入院した場合の保険ですが、保険会社の提供する医療保険は、「1日入院するといくら」といった具合に給付金が支給されます。そもそも入院した時に治療費、投薬費、その他の医療費が支払えなくなる事態に備えて加入するのが圧倒的多数です。
ご質問の中に「高額医療費制度(※)」に関して記述がありますので、詳細は省略させていただきますが、収入や年齢によってランク分けされている『限度額(一般的な収入ランクでは約10万円程度)』を支払うことが厳しい場合には、「医療保険を検討する」と良いと思います。
医療保険のセールストークには、高額療養費制度で賄えない医療費として「差額ベッド代」が挙げられ、それが高額であるため「支払が大変」との印象を受けやすいようです。実際に差額ベッドは高額療養費制度の適用がなく、自己負担となりますので間違いではありません。
ところが、個室や二人部屋等にかかる差額ベッド代は、あくまで任意です。唯一の例外は、ドクターが「治療に必要」と判断した場合は、個室等の差額ベッド代は不要になります。つまり、差額ベッド代はあくまで本人が追加負担を望む場合に限られます。
例えるならば、国際線のファーストクラスが病院における個室であり、ビジネスクラスが二人部屋と考えるとわかりやすいかもしれません。
毎月保険料を払って、入院時にしか引き出せない給付金を目当てに、医療保険に加入するのは違和感があります。そもそも、ファーストクラスに搭乗する人は、保険に頼らずとも既にそれなりの資産をお持ちの方ではないでしょうか?
ちなみに同様のセールストークの中には「がん・心疾患・脳疾患、女性疾病など」手厚い保障を謳うケースも見受けられます。高額療養費制度には、疾病等の除外規定は存在していません。あらゆるガンも心疾患も健康保険の範囲であれば対象です。そのため「限度額を超えて追加で保証が必要なのか?」よく考えてみましょう。
さらに除外されるのは、前述の差額ベッド代以外にも給食費、患者が申込む部屋着、おむつやガーゼなどの衛生用品、その他細々とした自己負担は避けられません。とはいえ、これらの費用は、日常の生活費から拠出可能な範囲にとどまる金額になるケースが多く、ことさらに医療保険の入院給付で補填する必然性は高くないと思います。
差額ベッドに関しては、病院サイドの理由による差額ベッド入院の可能性も皆無ではありません。゙病院サイドの理由とは、一般病床が満床で差額ベッドしか「空いていない」場合もあります。命にかかわるような重大局面の可能性もあるので、その際には差額ベッド代云々といっている場合ではありません。とはいえ、その際の対処方法は「一般病床が空き次第、病室を移る」という意思表示をしておけば、差額ベッド代の負担は最小限度にとどめられます。ちなみに集中治療室(ICU)は、ドクターの指示ですので差額ベッド代は発生しません。
医療保険は高額療養費制度の自己負担限度額が現在から将来(老後)にわたり準備ができずに不足する場合、不足分だけ加入するのが良いでしょう。老後の医療費負担を心配される方も多いですが、70歳以上は高額療養費制度の自己負担はさらに軽減されるようになっており、75歳以上になると後期高齢者医療制度に加入することになり、原則として通院・入院とも医療費は1割負担に軽減されます。
さらにガンなど特定の疾病に特化して保障を上乗せするような〇〇保険、〇〇特約の必要性はそれほど高くないと筆者は考えます。
最後に医療保険は、加入から契約満了までの期間に支払った保険料総額を超える給付金を受け取れる可能性は低いようです。
(※)高額療養費制度の詳細は、下記のリンクでご確認ください。
【参考】高額療養費制度:厚労省「高額療養費制度を利用する皆様へ」
https://www.mhlw.go.jp/content/000333279.pdf
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
ガン保険に加入したいけど家計が厳しい
自分の父親は肺がんで亡くなっており、「ガンは遺伝」と言われているので、「自分もガンになって、いつか死んでしまうのではないか」と思っており、不安です。ガンになってすぐ亡くなるならまだいいのですが、入院や手術などで何度も高額な費用がかかることは、嫁や子供らに負担がかかってくるので、それだけは避けたいと思っています。そのため、ガン保険に加入しようかなと思っているのですが、家計的にも厳しい状況でもあるので、なるべく保険料の安い、しかし保障内容がしっかりしているガン保険を探しています。FPに質問です。ガン保険に加入するとしたら、必要な保障はどんなものですか?あと、保険料はだいたいどれくらいかかるのですか?よろしくお願いします。


