両親の医療費を含めた確定申告について

女性40代 kurukuru4さん 40代/女性 解決済み

両親と同居している45歳独身、会社員です。
両親と同居していますが、世帯は別になっており、いわゆる生計を共にするという部類に含まれているかと思うのですが

実父が癌により何度となく入退院を繰り返しており、実母も通院しているため、医療費がとても嵩んだ年でした。

実父はまだ入院中につき、かわりに確定申告をした方が良いのか検討していますが、そもそも確定申告をする事により、両親は年金などがマイナスになってしまったりしないでしょうか?

あと、確定申告時に医療費の領収書の原本は必要でしょうか?必要な場合、それは提示して返却はしてもらえなくなりますか?

領収書の原本は3ヶ月遅れで高額医療費の手続きの際に必要になるので、返却されないと困ります。

私自身の確定申告は会社で手続きはしてもらえていますし、両親のものは年金など色々わからない部分が多く、確定申告によってどのようなメリットとデメリットがあるのか、そもそもやらなくても良いのかもわかりません。

確定申告についてわかりやすく教えてほしいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、質問者様は、確定申告をすることによって適用できる「医療費控除」のことにお聞きしているものと思われます。

以下、質問者様の状況を考慮した上で、それぞれの質問に回答をしていきます。

Q.そもそも確定申告をする事により、両親は年金などがマイナスになってしまったりしないでしょうか?

A.一切そのようなことはありません。

確定申告を行い、医療費控除の適用をすることによって、納めるべき所得税および住民税が軽減されることにつながり、年金が減ったりするようなことは一切ありませんので、心配する必要はありません。

Q.確定申告時に医療費の領収書の原本は必要でしょうか?必要な場合、それは提示して返却はしてもらえなくなりますか?

A.本質問に回答をしている令和3年度現在において、医療費の領収書(原本)を税務署へ提出する必要はありません。

ただし、確定申告を行い医療費控除の適用をするためには、医療費の領収書(原本)を基に「医療費控除の明細書」を作成して提出する必要があります。

上記、医療費控除の明細書や作成の仕方につきましては、以下、国税庁が公開している動画を見るとわかりやすいでしょう。

参考:国税庁 自宅でできる確定申告 医療費集計フォームの使い方
https://www.youtube.com/watch?v=NfMr2mLcTwU

なお、医療費控除を適用した場合における医療費の領収書(原本)は、破棄せずに要保管となりますので、くれぐれもご注意ください。

質問者様が医療費控除を適用することをおすすめ

質問全体を拝見し、質問者様は、両親と同居をしており「生計同一関係」にあることが確認できます。

医療費控除は、1月1日から12月31日までの1年間において、世帯全員の医療費を合算して適用することができ、今回の場合、質問者様が適用された方が最も有利になるのではないかと思います。

なぜならば、両親の収入よりも質問者様の収入の方が高いと推測されるからです。

仮に、上記の通りであったとするならば、お父様の名前で確定申告をするよりも質問者様自身が、医療費控除の適用をした確定申告をされた方が、税効果は高いのではないかと思われます。

Q.私自身の確定申告は会社で手続きはしてもらえていますし、両親のものは年金など色々わからない部分が多く、確定申告によってどのようなメリットとデメリットがあるのか、そもそもやらなくても良いのかもわかりません

A.質問者様がおっしゃっている確定申告は、確定申告ではなく「年末調整」です。

今回の場合、質問者様が、確定申告をすることによって、税負担が軽減されるメリットが得られるものの、確定申告をする時間や確定申告に必要な各種書類を作成するのに多少時間がかかるといったデメリットがあると言えます。

質問全体を考慮すると、おそらく税軽減のメリットが高いと推測されるため、わからない場合や不明な場合は、税務署、税理士、税務に詳しいFPなどへ一度、相談されてみることを強く推奨します。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定申告は個人でやった方がお得なのか?

私は社会人になって確定申告は全て会社でやってもらっていて個人で手続き・申請をしたことがありません。ネットや知人から聞いた話では、確定申告は会社経由で行うよりも個人で行った方が自分にとって有利な申請が出来るといった話を聞きました。確かに最近ではネットでも確定申告が出来ますし、そういった解説本・スマホのアプリまで出てきている状況です。もし個人で確定申告を行うことで金銭的に自分に有利になるのであれば行いたいと考えています。しかし、まずは本当に会社でやってもらうことと、個人でやることに金銭的な違いがあるのかといったことを質問できればしてみたいです。そしてそれが事実であれば、どういった処理や申請をすればいいのかも知りたいです。

男性40代前半 kichiken1031さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

親から受けた援助に掛かる税金を安くしたい

マンションを購入するための資金を親から一部援助してもらえることになりましたが、贈与税が割と高額になるという話を聞いたことがありました。また、相続時精算課税制度などという言葉も以前耳にしたことがあったのですが、親から住宅取得資金の援助を受けた場合に、一番税金が安くなる方法を教えていただきたいです。購入する予定のマンションの販売価格は3200万円程度であり、親からの資金援助を受ける金額は1000万円程度になります。援助を受けた資金は、マンション購入のための頭金や諸経費の支払いに充てていきたいと考えている所です。また、相続時精算課税制度を利用した場合に生じる可能性があるリスクなどがあれば、事前に教えていただきたいと考えています。

男性40代前半 nyannkurouさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

税金の仕組みが全くわかりません

税金ではわからないことが多いです。いわゆるクラウドソーシングで得た収入はどうすればいいのか、不用品をネットで売った場合はどうなるか疑問点があります。収入が105万や130万以上は引かれる金額が増える等もよくわからないですので相談してみたいです。

男性50代前半 nishi368さん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

不動産取得税について

最近、土地のみを購入して、不動産取得税を支払いしたのですが、家などの建物を建てると不動産取得税が免除になったり、軽減されるとのことですが、自分は一戸建ての持ち家があり、すぐに購入した土地に家を建てる予定はありません。自分で居住する建物でなければダメだと聞きました。二世帯住宅などを建てて、片方の一世帯を他人に貸したりしてもよいのでしょうか?仕事はサラリーマンなのですが、何か節税できる方法があれば教えていただきたいと思います。また、更地で土地を持っている場合にはアスファルトにしたり、砂利をひいたら固定資産税が高くなると聞いたのですが、どの程度税額が変わるものなのでしょうか?脱税したいわけではありませんけど、節税できたら良いなぁと思っております。何か良いアドバイスをいただけたら助かります。

男性50代前半 のりゆきさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

別に法人を設立しました。

現在、会社員として勤務し給与を得ておりますが、本年5月に不動産賃貸業を目的とした新設法人を設立しました。現在は、新設法人から役員報酬を受け取っておりませんが、来年度以降には役員報酬を受け取ろうと検討しております。報酬を年間20万円以上得た場合には確定申告が必要になると思います。その場合には新設法人で雇用保険加入、厚生年金加入等が必要になってくると思いますが、毎月(年間)いくらまで以下なら加入しなくてよいか知りたいです。その場合には、税理士さんに相談した方がいいのか、社会保険労務士に相談した方がいいのかがわかりません。それか役員報酬を受取らずに保険加入や企業年金等で運用した方が良いのか知りたいです。

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答