住宅ローン減税

男性30代 fujisa1990さん 30代/男性 解決済み

現在住宅の購入を検討しています。自分は29歳会社員男性で年収は400万くらいあります。貯金は1200万くらいあります。奥さんは同い年で同じくらいの年収で貯金も同じくらいです。購入を検討しているのは4000万くらいで更に家電や家具を買い揃えないといけないのでもって多く諸費用がかかる予定です。今悩んでいるのはいくら頭金として使うべきかです。たくさん借り入れすれば住宅ローン減税でお得になると思いますが、返せる金額がどのくらいか知った上でいくらローン借りるか決めたいです。また住宅ローン減税を受けるための手続きを知りたいので併せて教えて下さい。借入貧乏にはなりたくないので、本当に借りてもいい金額を具体的に教えて下さい。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
30歳のご夫婦で預金が2400万円とは素晴らしい資産形成ですね。
ご検討されている4000万円のご自宅ですが、住宅ローンはご夫婦合算での申込が可能ですから計算の元になる収入は800万円となります。一般的に400万円以上の年収であれば年収の35%は返済余力として認められます。従いまして、年間280万円÷12ヶ月=23万円が支払い可能となりますから、固定金利1.5%と仮定した場合、頭金20%として3200万円を25年間で返済する場合は、月間ローン返済額は約13万円となります。25年返済と仮定させて頂いた理由は、サラリーマンの収入のピークが55歳であるため、それまでに完済をするためです。
現在の御相談者様の年収(400万円)からの手残りは、おおよそ年間280万円(社会保険料+税を控除)ですから月額は23万円となりますから、ご夫婦で約2倍です。従って、ご夫婦で返済される場合には全く問題はございません。
しかし、お子様が誕生されお仕事をお辞めになった事も想定しておかなければなりません。
そのように考えた場合には、極力頭金を多くしてローン残高を少なくしておくことが安全です。
なぜなら、住宅ローン控除は共有名義であれば、ご夫婦それぞれの所得税から税額控除可能ですが、奥様に所得がなくなった時には当然に控除のメリットはなくなります。
では、単独で借入した場合は、年収400万円の方の所得税は9万円程度、住民税18万円程度ですから、合計27万円程度が住宅ローン控除の上限となります。買入金の1%が10年間の控除上限となりますので、ローン残高は2700万円が限度であると計算されます。
2700万円を固定金利1.5%で25年間の支払いとした場合は、毎月の支払いは概ね11万円となり、35年返済で概ね8.3万円です。やはり、奥様の収入の継続性等を加味して計画しなければなりません。

結論
1.パワーカップル(共稼ぎ)を継続する場合は頭金20%として3200万円程度のローンとする。
 1600万円のローン折半としてそれぞれの税額から控除を受ける。
2.将来奥様が専業主婦として扶養になる予定であれば、当初住宅ローン控除の上限額として2700万円 が残高限度であるため、家計費の維持のため、繰り上げ返済により残高を減額する。
3.将来奥様が専業主婦として扶養になる事を想定して、当初住宅ローン控除の上限額として2700万円
 が残高限界であり、且つ返済期間を35年に設定して毎月の返済額を減らす。
4.単独収入になった時を想定して、毎月のローン支払可能額を把握し借入額を計算する。購入予定物 件との価格差を頭金とする。
例:ローン返済可能額6万円の場合、年1.5%の固定金利で35年返済で概ね1960万円の借入。
  購入予定物件価格-1960万円=頭金

最後に住宅ローン減税の手続は、購入し入居された年の翌年に確定申告を御自身で税務に行って下さい。翌年以降は年末調整にローンの残高証明を添付すれば会社で調整してくれます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

独身低所得者でもできる税金対策を知りたいです。

年収300万未満の正社員で勤務しているのですが、独身のため低所得にもかかわらず引かれる税金が多いと感じています。税金がすこしでも免除されるようなものがあれば知りたいです。今実施していることはふるさと納税で年間22000円ほど行い月々の税金が2000円ほど減額しているくらいです。ネットで調べると他にNISAやiDecoなどをすると控除されると聞きますが、低所得の私でもやるメリットがあるのかわからず困っています。ネットの情報は平均的な年収の人や、結婚した家族向きのことがかかれている内容が多く、自分の年収とは立場が違う人に向けた設定が多いと感じています。お金がない人でもでできる税金の対策をぜひプロに教えてもらえるとうれしいです。

女性30代前半 kyokoo0110さん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

実家売却時の確定申告方法にご助言ください。

先日、老人ホームに入った母(要介護4)の代理人として、実家の家を売却しました。売却にもかなりの苦労をしたのですが、売却による利益は多少ではあります。しかし40年以上前に購入した土地の値段と現在の土地の値段をどのように比べて税金がとられるのかが全く分からず、確定申告も必要なのか必要ではないのか気になっているところです。土地には減価償却という考えはないと思います。自宅を売ると3000万円の控除がある話も聞きましたが、その控除の仕組みもわかりませんし、母の今後の保険料や税金の納入についてどうしたらよいか全くわからない状態です。今後の動き方などがありましたら教えていただきたいと思っております。何か適切なアドバイスをいいただけたら幸いです。

男性50代前半 muramatsuhyさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

正しい税金の使われ方がされているのか

最近、コロナ禍で政府がいろいろと対策をしていますが、後手後手の対応となっていて、税金が正しく使われていないような気がしています。国民が汗かいて稼いだお金から搾取している税金なので、納得いく使われ方が求められると思います。テレビなどで、あまりに最近政治家の不祥事が多く、そのたびに税金の無駄遣いがされている思いが強くなります。これからは納得いく使われ方を求めたいです。

男性40代前半 モアーズさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

複数の事業を持っている場合の確定申告のやり方がわかりません。

事業を行っているものですが、異なる分野での税金の処理はどうしたらよいかわかりません。一つの事業で事業登録しているため、別の事業にかかる費用などを一つめの事業内の経費としていいのか、別の事業として登録する必要があるのかわかりません。別の事業として登録する場合、一つ目の事業と同じように税務署に届出を出す必要があるのでしょうか?ランサーズなどのクラウドソーシングで仕事を受注した場合も売上をどこに付ければよいかわかりません。税務処理をわけて行うことができるのかご教授願いたいです。電車移動した際の交通費の付け方について、ICカードで電車を利用した際の税務処理はどうしたら良いのでしょうか?二つの事業に関わる場合はどちらの事業に紐付けしたらよいかも加えてご教授願いたいです。

男性30代前半 pgmckazuさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

扶養内とフルタイムどちらが得なのか

妊娠を機に勤めていた会社を退職し、現在は専業主婦として子育てと家事をしています。子どもが大きくなり、保育園に入れたらまた仕事をしたいと考えているのですが、今のまま夫の扶養に入って扶養内で働くか、扶養から抜けてフルタイムで働くか(この場合はどちらもパートタイムでの就業になると思います。)、どちらが税金が得になるか知りたいです。扶養内であれば配偶者控除が使えたり私の分の住民税はかからないかと思いますが、フルタイムの方が税金を考えても収入は増えそうに思います。また、103万円の壁などいろんな壁もありますし、どちらの方が税金の面では得になるのか、どういった働き方が一番節税しながら働けるのかアドバイスをいただきたいです。

女性30代前半 mittaaaaanさん 30代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答