夫婦の給料の管理について

男性40代 Crowdoceanさん 40代/男性 解決済み

40代のサラリーマンです。私含めて、妻と子供2人の4人家族です。
結婚してからすぐに子供が出来たので、妻はしばらく専業主婦をしていたのですが、子供も大きくなってきたので、仕事を始めるようになりました。
これまで家計費は私の給与で賄ってきましたが、妻も働き始めたので、妻の働いたお金は一般的にどのように管理しているか知りたいです。現在は、妻の給料は貯金しているようですが、何割かは生活費として出してもらうなど、家庭によって管理の仕方が違うのではないかと思います。
妻と私は特に仲が悪いわけではないので、今のままで問題はないのですが、どちらか一方が死亡した際に、贈与税の観点などで考慮しておいた方が良いことなどがあれば、合わせて教えてほしいと思います。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

婚姻期間中に形成された財産は、夫婦の共有物になります。そのことを踏まえて、多分奥様は、老後生活資金の確保のために、ご主人の給料を生活費に宛て、奥様の収入を貯蓄に回されているのだと思います。生活費と貯蓄の関係、管理方法としては賢いやり方だと思います。ただし、お金の話なので、老後のセカンドライフを踏まえたライフプランについて、話し合われるのが良いかと思います。単純に「老後、どうしようか?」と言い出してみると、お話がしやすいと思います。もし、セカンドライフに何かプランがあれば、それをきっかけにするのも良いと思います。あと、どちらか一方が無くなった場合ですが、相続財産に対して相続税が課されますが、「3,000万円+600万円×法定相続人の数」が基礎控除になります。Crowdoceanの場合、お子様が2人なので、4,800万円までが基礎控除額になり、相続財産の評価額がこれを下回れば、相続税の申告は必要ありません。相続税で考慮すべき点は、財産状況などにもよりますが、納税資金の確保しておくことが必要です。申告・納付期限が死亡してから10か月以内なので、それまでに資金化できるもの(例えば生命保険)を準備しておいた方が良いでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年金生活になりますががん保険と入院保険は必要でしょうか

夫が現在再雇用で働いていますが、あと1年で年金生活になります。5年間は夫の厚生年金と私の加給年金で年収が250万円です。5年後は夫と私の年収は、300万になります。現在がん保険に4000円入っていますが、定年後にどうしようかと迷っています。夫の母と私の父ががんになっているので、心配になります。夫が会社員で、福利厚生で入院保険(1日5000円の保障)にはいっていたのですが、定年後にすべての病気に対応する入院保険にはいろうかどうか迷っています。2人で一番安くても4000円はかかります。会社の保険と比べると保障も安くなり、1日3000円になります。今はがんでも入院日数はかなり短くなっているとききます。がん保険ですが加入しているのは、診断されただけで100万と入院が1万5千円出るタイプです。在宅治療の場合は、日数によってプラスの保障があります。

女性60代前半 林@倉敷さん 60代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

食費と嗜好品費について

現在は1か月56,000円としています。夫が体力を使う仕事の為なかなか食費を削れない状況です。この食費の中には夫の職場にて食べる朝食代10,000円も含まれています。これはどうしても事情があり削れない状況です。そのため、私が残金46,000円でその他の食費はやりくりしています。夫の昼食はお弁当を持たせています。家計簿をつけているのですが食費の中には嗜好品費は設けず、食費の中に嗜好品費も含まれています。また米・調味料も食費の中に含みます。嗜好品の項目を分けて家計簿はつけたほうが良いのでしょうか?また、嗜好品費を食費に含める場合は嗜好品費の割合をどれ位に設定したら良いのでしょうか?

女性50代前半 leaf61さん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

年金暮らしの親の家計

父69 母65 私44 妻44 子供15 子供8歳 別居住まいの母親がこの度パートを退職し2人住まいで年金と父親のパートの給料7万円+年金13万円/月で現在生活しております。持家で住宅ローンなどはありませんが、父親の収入がなくなると、年金のみの生活になりとても生活できそうにありません。たまにラジオなどで、持ち家を売って、そこに家賃を払って住まいすると言う方法を聞いたのですが、生活に有利になるものでしょうか?現在の家の評価額はおよそ600万円程ので築45年の物件です。親がいったいいくつ迄生きるかわからないのと、退去する日が来たときは、どのように住んでいた家を住宅の評価と味言いますか再査定されるのでしょうか?

男性40代後半 shinmikoさん 40代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

今後のライフプラン

40歳になると、特にへのライフプランを考える人は多いと思います。これは、私の弟の話なのですが、最近結婚して子供ができました。もちろん家族全体として、父となった弟、母となった妻も人生がありますし。子供の成長とともにお金のことも心配になりますよね。もちろん節約術でできるだけ貯蓄を増やしていくつもりですが、その他に、ライフプランを考えるうえでどのようなことを考えていったほうがいいのでしょうか。金融商品、保険商品も踏まえて、ほかにも様々なアドバイスなどがありましたら、教えていただきたいのですが。あと、家も今後建てたいと思っているんですが、どういったタイミングで購入を決意したらいいのでしょうか。あと、今はアパート暮らしです。一軒家とマンション購入将来的なメリット、ディメリットとかありますか?お願いします。

男性40代前半 klmアロさん 40代前半/男性 解決済み
中山 国秀 1名が回答

今後の生活について

当方は29歳の専業主婦です。今は1歳の娘と同年齢の会社員の夫とローン無しの持ち家一軒家で生活しています。夫は毎日定時帰宅で年収は400万円ていどです。なので、深夜遅くまで電気を使うことはありません。そこで、現状は貯蓄もでき生活に不自由がないのですが、今年の6月に二人目の子どもが誕生する予定です。その中で、今の生活で良いのか?また、今後のライフイベントにはどのようなものがあるのかわからないため、ご教授いただければ幸いです。また、今のうちに節約をすべきでしょうか?節約するなら何を節約するとよいでしょうか?食事に関してはしっかりとしたものを食べさせてあげたいので、食費以外で良い方法があればアドバイスやご教授いただければ幸いです。

女性30代前半 naiyangdoujさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答