個人授業主として学生の間に多く稼いでしまった時の税金関係

男性20代 海苔さん 20代/男性 解決済み

扶養に入っているため、アルバイト等であれば様々な控除を受けることができるがインターネットなどを利用して個人で稼いだときに、どれだけ稼いだらどれだけの税金がとられるのかということや、親権者にどれだけの税金がかかるのかということを知りたい。
YouTubeやブログでのアフィリエイトに加えアルバイトでも収益を得ている場合どのようなことに気をつけ、確定申告等はいつどこですれば良いのかということを知りたい。
また、どの範囲までが経費として換算されてどこからが課税対象なのかということ。その際どのような申請が必要なのかということも知りたい。税金の支払いを忘れてしまったり、遅れてしまった時(脱税をしてしまった時)はどのように対応すれば良いのかを知りたい。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/06/18

質問内容を一通り確認させていただき、それぞれの質問に回答をしていきます。


Q.インターネットなどを利用して個人で稼いだときに、どれだけ稼いだらどれだけの税金がとられるのか

A.上記の質問を解決するには、税金計算の仕組上、質問者様が、その年の1月1日から12月31日までの1年間で、どのような収入(所得の種類)があったのかを確認する必要があります。

たとえば、アルバイトをしたことによる給与収入とネットで副収入を得た場合、税金計算上、給与所得と雑所得があったと考えられ、これらがいくらなのかを知る必要があるという意味です。

これらが正確にわからなければ、どの程度、税金がかかるのか、そもそも税金がかからないのかを判断することはできないという部分をご理解いただく必要があります。

そのため、1年間の見込金額を提示した上で、専門家から税金がかかるのか、かからないのかを判断をしてもらうのが最も早くて確実でしょう。


Q.親権者にどれだけの税金がかかるのかということを知りたい

A.上記の質問を解決するには、税金計算の仕組上、質問者様を扶養控除の対象にしている人(父親または母親)の収入状況を源泉徴収票または確定申告書で確認する必要があります。

源泉徴収票または確定申告書の金額を確認できますと、扶養控除から外れた場合の税負担金額がいくら増加することになるのか、容易に判断することが可能となります。


Q.YouTubeやブログでのアフィリエイトに加えアルバイトでも収益を得ている場合どのようなことに気をつけ、確定申告等はいつどこですれば良いのか

A.上記の場合、アルバイトをしたことによる給与収入は、給与所得となり、YouTubeやブログでのアフィリエイト収入は、雑所得となります。

税金計算の仕組上、質問者様が、その年の1月1日から12月31日までの1年間で、この給与所得と雑所得がいくらだったのか?によって、確定申告が必要なのか不要なのかの判断が変わります。

今回の場合、YouTubeやブログでのアフィリエイト収入(所得)が1年間で20万円を超えた場合は確定申告が必要、超えなかった場合は、確定申告が不要となります。

仮に、確定申告が必要な場合、所得税の確定申告期間中に確定申告書を作成して、税務署へ提出することになります。

なお、所得税の確定申告期間は、原則として翌年2月16日から3月15日までとなっており、たとえば、令和3年度の所得税の確定申告期間は、原則として「令和4年2月16日から令和4年3月15日まで」といったイメージです。


Q.どの範囲までが経費として換算されてどこからが課税対象なのかということ。その際どのような申請が必要なのか

A.YouTubeやブログでのアフィリエイト収入における必要経費としては、通信費(インターネット)がまずもってあげられ、それ以外の必要経費については、実態を精査・確認する必要があります。

なお、必要経費算入にあたり、申請手続きというものはなく、ご自身が作成する所得税の確定申告書へ収入と必要経費を記載することで足ります。


Q.税金の支払いを忘れてしまったり、遅れてしまった時(脱税をしてしまった時)はどのように対応すれば良いのか

A.所得税の確定申告書を作成し、税金計算の結果、納めるべき所得税が生じた時は、先に回答をした所得税の確定申告期間(原則として翌年2月16日から3月15日まで)に、所得税を納付する必要があります。

そのため、上記をご理解いただいた上で失念しないように心がけていただくことで足りるでしょう。

なお、脱税とは、意図的・故意に税金を減らして納税を免れる行為を言い、遅れてしまったことが脱税になるわけではありません。

たとえば、YouTubeやブログでのアフィリエイト収入(所得)が年間で100万円あったのにも関わらず、収入がなかったものとして確定申告をしなかったり、年間収入が50万円として、故意に収入を減少させて確定申告をしたりすることが脱税行為になるとご理解ください。

