住宅ローンの税金

男性50代 tammnoさん 50代/男性 解決済み

わたしの年収は47歳で900〜950万円。家内と長女をあわせると1200万円くらいです。次女が大学生4年間これから支払いが大変ですが。
そして、昨年、購入した住宅ローンが一番のポイントです。住宅ローン減税を考えると繰上げ返済を10年間はしない方が良いと聞いているのですが、本当にそうなのでしょうか?可能な限り、繰上げ返済を早めにしてしまった方が総合的な返済金額は減らすことができるのか?
これがなかなか、インターネットなどで調べてもわからないために困っています。
ファイナンシャルプランナーの意見なども聞いて実際にメリットがある選択をしたいと考えています。
そもそも住宅ローン減税について理解していないことも問題なのですが。

1 名の専門家が回答しています

岩永 苑子 イワナガ ソノコ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代後半    女性

熊本県

2021/03/09

はじめまして、tammnoさん。
1級ファイナンシャルプランニング技能士の岩永苑子です。
よろしくお願いいたします。

住宅ローンの返済についてのご相談ですね。
先ずは、「住宅ローン減税」(住宅ローン控除)は、10年間、住宅ローンの元金の残高の1%を所得税から控除できるものです。
(消費税率10%で住宅を購入した方で、2019年10月1日~2020年12月31日までの間に居住した場合は、少し計算式は変わりますが、11~13年目も特例措置あり)

金利が高かった時代は、繰り上げ返済の効果の方が住宅ローン控除を上回る事が多かったので、早目に繰り上げ返済をする方が多かったです。
住宅ローンの金利が低金利な現在は、繰り上げ返済の効果も半減していますが、一定の効果はあります。

高い金利で住宅ローンを組んでいる方は、以下の条件に当てはまれば借り換えをおすすめします。
1. 住宅ローンの残高1,000万円以上
2. 金利差1%以上
3. 返済期間10年以上

■昨年、住宅を購入し住宅ローンがある。次女様が4年大学へ進学。
住宅ローン減税を考えると繰上げ返済を10年間はしない方が良いのですか?
繰上げ返済を早めにしてしまった方が総合的な返済金額は減らすことができるのか?

→「繰り上げ返済時にかかる手数料」を加味しても、繰り上げる事で総支払金額が減るかは、シミュレーションしないと、分かりません。(手数料は、ご契約の金融機関によりまちまちです)
次女様が4年大学を卒業されるまでは、住宅ローンの繰り上げ返済の準備金を積み立てて、卒業時点を基準にして繰り上げ返済をするシミュレーションすると、はっきりします。
ご自身でシミュレーションが難しい場合は、ファイナンシャルプランナーにご依頼ください。

少し気になったのは、長女様の年収が収入の合算に入っていることですが、親子ローンでなければ、長女様は個別に管理をしていかれるのが良いかと感じました。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ダブルワークは確定申告が必要か

短期間でしたが、主人は昨年ダブルワークをしていました。メインでは働いている職場からの給与が少なくて、生活費に困ったからです。期間は半年ほどです。月に4万円から5万円程度の収入でした。給与明細はなく、銀行口座に振り込まれます。確定申告は、メインで働いている職場で出しました。ダブルワークを認めてくれている職場ですが、主人は会社に迷惑をかけたくない方と、自分で後日確定申告を行うと言っています。この場合、確定申告を行う必要があるのでしょうか。給与を証明できるものはありません。銀行口座の明細を見れば、給与の金額のみわかります。現在は、メインで働いているところのみ仕事をしています。確定申告をすると、何が違ってくるのでしょうか。

女性50代前半 yumisakuraさん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

専業主婦が確定型拠出年金を始めた時の確定申告について

扶養に入っている、専業主婦です。専業主婦でも、確定型拠出年金を利用できると聞きました。そうすると、個人で確定申告が必要だとも聞きました。その場合、扶養等の関係はどうなるのでしょうか。できれば、主人に黙って始めたいと思っているので上手く立ち回る方法はないでしょうか。また、個人で確定申告する場合には、内職の収入は申告義務があるのでしょうか。わずかな収入源からさらに所得税まで引かれてしまうことはないのでしょうか。それが怖くて、確定型拠出年金にも手が出せずにいます。できるだけ節税して、生活に余裕を持たせたいので勉強はするのですが、やはり難しくて分かりません。ふるさと納税も検討しているのですが、やる事が増えるとそれだけ複雑になって困っています。

女性30代後半 tama0623さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

ふるさと納税をやってみたいのですがわかりません

現在生きているだけで住民税や所得税、消費税など、たくさん支払っていると思うのですが、自分自身何にいくらくらい支払いをしているかわかりません。現在どれくらいの収入で、どれくらいの支出があり、その中で税金にどれくらいの支出があるのかを知りたいです。また、Instagramやインターネットではふるさと納税や債券、株式など、いろいろな新しい税金の制度などを見ることがあるのですが、どんなものがあるのか知りたいです。また、お金の知識が全くない素人でも簡単にできる節税がなにかあれば教えていただきたいです。あとは、自分は未婚で子供もなく長女なので、仮に親が他界した場合の相続税や、実家で所有している車や家などの維持の仕方も気になります。

女性30代後半 ..AO..さん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

税区分の申請と、所得税の確定申告について

私は派遣会社に登録しており、単発のアルバイトを中心に働いています。時期が来ると毎年会社から、税区分を【甲】もしくは【乙】にするかを尋ねられるため、いつも【甲】で申請をしていました。ところが令和2年度については会社から問い合わせがなかったため、自分も申請するのをすっかり忘れていました。そのため先日の給与明細を見たら、初めて所得税が引かれていたのです。コロナの影響で仕事が激減したため、シフト出来たのは僅かで、引かれた額はたった200円。確定申告をするのも恥ずかしいような額です…。あまりにも額が低いので、できれば来年度分もまとめて確定申告しようと思うのですが、問題はないでしょうか。また本来ならば雇用している側が、必ず税区分の確認をしなければならないと聞いたことがあります。来年以降は自分から会社に申請をしなければならないものなのでしょうか。教えて頂ければ幸いです。

女性40代前半 チョコ・レイトさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

自動車税の変更について

40歳の会社員です。自動車税について質問させてください。私は現在マイカーを1台所有しています。排気量は2.0リットル、新車登録から7年経過しています。自動車の税金が2019年10月から変わったと聞いています。変更内容としては、2019年10月以降に初回新規登録を行った場合は、自動車税の税率が引き下げになったのと、自動車取得税が廃止され、環境性能割りが導入されたようです。つまり2019年10月以降に、新車で環境性能に優れた新車を購入した場合は税金が引き下げられた形になると思います。その一方、新車登録から13年を超えた場合は、税負担が大きくなると聞いています。私の車は登録からまだ7年なので多少の余裕がありますが、13年までには車を買い替えたほうが良いのでしょうか?車を買い替えることによる初期費用も掛かるので、13年を境にした税金面と車買い替えのメリットデメリットを教えてほしいと思います。

男性40代後半 Crowdoceanさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答