会社でなんとなく税金は払っているがよくわかっていません

女性30代 reiru5924さん 30代/女性 解決済み

大学を卒業してから会社に所属し、毎月税金を払っています。しかし、税金のしくみをよくわかっておらず、毎月こんなに税金が引かれるのかと落胆しております。
もういい大人なのに税金のことをあまり知らないのは恥ずかしいですが、苦手意識があります。税金のことは学校でも教わったことはありますが、詳しく教わるわけではないし、税金のことを理解していない人もたくさんいると思います。
いつか会社を離れて独立したいと考えているので税金のことに詳しくなりたいですが…。
税金を安くする方法などあるのでしょうか?
税金を払うことで私たちの生活は豊かになるのでしょうか?
もし税金が払えないときはどうしたら良いのでしょうか?
お願いします。

1 名の専門家が回答しています

井内 義典 イノウチ ヨシノリ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問についてお答えいたします。会社員としてお勤めの場合は給与から所得税が差し引かれます。給与所得を元に計算が行われていることになります。そして、1年間の所得を元に翌年6月からの1年間の住民税の額も決まる仕組みです。会社員として勤務されている間は、税金の計算は会社が給与の計算とともに行ってくれるため、滞納するということはあまりないかと考えられます。
節税方法はいくつかあり、各種控除制度があります。ほんの一例ですが、医療費が10万円以上(原則)かかった場合の医療費控除、生命保険料を支払った場合の生命保険料控除、確定拠出年金の掛金を拠出した際の小規模企業共済等掛金控除など、控除を受ければ税金の計算対象となる所得が減り、結果、税金を安くすることも可能です。他にも数多くの控除がありますが、何が控除の対象になるか把握されるところから節税が始まります。
会社員の場合、毎年会社で行われる年末調整で所得税額が確定します。確定申告でないと受けられない控除がない限り、確定申告する機会も少ないでしょう。
しかし、独立されて個人事業をされると1年間の所得について翌年2月16日~3月15日まで(今年はコロナの影響で延長)に税務署に確定申告を行う必要があります。会社員時代のように会社で所得を計算してくれるわけではないからです。
税金の納付が難しい場合は税務署等にご相談ください。税務署等からお知らせが来て何もせず放置することはいけません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

収入源が複数ある場合の確定申告のやり方について

私は現在、大学院生ではありますが、学業の傍らアルバイトで生活費等を稼ぎつつ、更にクラウドワークスでライティングなどの案件も副業としてこなしています。結果的に今年度から年収として200万少し程になる見込みなのですが、こういった場合、所得税などの税金に関わる手続きとして、どのようにしたらよいかよく分からず、悩んでいます。アルバイトの方は問題ないかもしれませんが、別の副業的な収入の部分(おおよそ年30-40万円程の見込み)がある場合、別途申請が必要になるのではないかと思っています。このように収入源が複数ある場合、別途確定申告などが必要かどうか、必要ならば手続きの正しい手順を専門家の立場からアドバイスいただきたいと思っています。

男性30代前半 robusuta93さん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

仮想通貨の税金が複雑過ぎて困っています

仮想通貨の投資をしていますが、その利益の税金の計算が面倒くさくて困っています。株や投資信託とは違って仮想通貨の税金は複雑過ぎて素人には難しいです。そこで一度ファイナンシャルプランナーの方に相談したいと思っています。仮想通貨の税金計算はどのようにしてすれば簡単になりますでしょうか?あまりにも税金計算が複雑なので、中々頻繁に仮想通貨を売買することができていません。これは結構なストレスになっています。もっと簡単に税金計算ができるようになれば、気軽に仮想通貨を売買していくことができます。そのためには何か良い方法はないでしょうか?税金に関して詳しいファイナンシャルプランナーの方にぜひこの相談に乗って頂きたく思います。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

家土地の税金、主婦も支払うの?

50代女性専業主婦です。主人はあと何年かで定年を迎えます。数十年前二人で住むための土地と自宅を夫婦二人で共同購入・建築しました。今は主人が土地と主屋の税金を全て支払っているのですが、たまに「あなたも家土地の権利を持っているのだから税金を払ってくれないか?」と言われたりします。その言葉を聞くたびに何だか変だなあ、と思うのです。主人に長期に渡り借金が残らないようにと思いやり、若い頃私もお金を応援したのですが、その結果、私にも自動的に権利が付いてきてしまいました。それで、「権利を持っているのであなたも税金払って」と、そこを主人はついてくるのです。このような言葉を聞くと、最初からお金を出さなければ良かった、と後悔してしまいます。このような場合、家土地の税金を主婦である私も払わないといけないのでしょうか?

女性60代前半 Kaimamaさん 60代前半/女性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答

税金の仕組みについて

私はダブルワークを検討していますが、まず確定申告の方法が分かりません。いつも年末調整で会社の人事課に任せている部分になるので、確定申告のやり方が正直分かりません。また、ネットで色々と調べてみると副業をしているこもは会社にバレる可能性が高いと書いてありました。ただし、確定申告をして、住民税を自分で支払うようにすればバレることはないと書かれてありました。 副業の所得が20万円を超えなければ確定申告はしなくても良いとも書いてありましたが本当でしょうか?その場合どうやって住民税が支払うことになるのでしょうか?会社にバレずに副業することは可能なのでしょうか?20万円未満の時の住民税の支払い方、20万円を超えた時の住民税の支払い方を教えて頂きたいです。

男性30代前半 oedoblacksheepさん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

ふるさと納税について

現在契約社員として働いています。その中で、少しでも節約出来たらならと思い色々調べていると、ふるさと納税が良いということを知りました。既に行っている知人からも、お得だから是非やるべきだとよく話も聞きます。節約のためにも、私もふるさと納税を始めてみたいと思うのですが、名前はよく聞くものの、実際にどのように始めれば良いのか、どういうシステムで節税になるのかがいまちよく分かっていません。住民税と関係しているということは分かるのですが、なぜふるさと納税をすると住民税が減税されるのでしょうか?同居している両親も興味を持っているため、まず私が理解し、実際に初めてみて、教えてあげられるようになりたいです。あまり税金に詳しくないものでも理解できるように教えていただけると有難いです。

女性30代前半 kik_12さん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答