相続税について

女性40代 miki0720さん 40代/女性 解決済み

母親が高齢のため元気なうちに相続について家族で話し合う機会が増えてきました。母親は祖父が経営していた中小企業の会社の株を所有しているのですが、その会社の株が非上場の株式のためどれくらいの価値があるのか不明でいます。生前贈与するにしても死後の相続にしても非上場株式の扱いが私達にはよく分からないため悩んでいます。
株が下がった時に早めに子供たちに名義変更してしまった方が良いのか、その際の税金の計算や手続き方法といったように分からないことが多いです。無知な自分達でやるよりも税理士の方に手続きをお願いした方が良いのでしょうか?その際に税理士さんにお願いするとどれくらいの依頼料が必要になってくるのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/04/06

質問内容を一通り確認させていただき、結論から申し上げて、相続税に強みのある税理士を探して、その人にご相談されるのが最も望ましいと思われます。

この理由は、税理士もFPと同じように、人によって得意分野とそうでない分野があるため、相続税に強みがある税理士へ相談をすることで、質問者様の疑問や悩みがしっかりと解消される可能性が高いと考えられるからです。

ちなみに、参考情報として、国税庁がWEBサイトで公開している非上場株式の評価方法について紹介しておきます。


取引相場のない株式(「上場株式」及び「気配相場等のある株式」以外の株式をいいます。)は、相続や贈与などで株式を取得した株主が、その株式を発行した会社の経営支配力を持っている同族株主等か、それ以外の株主かの区分により、それぞれ原則的評価方式又は特例的な評価方式の配当還元方式により評価します。

出典:国税庁 No.4638 取引相場のない株式の評価より引用
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/hyoka/4638.htm


上記解説を簡単にまとめますと、「母親の株式は誰が相続するのか?」、「相続する人は同族株主なのか?」、「小会社なのか中会社なのか」など、様々な事項を確認しなければ、株式の評価方法が判定できないことを意味します。

これらについて、質問者様をはじめとして自分たちで行うのには、相当な時間や手間がかかるほか、誤った評価をしてしまうことも十分に考えられるためおすすめ致しません。

なお、こちらは回答者個人の主観となるのですが、祖父が経営していた中小企業の会社は、毎期、法人税の申告を行っており、おそらく税理士へ依頼して申告をしているものと思います。

そのため、まずは、法人税の申告を依頼している税理士に対して相談し、対応してもらえるのであればどれくらいの依頼料(報酬)が必要になってくるのか聞いてみるのがよろしいかと思います。

その上で、何か懸念がある場合や報酬面などで折り合いがつかないのであれば、相続税に強みのある税理士を探して、その人にご相談されるのが最も望ましいと思われます。
(税理士によって報酬は異なるため、比較検討や問い合わせがどうしても必要になる)

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

両親の医療費を含めた確定申告について

両親と同居している45歳独身、会社員です。両親と同居していますが、世帯は別になっており、いわゆる生計を共にするという部類に含まれているかと思うのですが実父が癌により何度となく入退院を繰り返しており、実母も通院しているため、医療費がとても嵩んだ年でした。実父はまだ入院中につき、かわりに確定申告をした方が良いのか検討していますが、そもそも確定申告をする事により、両親は年金などがマイナスになってしまったりしないでしょうか?あと、確定申告時に医療費の領収書の原本は必要でしょうか?必要な場合、それは提示して返却はしてもらえなくなりますか?領収書の原本は3ヶ月遅れで高額医療費の手続きの際に必要になるので、返却されないと困ります。私自身の確定申告は会社で手続きはしてもらえていますし、両親のものは年金など色々わからない部分が多く、確定申告によってどのようなメリットとデメリットがあるのか、そもそもやらなくても良いのかもわかりません。確定申告についてわかりやすく教えてほしいです。

女性40代後半 kurukuru4さん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

相続税どれぐらい準備していればよい?

20代、主人の両親と完全同居をしています。同居をしている理由は、主人は長男で、主人の家が代々続く兼業農家のため、ゆくゆくはそれらを継ぐためです。農業用の土地、山、その他駐車場としてかしている土地など、詳細は知りませんがたくさん持っているようです。価値がないものもたくさんあるようです。また、義祖父時代からアパート経営をしており、将来的にはそれらも全て長男の主人に相続される予定です。加えて、持ち家も現在は義父の名義ですが、いつか主人の名義になる予定です。まだ義両親は元気ですが、今後何から準備を始めるべきなのか、また、相続税は何にどれぐらいかかるのか、気になっています。主人は会社員でそれほどたくさんの収入はないため、とても不安に思っています。

女性30代前半 Taiko0202さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

会社でなんとなく税金は払っているがよくわかっていません

大学を卒業してから会社に所属し、毎月税金を払っています。しかし、税金のしくみをよくわかっておらず、毎月こんなに税金が引かれるのかと落胆しております。もういい大人なのに税金のことをあまり知らないのは恥ずかしいですが、苦手意識があります。税金のことは学校でも教わったことはありますが、詳しく教わるわけではないし、税金のことを理解していない人もたくさんいると思います。いつか会社を離れて独立したいと考えているので税金のことに詳しくなりたいですが…。税金を安くする方法などあるのでしょうか?税金を払うことで私たちの生活は豊かになるのでしょうか?もし税金が払えないときはどうしたら良いのでしょうか?お願いします。

女性30代前半 reiru5924さん 30代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

副業における税金の支払い

最近の不況のせいで給料が大きく下がり、お金に困っています。生活のために副業しようと考えており、どんな副業があるのか、税金の支払いなどはどうすればいいのかなど、いろいろ調べてみたのですが雑所得にあたるような仕事をするのであれば200,000円までは確定申告をしなくても済むと言うふうにネット上では書いてありました。しかし私としては月に50,000円〜60,000円は稼ぎたいと考えており、最終的には雑所得にあたるような仕事であっても、200,000円を超えてしまうのではないかと思います。その場合会社に確定申告を同時にしてもらうことになるのだと思うのですが、例えばこれを自分で行うことで、税金を払う額を少しでも抑えられる方法があるのであれば知りたいです。

男性30代前半 chio108さん 30代前半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

副業の確定申告

私はパートで働いていて、収入が少ないです。そのため、副業をして、少しでも稼ごうと思っているのですが、年20万円以上副業で稼いでしまうと、確定申告が必要になると聞きました。なぜ20万円なのか、そして、20万円以上副業で稼いで申告しなければどうなるのか、行政にばれるのか、など、副業に関する課税について詳しく教えてほしいです。本業での収入が少ないから副業をするのに、たった20万円で課税されるのは納得がいきません。20万円をすこし超えるくらい、100万円以下の副業収入でも行政にばれて徴収されている人はいるのでしょうか?具体的にどういう状況でばれて徴収されているのか、実例で説明してもらえると、大変ありがたいです。日本が少しでも副業に対して寛容になればいいと思います。

女性30代前半 ドリームネットシステムズさん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答