国が教えてくれない税金対策とは何でしょう

男性40代 てっしさん 40代/男性 解決済み

看護師をしています。収入が決して低いということもないと思うのですが、平均年収を下回っており、自分では満足できない給料しかもらえていません。およそ年収400万円ほどですが、そのうちいくら税金で取られているか、なぜ取られているかは分かりません。そこで副業で足りない部分を補っていますが、副業してるが故に源泉徴収など税金の管理の方法はよく分かっておりません。そもそも税金は勝手に天引きされるものだと思っており、国から具体的な説明を受けたことがありません。国から説明の場を奪われてるような気がします。
そこで私のような400万程度の人間がどのように税金対策をすれば、手取りが増えるのかが知りたいと思います。現状ははふるさと納税ぐらいしか税金対策はしていません。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/08/18

質問内容を一通り確認させていただき、質問内容のみを考慮した上で、確実に行えると思われる節税対策に「iDeCo(個人型確定拠出年金)の加入」があげられます。

iDeCoは、将来の老後資金を準備するための制度ですが、iDeCoに加入しますと、その年の1月1日から12月31日までの1年間で拠出した掛金の全額が所得控除の対象となるため、納めるべき所得税および住民税を少なくさせることができます。

その他、質問者様が活用できる節税対策につきましては、何かしらあるのかもしれませんが、世帯状況(家族構成)や各種諸事情が質問内容から把握することができないため、現時点で回答をすることができません。

したがいまして、ご自身が行える節税対策を詳細に確認しておきたい場合、源泉徴収票をはじめ、世帯状況(家族構成)や各種諸事情などの情報を提供した上で、専門家である税理士や税務に詳しいFPへご相談されることで解決されるでしょう。

ちなみに、回答者個人としては、質問にある「副業してるが故に源泉徴収など税金の管理の方法はよく分かっておりません」といった部分が気になっており、仮に、副業をしたことで、収入から源泉徴収がなされている場合、確定申告をしているのかどうか?がとても気になっています。

なぜならば、上記のような場合、あくまでも実際の収入状況を精査・確認する必要があると前置きした上で、所得税の確定申告をした方が、税金計算の仕組上、納めすぎた所得税の還付を受けられる可能性があるからです。

これは、質問者様が求めている節税対策にもつながるわけでありますから、このような特殊事情があるのであれば、なおさら、専門家である税理士や税務に詳しいFPへ一度、ご相談されるべきだと思います。

最後に、国税庁のWEBサイトでは、さまざまな税の制度や特例制度などについて、わかりやすく、見やすく公開されており、質問者様がご指摘されているような「国が教えてくれない税金対策」といったものはありません。

ただ、公開されている内容を読んで、その内容を理解することができなければ、有利な節税対策を行えないわけであり、だからこそ、税理士などの専門家がいるわけです。

そのため、専門家の協力を得ながら、ご自身にとって有利な節税対策を知ることは、現状だけでなく、これからの将来に渡って活かせる知識となり、無駄なお金を長期に渡って支出する防止策になり得ることもご理解いただく必要があると言えそうです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

住宅ローンの税金

わたしの年収は47歳で900〜950万円。家内と長女をあわせると1200万円くらいです。次女が大学生4年間これから支払いが大変ですが。そして、昨年、購入した住宅ローンが一番のポイントです。住宅ローン減税を考えると繰上げ返済を10年間はしない方が良いと聞いているのですが、本当にそうなのでしょうか?可能な限り、繰上げ返済を早めにしてしまった方が総合的な返済金額は減らすことができるのか?これがなかなか、インターネットなどで調べてもわからないために困っています。ファイナンシャルプランナーの意見なども聞いて実際にメリットがある選択をしたいと考えています。そもそも住宅ローン減税について理解していないことも問題なのですが。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答

複数の事業を持っている場合の確定申告のやり方がわかりません。

事業を行っているものですが、異なる分野での税金の処理はどうしたらよいかわかりません。一つの事業で事業登録しているため、別の事業にかかる費用などを一つめの事業内の経費としていいのか、別の事業として登録する必要があるのかわかりません。別の事業として登録する場合、一つ目の事業と同じように税務署に届出を出す必要があるのでしょうか?ランサーズなどのクラウドソーシングで仕事を受注した場合も売上をどこに付ければよいかわかりません。税務処理をわけて行うことができるのかご教授願いたいです。電車移動した際の交通費の付け方について、ICカードで電車を利用した際の税務処理はどうしたら良いのでしょうか?二つの事業に関わる場合はどちらの事業に紐付けしたらよいかも加えてご教授願いたいです。

男性30代前半 pgmckazuさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

趣味の副業化、起業のメリットがあるか迷っています

趣味のアクセサリー作りで、今年から少しずつ収入を上げられるようになりました。フリマサイトで売っているので、所得としての換算はせず、税金等も何も払っていません。月でいうと少なくとも5万程度は売り上げがあります。収入は売上の半分程度ですが、いつかは個人事業主で登録しておこうかと思っております。もしくはもうすぐ結婚する予定なので、副業可能な旦那さんの名義で登録することで所得税を減らせるのでしょうか。私個人は、3カ月前に仕事を辞めましたので現在の収入はありません。(親の扶養に入っています。) また確定申告をする際、どこに相談すれば良いか、確定申告初心者なので、おすすめのサイトや書籍があれば、教えて頂けると嬉しいです。

女性30代前半 satomilさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

貯金の仕方がわからない

基本的に税金(特に、住民税の税率には憤りを感じる)が高すぎて毎月ほとんど手元に残らない。節税をしたいがその方法がわからずなかなか手出しができないが、家計を助けたいと考えているので何か方法があるのであれば是非知りたい。また、資産運用についても興味があるが、詐欺や失敗が怖くてなかなか実践に移れない。家族がいるので自分一人で判断してすることはできないので、家族全員が納得してできる方法があればぜひとも検討したいとは考えている。将来年金がもらえるかもわからないのになぜ年金を払い続けなければならないのかと疑問に思いながらも、将来のための貯蓄もしなければ生きていけないので少しでもたしになるならば何か始めたい。

女性30代前半 miochan76さん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

病気で仕事を退職した際に受けられる制度について

私は病気のために仕事を退職しました。すぐに完治は難しく、再就職できる目処はまったくたっていません。失業手当はある程度は聞いたことがありますが、病気で辞めたという理由であれば、何か他にも受けられる制度や給付金などがあるのでしょうか?障害者年金などは名前は知っていますが、よく分かりません。不正受給もか、周りの人に知られたりとか、色んな審査とかも不安です。しかし生活のことがあるので、今できることがあれば知りたいです。

女性30代前半 しろさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答