最後に、正しく確定申告をした結果、税法の解釈が誤っていたり、税金計算が誤っていたりしたことによって、少なく税金を納めた場合は、脱税にはあたらないため、とにかく誠実に確定申告を行うことがまずもって重要になることは言うまでもありません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

会社員と節税について

30代会社員の者ですが、最近まで会社員でも節税が色々とできるということを知らずにいました。確定申告などは会社が年末調整をしてくれるので興味がなかったのですが、会社員でも色々と控除があるとした方がいいと言われて悩んでいます。FPさんなどはこういった会社員の節税や確定申告や各種控除について詳しいと思うので、参考例などを含めて紹介してもらえると助かります。手続きに関しても難しいイメージがあるので、初めて確定申告をする会社員向けの分かりやすい解説もあると嬉しいので、よろしくお願いいたします。またこれらに関する源泉徴収書の見方についてもなにかコツがあれば教えてください。少しでも節税になればぜひ取り組みたいと思います。

男性40代前半 yukimnmさん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

相続税に付属して各保険料金が上がる矛盾。

体調を壊して、仕事が出来なくなり当然収入も無くなりましたが、翌年に税金が可なり掛かって来ました。翌年は収入が無いのですが税金を払う為に借金をしなければなりません、そこまでして税金を払わなくてはいけないのでしょうか。借金をして生活が出来なくなってしまいますが、税金の方が大事ななのでしょうか。それとも、何か上手い方法はないのでしょうか、その辺の話を相談してみたいのですが、費用が掛かるのではないでしょうか、とにかく現状はお金が在りませんが相続税が5年も経ってから来たので,とてもきついです、5年も経ってから来ても生活費に使ってしまっているので、とにかく困っています。更に保険料も区民税も上がるとなると生活が苦しいのですが。

男性60代後半 peluve8246さん 60代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

登記に関する税金のアレコレ

現在、70歳代の両親を持つ社会人になります。二人とも健康なのですが、1点不安に思うことがあります。それは財産管理についてです。存命の内に、土地家屋についてキッチリ登記を済ましておきたいのですが、生前と死後のタイミングの違いで、課される税金が異なると思われます。生前にせよ、死後にせよ、登記を私に変更すれば、①相続税OR贈与税②固定資産税が課税されると想定しています。そこでお伺いしたいのが、(Ⅰ)①以外に課税される税金の有無(Ⅱ)生前の内に、委任状など準備しておいた方が良いものはあるのか(Ⅲ)中には、両親共有名義の土地もあり、片方が亡くなった場合はどうなるのか。以上この3点についてご教授いただき、手続き負担の最も少ない方法も指示いただけると幸いです。

男性30代前半 休み場タコさん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

税金の意味について

最近になって税金の意味が根本から違っていたという事を聞きました。多くの人は徴収した税金で色んな財源に充てているという風に考えているが、実際は税源ではないと聞いてかなり衝撃を受けました。なんとなく徴収した税金で国を回しているというイメージだったのですが実際は税金自体は調整機能の役割でこれで国を回しているわけではないと聞いてその時々で税金の在り方を変えていかないといけないという事でした。なので、今のような大変な時に消費税増税をやるような事はあり得ないという事でこれまでの日本のデフレからしても消費税がある意味はないという事でした。それにもかかわらず税金が国の財源であるかのように思わせて増税をするのが仕方ないと思わせる国やメディアのやり方に疑問を感じます。プロの視点からどう思われますでしょうか?

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

毎月の給料から落とされている税金の支払いを抑える方法はある?

自分は、現在住宅ローン減税が適用されているため、住民税は抑えられています。しかし、この住宅ローン減税がなくなった時に住民税が上がった時のことを考えると、月収が当然少なくなり、家計がキツくなります。その状況はなんとか避けたいと考えています。自分が働いている会社は零細企業のため、将来にかけて年収が上がっていくことは期待できず、年収も退職するまでこのままだと思っています。(ちなみに年収は350万円程度です)そこでFPに質問です。住民ローン減税がなくなった後に、毎月の給料から落とされている税金の支払いを少しでも少なくする方法はあるのでしょうか?あと、自分で確定申告をした方が税金対策としていいのでしょうか?よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答