方

40歳という年齢に焦りを感じ、昨年から大手通販サイトの配達員の仕事を始めました。個人事業主になるため自分で確定申告をしなくてはなりません。節税のため、どのような申告をすれば良いのでしょうか。また、経費としてかかるものはどのようなものがあるのかご教授いただけたらと思います。

男性70代前半 mamikobbさん 70代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

節税の仕組みを教えてください。

老後資金を自分で用意するために、もうすぐ50歳ですが、イデコを始めました。働き続けられる限りは税金も少し節約になるのかなと思っています。夫はふるさと納税をやっているから節税になっていると言いますが、本当はイデコの方が節税になるのでしょうか。年収の額にもよるのでしょうか。どちらが本当は得なのかがわかりません。教えてください。また、年金をもらう年になる頃に自分で事務所を作りたいと思っています。その場合の税金についても教えてほしいです。社会経験も少ないですし、いわゆる会社勤めをしたことがないので、知識も少ないです。だから、基本的なところもご指導いただけるとありがたいと思います。是非ともよろしくお願いします。しっかり払ってしっかり節約していきたいです。

女性50代前半 chigusahiyoさん 50代前半/女性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答

個人授業主として学生の間に多く稼いでしまった時の税金関係

扶養に入っているため、アルバイト等であれば様々な控除を受けることができるがインターネットなどを利用して個人で稼いだときに、どれだけ稼いだらどれだけの税金がとられるのかということや、親権者にどれだけの税金がかかるのかということを知りたい。YouTubeやブログでのアフィリエイトに加えアルバイトでも収益を得ている場合どのようなことに気をつけ、確定申告等はいつどこですれば良いのかということを知りたい。また、どの範囲までが経費として換算されてどこからが課税対象なのかということ。その際どのような申請が必要なのかということも知りたい。税金の支払いを忘れてしまったり、遅れてしまった時(脱税をしてしまった時)はどのように対応すれば良いのかを知りたい。

男性20代前半 海苔さん 20代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

退職後の年末調整について

50代の専業主婦です。病気療養の為、10月末で会社を退職して、夫の扶養家族になりました。夫は、社会保険に加入しております。夫の会社から、年末調整の用紙が届いたのですが、記入のしかたがよくわかりません。私の今年度の所得が、133万円を超えているのですが、病気療養中の為、今後しばらくの間は、働く予定はありません。私の年末調整は、自分で確定申告しなければならないようですが、市より住民税の振り込み用紙が届きましたが、支払い後の納付書も必要になりますでしょうか。会社を退職する前に1ケ月間、休職していたので、傷病手当金を請求する予定ですが、確定申告をする時、何か必要な書類がありますか。退職金は、どういう扱いになりますか。私の名義の生命保険でも、夫の年末調整の生命保険料控除に使えますか。

女性60代前半 it1009yaさん 60代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

親から子への住宅資金の援助にかかる税金について

私は夫と二人暮らしをしている60代の主婦です。現在は夫の年金で生活をしています。子どもは二人いますが、既にそれぞれ独立して生活しています。近い将来、子供らがマンションを購入したり、自宅を建築するなどして、住居を構えることがあると思いますが、そのような時に、こどもらに幾らかのお金を援助してやろうと思っています。このような、親から子への金銭の援助は贈与税の対象になるのでしょうか?仮に贈与税の対象となるとしても、何か特例的な免税や減税のの措置があるのでしょうか?また、このようなケースに際して、何か注意することはあるのでしょうか?生前贈与の対象となって、高税率の税金を支払うことは避けたいと思いますので、よろしくご教示ください。

女性60代後半 babaaさん 60代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答