オークションサイトでの転売で得た収入は課税対象なのですか?

男性40代 tokiyori875さん 40代/男性 解決済み

私は30代半ばの年齢の会社員で、妻と小学生の子供が1人います。年収は800万円で、賃貸マンションで生活しています。今年に入ってから、新型コロナウイルスの感染流行が長期化しているため、私たち夫婦は先行きの生活に不安を感じています。私が勤務している会社も業績が落ち込み、給料が減るかもしれないと思うと不安です。
そこで、少しでも収入を得ようと考えて、少しだけ行動に移してみました。具体的には、今年11月に複数のネットショッピングサイトが大規模な格安セールを実施したのですが、このとき複数のパソコンや家電製品を安く購入し、それをオークションサイトで転売したのです。予想外にすみやかに販売を完了させることができました。しかも利益率は10%です。
一方、心配している点もあります。ネットのニュース報道で、いわゆる転売屋が国税庁から摘発されたというのです。
この点で相談したいのですが、私が転売で得た利益についても、課税対象となるのでしょうか?私が得た利益は、約7万円です。アドバイスいただけると助かります。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問のケースは、課税されません。
そもそも、自分の生活用品や、趣味の範囲内で収集してきたモノをインターネットオークションに出品して落札され売却したときなど、一定の「生活用動産」を譲渡したことによる所得は、譲渡所得が非課税とされています。
しかし、ご相談者さまのように、利益を得るためにあらかじめ仕入れておいてそれを売却したりすると、「生活用動産」の譲渡とはいえず、売却したことによる所得は非課税とはなりません。このような売買は、事業所得または雑所得として、利益に対して課税されることとなります。
ただし、年末調整が済んでいる給与所得の方が、副業として得た所得が20万円以下であれば、確定申告の必要はありません。
もっとも、転売行為で利益を上げることが、世の中に一体どのような価値を生み出しているのかは疑問です。ただでさえ宅配ドライバーの人手不足が社会問題化している中で、ご自身がたった7万円の利益を上げるために、ますます忙しくさせているのです。決して転売自体が違法行為というわけではありませんが。
少しでも収入を増やすためにせっかく行動に移されるのであれば、勉強するなどして本業の収入を上げる努力をしたり、世の中を少しでも良くする方向で副収入を得たりすることをお考えになられてはいかがでしょうか。
いくら先行きの生活に不安を感じておられるといっても、30代半ばでご年収が800万円というのは平均的にはかなり高い水準です。このままでは、どんなに収入が増えたとしても、不安が解消する日は訪れないような気がいたします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

フリーランスになれば節税ができるのですか?

現在はパート勤めですが、妊娠を機に専業主婦になろうと考えています。しかしこれからお金がかかることを考えると、子育てをしながらでもお小遣いくらいは自分で稼ぎたいなと考えていました。しかし稼ぎが発生すると税金も発生するしなーと考えていたら、旦那に「もし仕事がしたくなったら、フリーランスになれば節税できるのじゃないか?」と提案されました。聞いたところ、フリーランスになり、働いている時にかかった文房具などの費用は、経費として申請すれば節税対象になると言われました。その他にも、交通費や会食費など、仕事の一環でかかったお金を費用として計上すれば節約になると思うよと言われたのですが、そんなことがあるのか…と少し驚いています。旦那の言う通り、フリーランスになれば節税ができるのか、知りたいです。

女性30代前半 マクノシタさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

自営業を開く際に知るべき税金は?

私は現在25歳で会社員です。会社員での年収は約600万円程です。お金もある程度貯金することが出来たので、昔からの夢である自営業をそろそろ始めたいとも思っています。資金はおよそ1000万円を考えています。もちろん今現在も自営業に必要な税金についてはある程度調べていますが、沢山あったり難しかったりしてなかなかうまく進んではいません。なので、自営業を新しく開こうとした時にどのような税金を納めなければならないのでしょうか。そして納めることを怠るようなことがあれば、どのような罰や反則があるのでしょうか。他にも自営業を開く際に必要な書類や税金はあるのでしょうか。確定申告なども必要であるのかも情報も知りたいです。

男性20代後半 yuziroさん 20代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

副業について

夫婦で会社員(正社員)として働いています。子供は1人です。現在、夫は本業の傍ら、少しずつ副業をしています。年収の割合として、本業:副業=3:1くらいの比率です。副業が本業よりも収入が増えて軌道に乗ってきたら、本業の仕事を辞めることも考えています。個人事業主にする場合と法人化する場合のメリット・デメリットをそれぞれ教えていただけないでしょうか?今は会社員として働いているので、厚生年金や社会保険などの恩恵を受けられていると思います。個人事業主として働くと、これらの恩恵が受けられなくなったり、税負担が増えたりする印象ですが、実際どうなのでしょうか?収入を増やすことを考えると、今のまま会社員として副業を続ける方がいいのでしょうか?

女性30代前半 w0409sさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 舘野 光広 2名が回答

税金について分かりやすい本とかありますか?

日本の税制度が複雑過ぎるため、素人には分からないことだらけです。本屋に行って税金関連の書籍を見てますが、どれを買えば良いのか正直分かりません。それと1冊あたりの価格が高いので、やみくもに買えません。今現在、素人でも日本の税制度について分かりやすい書籍を探しています。そこでファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいのが、オススメの税金関連の書籍はありますかでしょうか?それと節税対策についても分かりやすい書籍も探していますので、そちらの情報もご存知であればお教え下さい。税金について聞ける人がいませんので、お金関連に強いファイナンシャルプランナーの方を頼りたいです。少しでも税金の知識を身に付けていきたいので、ぜひともよろしくお願いいたします。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

3月に退職しましたが3月まで給与があるので確定申告対象?

3月に退職しました。失業保険を4ヶ月受給し、コロナ禍のため延長2ヶ月と言われましたが、内定があったので延長期間に入ってから除外の説明を受けました。2月から仕事をしますが、昨年の1月から3月に給与をもらっています。失業保険受給中は健康保険、年金も自己負担しており、受給期間以外は主人の扶養に入っていました。確定申告の対象だと思って、民間の保険の控除は主人の会社で受けていません。今まで職場で全て手続きしてもらっていたので確定申告をしたことがありません。自宅でできると伺いましたが、やり方や金額計算など見ても全くわからないのでレクチャーしてもらえると助かります。また、どのくらいの還付があるのかもわかると嬉しいです。

女性40代前半 fumiisさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答