経費の領収書を紛失した場合の確定申告

男性50代 hidemagaさん 50代/男性 解決済み

私は単身住まいの50代で、自営業を行っています。
確定申告の際の領収書の扱いについて、お聞きしたいことがあります。
年収は少なく、事業も極めて小規模ですが、それでも年間で一定の経費を使います。
仕事で使った経費に関しては、しっかり領収書をもらうようにしています。
しかし今年の経費で、うっかりして領収書を捨ててしまったものがあります。
領収書はなくても、実際に使った金額を覚えていれば経費に算入することができると聞きました。
ところが、その金額自体もあやふやになっています。
大体の金額は覚えているのですが、おそらく正確ではないため、経費に算入することができないのではないかと不安です。
確かに経費として使ったものであり、その点は間違いありません。
おおよその金額は覚えていても、やはり経費に算入することは難しいのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問、ありがとうございます。
結論から申し上げると「記録をしておけば、経費に算入できないわけではない」が答えです。
ただし、実際に経費に算入し、それが認められるかは、最終的には国税庁(税務署)が判断することであるため、お約束はできません。

一般的に、支出を費用として参入するためには、次の4つの情報が必要とされています。

・領収書の作成者の名称
・取引をした年月日
・取引をした内容
・取引をした金額

そのため、領収書を捨ててしまった場合は、まずこの4点を記録しておきましょう。

また、集められるだけ証明書類を集めておくことも必要です。たとえば

・慶弔関係……招待状、案内状
・電車・バス運賃……IC乗車券利用履歴
・口座振替……通帳、口座振替のお知らせ
・クレジットカード払い……カード利用明細書

などが考えられます。

この2つを行った上で確定申告書を作成して提出し、税務署から確認があった場合は、的確に答えられるようにしておきましょう。
お役に立てれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

相続税の納税対象者と方法が分かりません

70代の父が「そろそろ終活を始めようと思う」と言ってきました。私自身は遠方に住んでおり、子どもも小さいのであまり手助けはできませんが、こちらでもいざというときに慌てないように準備したり調べたりが必要だなと感じています。父から見た家族は妻と子ども2人(私含む)です。資産はあまり分かっていないのですが、持ち家と土地、そして株式と貯金が数千万円程度と聞いています。相続税はどれぐらいの資産がある場合、納税が必要になるのでしょうか?また納税は家族全員がしないといけないのでしょうか?または相続する人のみや代表者のみで良いのでしょうか?また納税期限や方法、納税場所はどうなるのでしょうか?いざというとき、葬儀などでバタバタしそうなので前もって教えていただけると嬉しいです。

女性40代前半 yama_34さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

税金対策があれば教えてもらいたいです。

所得税や住民税が多くとられて困っています。会社員が働いていますが年収が約1200万円あります。一般的には多くの所得を得ていると思われがちではありますが、住民税や所得税などでとても高くの税金をとられており手取り金額は思ったほど多くはないということが悩みです。日本は累進課税と言う税金制度のせいで、多く給料を得ている人ほど税金をたくさん払わなくてはいけません。ある程度の税金を納める事は仕方がないと思っていますが、一生懸命働いて多くの所得を得た人ほど、多く税金を納めるというのは、ある意味不公平じゃないかと思っています。自営業の人であれば確定申告の申告の方法で所得を抑えるなどして、税金対策を行うことができますが、サラリーマンとして働いている場合はそれを行うこともできません。何か良い税金対策の方法やアドバイスがあれば、ぜひ教えてもらえればと思います。

男性40代前半 kouhei1108さん 40代前半/男性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答

オークションサイトでの転売で得た収入は課税対象なのですか?

私は30代半ばの年齢の会社員で、妻と小学生の子供が1人います。年収は800万円で、賃貸マンションで生活しています。今年に入ってから、新型コロナウイルスの感染流行が長期化しているため、私たち夫婦は先行きの生活に不安を感じています。私が勤務している会社も業績が落ち込み、給料が減るかもしれないと思うと不安です。そこで、少しでも収入を得ようと考えて、少しだけ行動に移してみました。具体的には、今年11月に複数のネットショッピングサイトが大規模な格安セールを実施したのですが、このとき複数のパソコンや家電製品を安く購入し、それをオークションサイトで転売したのです。予想外にすみやかに販売を完了させることができました。しかも利益率は10%です。一方、心配している点もあります。ネットのニュース報道で、いわゆる転売屋が国税庁から摘発されたというのです。この点で相談したいのですが、私が転売で得た利益についても、課税対象となるのでしょうか?私が得た利益は、約7万円です。アドバイスいただけると助かります。

男性30代後半 tokiyori875さん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

所得税について

住宅ローンの特別控除についてなのですが、給与所得者でも住宅ローン控除の申請は初年度は確定申告しなきゃいけないのでしょうか? 給与所得者でも住宅ローン控除の申請初年度は確定申告しなきゃいけないのでしょうか?私は3月中旬にローンで住宅購入する予定なのですが、その際の住宅ローンの特別控除は自分で申告しなければなりませんでしょうか?もしそおならどのような方法で申告をしたらよいのでしょうか?税務署に直接行かないといけませんか?申告に際しては必要書類は何がありますか?、予備で何かもらっておいたら良い者はありますか。また何年から特別控除が開始されるかを知りたいのですが。よろしくお願い致します。

女性40代前半 みなもんさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

節税の種類や方法について

私は20代後半、育児休暇取得中です。旦那さんは30代後半で会社員をしています。0歳の子どもが1人いますが、将来的にはもう1人2.3年後に欲しいと考えています。私の年収が300万円程度、旦那さんの年収が500万円程度です。これから育児をしていくことになり、お金が多くかかってくると思っています。また、住居は戸建て住宅で土地も所有しています。車は乗用車を1台所有しています。土地の税金、建物の税金、車の税金など、1年間にかなり多くの税金を払っている気がしますが、このライフスタイルで節税できる部分はありますか?また、ふるさと納税も節税になると聞き、気になっていますがシステムが複雑なようで手を出せません。ふるさと納税について分かりやすく説明してほしいです。

女性20代後半 hajamb300さん 20代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答