高齢出産に備えた保険
来年、40歳で出産予定の妊婦です。高齢出産ということで、体調管理には気を付けています。もしものことを考えて、保険を検討しています。妊娠中にも入れる医療保険で、妊娠出産でのトラブルに保障を受けることができる保険について知りたいです。共済保険で1つ見つけたのですが、他にもあるなら検討したいです。現在は順調に育っています。これから先、切迫早産や高血圧、糖尿病、帝王切開など、年齢に関係なくトラブルが起こる可能性があります。4人目だからこそ、体力的にも不安な気持ちが膨らんできました。妊婦の健診費用や出産での入院は補助があります。下の子になるほど、手厚くなっているように感じます。しかし、検査項目が増えたり、入院費が高くなったりして、結局負担額が増えているようにも感じます。安心してマタニティライフが送れるように、妊婦におすすめの保険があれば教えてください。


高額療養費制度がある為、医療保険に入る事をためらっています。
私は現在フリーランスをしており、国民健康保険に加入しています。収入は決して多い方ではない為、削れる出費は削りたいと考えています。そんな私がこれ必要なのか?と感じているのが医療保険です。たしかに怪我や病気で手術等をすれば、働く事は出来ないのに医療費はかかるという最悪の状況になる可能性があります。しかし私は国民健康保険に加入していますし、もしもの時は高額療養費制度を利用すれば、例え医療費が沢山かかったとしても戻ってきます。それでも一応はこちらも支払う必要があるので、万全ではないとは思っています。しかしこの状況だとわざわざ医療保険に入る必要ってそれ程あるのかな?と疑問に感じています。医療保険に加入するのが正解なのでしょうか?


ほんとに医療保険って必要?
私は新卒後に会社へ入社して以来、ずっと生命保険と医療保険に入っています。たしか入社式のあとにグループ会社の保険会社から医療保険や生命保険についての紹介のカリキュラムがあり、そこで大半の社員が契約していたと思います。その後結婚をしたことがきっかけで妻の医療保険も言われるがままに契約をしました。そんななか先月妻が盲腸で手術入院しました。一体いくらお金がかかるんだろう、契約している保険で賄うことができるだろうか、と不安な気持ちでいっぱいでした。しかしそんな思いとは裏腹にいろいろ調べていくと、高額医療については支払額の上限が定められており、さらに健康保険組合からも補助が出ることがわかりました。ほんとうに医療保険って必要なんでしょうか?


ガンなどで治療費や死亡保障が漏れなく支給される保険に入りたい
子どもも多いので、世帯主である自分がガンなどの長期療養が必要な病気になった場合に、自分の治療費はもちろん、入院などで仕事の収入がなくなったときのために、必要な治療費や入院費はもちろん、生活費などがある程度確保できるような保険に入りたいと考えています。また、子どもたちの将来の学費も心配なので、とにかく、自分が長期療養が必要になった場合や、その後死んでしまったときに、ある程度の期間、生活費を保証できるようなお金を支給してもらえるような保険に入れることを望んでいます。 とはいえ、若いころに掛け捨ての生命保険に入っていて、死亡時に4000万円の支給が受けられる保険でしたが、月額2万円以上の支払いを10年以上続けていたので、このような保険には二度と入りたくはありません。 バランスの良い保険についてアドバイスをいただけるとありがたいと思います。

