税金についての仕組みについて

女性40代 chisaponさん 40代/女性 解決済み

税金の仕組みにつきまして、毎回非常に気になっていることがあります。その内容としましては、税金では、よくニュースで目にするのですが、まだ私の小さかった頃につきましては、3%の税金であったことを覚えております。それが、時を経て5%になり、そして、8%になり、更に、今現在では、10%にまで引き上げされております。このような状況につきまして、やがて12%になるのではないか?と言う見方についても懸念されております。このような中で、このまま子供が成長して成人する頃には一体消費税率としましては、何%になっているのでしょうか?財政が破綻する日も近づいていると言うことでしょうか?年金のもらえる額もどんどん少なくなっておりますので、不安に思っております。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ご質問についてですが、将来的な日本国の破綻の可能性は分かりませんが、消費税率が上がる可能性は十分にあるといえます。ちなみに現在の日本の消費税は10%ですが、今のところ消費税が世界一高いのはハンガリーの27%です。また欧州あたりはどこも20%程度になっており、それらと比べればまだ日本は割安とさえいえます。一方、消費税が割高な国では代わりに教育や福祉が充実していることも多いため、一概に「消費税が高くなる=暮らしにくくなる」ともいえません。ただ、少子高齢化や人口減少の影響で年金が減額傾向にあるのも事実です。つまり、税金を中心とした支出は増えやすいのに収入は減りやすい、上がりにくい時代といえます。嘆いていても現実は変わりませんから、このような現実を理解したうえで、それに合わせた対処行動を取っていきましょう。
ご質問に絡めて、将来的に必要になるお金についてもお伝えします。まず今後の教育費には注意すべきであり、特に最後の大学費用は4年総額で平均700万円程度も必要です。2人分で1400万円ですが、仮に12年の準備時間があっても1年あたり約117万円、月々10万円程度の準備が必要であり、しかもまだまだ増額傾向にあります。また先般、老後資金2000万円問題が話題になりましたが、現状でも一般的に倍の4000万円は必要です。これを60歳までの25年で準備するなら1年あたり160万円、月々13万円程度の貯金が必要になります。つまり大学費用と老後資金を合わせれば、最低でも月々23万円程度の貯金が必要ですが…現在の月の貯金額はいかほどですか?今後の上昇を見込めば、これらを上回る準備が必要です。上がらなければラッキーと考え、まずはせめて現状のままの未来に必要なお金については準備できるよう努めましょう。
さらに、将来的に必要になるお金の準備方法についてお伝えします。上記の月23万円貯金をするためのもっとも基本的な方法は、「共働きのうえで片方の収入の全額を貯金」です。このため育児との兼ね合いが許すのならば、まず優先的に転職・再就職をおすすめします。また将来的なインフレや支出増への対策も兼ねて、「資産運用」に挑戦することもおすすめです。さらなる収入アップや定年後の収入を見据えて、「副業や独立」をするのも極めて効率的といえます。それらの一方、収入を上げても同時に支出を上げないよう努めることも大切です。いずれにしても、現状のままでも十分にハードルの高い備えが必要ですが、消費増税や年金減額なども考えれば、さらに上回る備えが必要になります。そしてこういう時に大切なのは、国や周囲をアテにせず「自分だけでも生き残る姿勢」です。どんなに備えても備えすぎはありませんから、ぜひこれから備えられるだけ未来に対して備えていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

扶養範囲内が分かりません

現在パートで勤務しています。主人の扶養内で働いているのですが、同じ職場のパートの方の欠勤が多い為、代わりに出勤する日が最近増えて、雇用条件以上の勤務になってしまうことがあります。私は、150万円までなら扶養内で働いて良いと認識していたのですが、職場の上司に103万円以内にしないと扶養から外れないといけないのでは?と言われてしまいました。そもそも、扶養内で働いて良いとされる金額が分からずに、翌月に出勤出来ない日がかなりありました。一体いくらまでが扶養内になるのでしょうか?何故段階的に金額が違うのかも分かりません。もし、超えてしまう場合、そのまま扶養内で働いていると何か違法にはなりますか?バレない場合、何かも言われない場合は大丈夫という事なのでしょうか?

女性40代後半 kazupon19780428さん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

ふるさと納税って?

ここ数年、税金対策?節税?になるのか、「ふるさと納税」というのをよく見かけます。自分で選択した地域に納税することで、納税のお礼としてさまざまな地域の特産品をもらえる、というシステムのようですが、どのように利用するのか、確定申告は必要なのか、ふるさと納税をすることによって、今すんでいる地域に対して不都合はないのか、(私自身が公務員で、地域の方の納めてくれた税金から給料をいただいているのに)自分の地域以外に納税してしまうのはよくないのではないか…などなどわからないことばかりです。特に公務員という立場におけるふるさと納税について、詳しいことが知りたいです。 職業によってそういったことを行うのに制限がかかってしまったり、地域性などがあるのなら知りたいです。

女性40代後半 wakasanさん 40代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

副業の確定申告、税金について知りたいです。

私は本業とは別に副業を始めようと思っているのですが、副業の確定申告について調べてみてもイマイチ分かりませんでした。どのような収入が副業とみなされ確定申告の対象になるのか、また、確定申告をすることによって税金を差し引かれた場合、副業をしてもかえって損になったりあまり稼げなかったりするのではないかと悩んでいます。そこで副業の平均的な収入と、確定申告によっていくらぐらいどのような税金が差し引かれるのか等を、よろしければ過去に副業で確定申告をされた方の事例などをまじえながら教えていただければと思っています。また、確定申告の際に必要な書類等や、副業の確定申告が本業の確定申告に影響はあるのか等も知りたいです。

女性30代前半 sakaialiceさん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

税金全般について

社会人になって3年目となりますが、未だに、税金のシステムについて完璧にわかっているとは言えません。もう社会人3年目なので、しっかりと理解しなければいけないとはわかっていつつも、ざっくりと理解しているだけで、どうしても内容が難しくて、遠ざけてしまいます。わたしの周りの同世代の友達の中でもこのような人が多いように感じます。自分自身でもいろいろ調べてはいるのですが、自分が今なんの税金を払っているのか、また今後どのような税金を払っていかなければいけないのか、等を無知な私にでもわかりやすいように教えていただきたいです。また最近ではふるさと納税について興味があります。ふるさと納税のいいところ、どのような意味合いがあるのかなども詳しく聞きたいです。

女性20代後半 bbgd0818さん 20代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

確定申告の必要性について

契約社員のみの仕事では収入に大きな不満があり、生活やプライベート面をより充実させるべく、副業のクラウドソーシングで記事執筆の仕事を行っています。最近はだいぶ慣れ自信が付いてきた事もあってか、クラウドソーシングでもクライアントからの依頼数が増え、本格的に稼げる様になってきました。本業とは別に、副業で20万円以上の所得が発生した際は確定申告を行う必要が出て来ると聞きます。今後副業でどれ程収入が伸ばせるかが未知数という事もあり、副業の所得が20万円を越えない様調整すべきか、あるいは出来る副業は全て行い、確定申告して税金を別途支払うべきか悩んでいます。確定申告の面倒さや掛かる所得税の有無による損得を加味した場合、長期的に見てどちらが収入面でお得なのか教えて頂けないでしょうか?

男性50代前半 mekking_774さん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答