年度内に転職した場合の確定申告について。

女性50代 itukotoyさん 50代/女性 解決済み

50代の女性です。
勤めていた仕事を3月に退職し、11月頭から違う企業で新しくパートを始めました。
以前の仕事は社会保険に加入して勤務しており、新しいパートは社会保険未加入です。
年末も近い事から新しいパート先で年末調整をしてくれるかと期待していましたが
どうやら今年度の年末調整の申請の話は全く出てきません。
そうなると自分で確定申告が必要なのでしょうか?
その場合は今年の1月から3月までの収入に対してと、11月から12月の合計5か月分の確定申告が必要だと理解してよろしいのでしょうか?
以前勤めていた会社の源泉徴収票はすでにもらっていますが、新しい職場からは
源泉徴収などに関する話はありません。
自分から本年度分の源泉徴収票の発行を申請しなくてはいけないのでしょうか、それとも源泉徴収票は義務として言わなくても発行されるものなのでしょうか?
新しい勤め先の上司は多忙でなかなか顔を合わせられないので、問い合わせるのに少し
戸惑いを感じています。
仕組みを教えていただけたら助かります。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、質問が令和2年度にあったことから、質問の中にある「今年」を令和2年度として、それぞれの質問に回答をしていきます。

Q.年末も近い事から新しいパート先で年末調整をしてくれるかと期待していましたが、どうやら今年度の年末調整の申請の話は全く出てきません。そうなると自分で確定申告が必要なのでしょうか?

A.仮に、今の勤務先が年末調整を行わずに、質問の通りになってしまった場合、ご自身で確定申告を行う必要があります。

なお、質問者様が新たに勤務を始めた会社で、令和3年度も引き続き勤務をする場合、現在の職場は、年末調整を行う必要があり、通常ですと、以前勤務していた会社の源泉徴収票(退職時に交付された源泉徴収票)を提出することで、そちらの収入も含めて年末調整を行うことになります。

そのため、医療費控除や寄附金控除などの適用を受けないのであれば、わざわざご自身で確定申告を行う必要性は無くなり、手間が省かれます。

Q.その場合は、今年の1月から3月までの収入に対してと、11月から12月の合計5か月分の確定申告が必要だと理解してよろしいのでしょうか?

A.おっしゃる通りです。

現在の職場が年末調整を行わなかった場合、質問にある内容で確定申告を行う必要があり、以前の勤務先から交付された源泉徴収票および現在の勤務先から交付された源泉徴収票が確定申告をする上で必要になります。

なお、「自分から本年度分の源泉徴収票の発行を申請しなくてはいけないのでしょうか、それとも源泉徴収票は義務として言わなくても発行されるものなのでしょうか?」とあり、こちらは、義務として言わなくても源泉徴収票は勤務先が交付するものです。

とはいえ、中には、経理実務や総務実務が極めて雑な会社もあり、このような書類を交付しないところもあるため、そのような場合、勤務先に対して書類の交付を依頼することになりますが、一般的には、従業員の年末調整が終了した後の翌年1月中までに交付される場合がほとんどです。

仮に、翌年2月に入っても交付されない場合、早めに対応いただき、それでもなお、交付しない場合は、税務署へご相談されてみるのが望ましいでしょう。(税務署が本人に代わって源泉徴収票を交付するように指導する)

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

同棲の際の家事按分について

私は在宅でフリーランスのグラフィックデザイナーとして働いているのですが、今年の春頃から、いまお付き合いしている恋人と同棲を始める予定です。すでに一人暮らしをしている彼のマンションで暮らすことになり、家賃や生活費は折半して出します。その際、家賃や光熱費を事業経費として出す方法を教えて欲しいです。時間や面積から割り出して家事按分するということを目にしますが、折半した金額から家事案分するということになるのでしょうか?それとも全体の金額からやるべきなのでしょうか?また、もろもろの生活費の引き落としは彼の名義で行われているのですが、そういった場合、私が生活費を支払っている証明というのは、どいうものを残せば良いのでしょうか?通帳や取引履歴を保管すると良いということを目にしたのですが、彼の口座宛に振り込んだものでも問題ないのでしょうか?教えてください。

女性30代後半 soilbook00さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

確定申告について

私は、20代の専業主婦です。ハンドメイドが好きで、アクセサリーや雑貨を作るのが趣味です。趣味を活かして、ハンドメイドの商品を販売する商売ができたらいいなと考えています。現在は、インターネットを使ってハンドメイド商品を売る方法を考えています。少しずつ出品しているのですが、材料費を引くと、今はそれほど収益がありません。今は、どんな商品が人気なのか、どんな方向で行くのかアイデアを模索しているところです。周りには、ハンドメイド商品が売れて、安定した収入を得ている方もいます。私も、収入が増えると、自分で確定申告を行うことになると思います。確定申告に備えて、どんなことに気を付けたらいいのか知りたいです。

女性30代前半 さくらんぼいろさん 30代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

副業をした場合の税金について

現在、夫婦二人暮らしでわたしはパートをしています。パートの時間は9時から16時まででほとんど残業もなく、16時以降は空き時間となっています。夫は仕事が忙しく、毎日21時ごろまで残業をしているので、パートが終わった後料理や他の家事をしても時間が余り、時間を持て余しています。時間がもったいないのであいた時間で別のバイトをしたり、オンラインでなにか副業を始められれば良いなと思っているのですが、副業をした場合、税金にどう影響するのかあまりよく分かっていないので心配です。いくら稼ぐといくら税金が取られるのか、また副業の場合、別に申告等が必要であればどんな手続きを取ればよいのか、わかりやすく教えてもらえると助かります。

女性30代前半 kobaminnさん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

フリーランスのライターの源泉徴収について教えていただきたい。

 会社員を辞めて、今後はフリーランスのライターとして生計を立てていこう思っているのですが。税のことがまだよく分かっておりません。今、特に気になっているのが源泉徴収のことですので その点について質問させていただきます。 【フリーランスとして働いてる者は、確定申告をしなければならない】ということは知っているのですが、それに備えてどういったものを準備したら良いのか、そして源泉徴収された内容をどのように把握しておけば良いのか教えていただけますでしょうか? この質問の補足説明をさせていただきます。 今後、アウトソーシングサービス(ランサーズなど)で仕事を受注していく予定なのですが。仕事を受注(契約)する際に、『発注者が源泉徴収をする、しない』を選ぶ項目があります。自身が受けた案件について 源泉徴収されたものと されていないものを把握した上で確定申告に臨むものなのでしょうか? 税のことをほとんど理解できていないので、拙い質問になってるかと思いますが、ご説明をいただきますようよろしくお願い致します。

男性50代前半 hiro.lancers7さん 50代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

雑収入の確定申告について

こんにちは 北海道在住の会社員 40代です。現在小遣い稼ぎのつもりで、仮想通貨およびebay(海外のオークションサイト)により少ないながらも小遣いを増やしています。最近オークションサイトの売れ行きが良くなってきて年間の収益が20万円を超えようとしています。 しかしながら純利益は仕入れの分と差し引くとそれほどではないのですが この際、収益がどのくらいになった場合確定申告をした方がいいのでしょうかまた、申告する際は純利益なのか収益なのかわかりません。それを証明する書類等もとくになく、発送通知書のみとなっています。 正直いうと多少の金額ならバレないとも思っています。正直に確定申告したほうがいいのか、それともどのくらいの金額までなら大丈夫なのか知りたいです。 よろしくお願いします。  

男性40代前半 tokuyoshi45232000さん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答