副業の確定申告、税金について知りたいです。

女性30代 sakaialiceさん 30代/女性 解決済み

私は本業とは別に副業を始めようと思っているのですが、副業の確定申告について調べてみてもイマイチ分かりませんでした。どのような収入が副業とみなされ確定申告の対象になるのか、また、確定申告をすることによって税金を差し引かれた場合、副業をしてもかえって損になったりあまり稼げなかったりするのではないかと悩んでいます。そこで副業の平均的な収入と、確定申告によっていくらぐらいどのような税金が差し引かれるのか等を、よろしければ過去に副業で確定申告をされた方の事例などをまじえながら教えていただければと思っています。また、確定申告の際に必要な書類等や、副業の確定申告が本業の確定申告に影響はあるのか等も知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/26

副業と税金についてお答えしましょう。副業をされる人は給与所得の方がほとんどです。正規雇用・非正規雇用どちらでも給料を貰いながら、別のところで収入がある場合に副業収入になります。
普通は副業の収入は、出来高で払って貰う請負や委託が多くなっています。出来高の仕事とは、1件〇〇円のような計算のしかたで、データ入力、ライティング、アンケート回答などの仕事です。他にデザインやモノつくりなどもありますが、時間給でない支払いの場合です。
このような収入が1年間で20万円を超えると確定申告が必要になります。ただし、その収入を得るためにかかった費用は差引きできます。22万円の収入に対して3万円の経費が掛かった場合は、所得は19万円ですから確定申告の必要はありません。
別のケースで、昼間は事務職で会社で働き、夜はコンビニや飲食店で働く場合は時間給ですから、この場合も20万円以下であれば確定申告の必要はありません。
副業で仕事をして税金が多くなることは、あまりないでしょう。所得税は5%、10%、20%と所得が多くなると税率が高くなりますが、副業したことによって、税率のランクが高くなる場合は、そのようなこと(税率が高くなる)も起こりますが、あまり頻繁に起きることでもないし、税引き後の収入が減るようなことは、起きないのが普通です。確定申告の資料は、税務署で受け取るか、E-Taxの場合はパソコン(スマホ)でも受け取れ、ネットで提出することも可能です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

課税対象について

将来のために、税金について調べておかなければと思いつつも、いざ調べてみようとするとどこから手をつければいいのかがわかりません。特に、結婚してから籍を入れた場合どのような申請が必要になってきて、また税金もどのように変化するのか、控除などはどのような仕組みなのかを理解することが出来ていません。税金などは特に知っているといないとで大きく変わってくると思うので、今後勉強していきたいとかんがえております。何か、今後のライフプランに合わせて自分に関係してくるような税金を知ることができるおすすめの本などはありますでしょうか。また、ファイナンシャルプランナーに直接相談して見たい時はどのような所に行けば相談に乗っていただけるのでしょうか。

男性20代後半 Mmm56さん 20代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

年度内に転職した場合の確定申告について。

50代の女性です。勤めていた仕事を3月に退職し、11月頭から違う企業で新しくパートを始めました。以前の仕事は社会保険に加入して勤務しており、新しいパートは社会保険未加入です。年末も近い事から新しいパート先で年末調整をしてくれるかと期待していましたがどうやら今年度の年末調整の申請の話は全く出てきません。そうなると自分で確定申告が必要なのでしょうか?その場合は今年の1月から3月までの収入に対してと、11月から12月の合計5か月分の確定申告が必要だと理解してよろしいのでしょうか?以前勤めていた会社の源泉徴収票はすでにもらっていますが、新しい職場からは源泉徴収などに関する話はありません。自分から本年度分の源泉徴収票の発行を申請しなくてはいけないのでしょうか、それとも源泉徴収票は義務として言わなくても発行されるものなのでしょうか?新しい勤め先の上司は多忙でなかなか顔を合わせられないので、問い合わせるのに少し戸惑いを感じています。仕組みを教えていただけたら助かります。

女性50代後半 itukotoyさん 50代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

自営業者のふるさと納税

自営業者は、所得がいくらあればふるさと納税(1万円)ができるのか知りたいです。巷では「ふるさと納税は、お得だ。」と言われていますが、所得が低いのにふるさと納税をすると、ただの寄付になってしまうという話を聞きました。給与所得者の場合は納税額簡単シュミレーションというのがあり、簡単にふるさと納税ができる限度額がわかりますが、自営業者の場合はややこしいシュミレーションになっています。所得の種類もいろいろあると思うので、最終的な所得がいくらあれば、ふるさと納税(1万円)を利用できるのか知りたいです。また、申告者本人に係る所得控除もいろいろあると思うので、一番シンプルなパターンで計算していただくと助かります。

女性40代後半 bookbroadenさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

相続税について

母親が高齢のため元気なうちに相続について家族で話し合う機会が増えてきました。母親は祖父が経営していた中小企業の会社の株を所有しているのですが、その会社の株が非上場の株式のためどれくらいの価値があるのか不明でいます。生前贈与するにしても死後の相続にしても非上場株式の扱いが私達にはよく分からないため悩んでいます。株が下がった時に早めに子供たちに名義変更してしまった方が良いのか、その際の税金の計算や手続き方法といったように分からないことが多いです。無知な自分達でやるよりも税理士の方に手続きをお願いした方が良いのでしょうか?その際に税理士さんにお願いするとどれくらいの依頼料が必要になってくるのでしょうか?

女性40代後半 miki0720さん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

税金のからくりが異常です。

コロナ不況で損失が出た業界もあれば、儲かった業界もあります。自粛で支出が減って貯蓄が増えた人もいる中で、お金が足らない人もいます。それなら、いっそのこと、国策で平準化を図れませんかね?全国民の貯金に対して関税をかけるのです。300万円以上10%、1000万円以上30%、5000万以上50%という具合に関税をかけて、税金を徴収したのを原資に全国民へ給付金を支給するとのことです。貯蓄の平均は1千万らしいので、これをやれば、全員に数百万ずつの現金給付が出来ると思うわけです。1億の資産を持つ人は、半減しても5千万残れば、十分暮らせるでしょう。でも、日銭に困ってる人に100万、200万の給付が出来るとかなりインパクト大きいというからくりです。原資無だと10万みたいなはした金しか給付出来ませんが、貯金関税を原資にしたらもっとインパクトのある給付が出来ると思いませんか?

女性30代前半 kurumazuki1003さん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答