年金暮らしの親の家計

男性40代 shinmikoさん 40代/男性 解決済み

父69 母65 私44 妻44 子供15 子供8歳 
別居住まいの母親がこの度パートを退職し2人住まいで年金と父親のパートの給料7万円+年金13万円/月で現在生活しております。持家で住宅ローンなどはありませんが、父親の収入がなくなると、年金のみの生活になりとても生活できそうにありません。たまにラジオなどで、持ち家を売って、そこに家賃を払って住まいすると言う方法を聞いたのですが、生活に有利になるものでしょうか?現在の家の評価額はおよそ600万円程ので築45年の物件です。親がいったいいくつ迄生きるかわからないのと、退去する日が来たときは、どのように住んでいた家を住宅の評価と味言いますか再査定されるのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

父親がパートを辞めた後の13万円での2人の生活はちょっと厳しいですね。両親の預貯金などについて触れていませんが、どうなっているのでしょうか。
両親なりに考えているのではと思われますので、適当な機会に聞いてみるのはいかがでしょうか。
自宅に住みながらお金を借りる制度がありリースバックやリバースモーゲージといいます。
リバースモーゲージは、利用可能なエリアが首都圏などに限定される上、土地の評価が1000万円~1500万円以上となっています。
リースバックは、一旦売却してその家に毎月家賃を支払って住む方式です。リースバックが可能かどうかは取り扱っている銀行などに相談をしてはいかがでしょうか。
自宅の評価が600万円とのことですが、土地のみの評価でしょうか。
このような制度が使えない場合は、両親のうちどちらかが先に亡くなった段階で、貴方またはあなたの兄弟姉妹と同居するか、または自宅でひとり暮しという選択になります。
あるいは、公営住宅に入居という選択もあるのではないでしょうか。その際の自宅を処分する価格は、地域によって違ってきますが、土地の評価マイナス家の撤去費用と思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後資金と子供の教育費の貯蓄方法

現在、夫名義で住宅ローンを抱えている。住宅減税が受けられる間は繰り上げ返済を考えていないのだが、はたしてそれで良いのか相談したい。転職したのだが、入職時に提示された賞与よりも大幅に低く、次年度の昇給も見合わせられた。(全職員)今後の昇給が見込めるのかも不明瞭だし、賞与がどの程度支給されるのかも未定。世帯所得の見込みが立てづらい中で、今現在の保険内容や、資産運用を続けてもよいものなのか、相談したい。夫婦共働きで(夫は市役所勤務)、わたしが2年前に転職したのだが、当初に言われていた賞与より大幅に低く、次年度の昇給も、全職員なしとなってしまった。今後、どの程度賞与が支給されるのか、昇給があるのかは不明。今の保険内容や資産運用で、子どもの教育費や夫婦の老後資金の貯蓄が行えるのか、相談したい。

女性40代前半 lisanoadoresuさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

これから独身で生きていくための、貯金やマイホームにつて

私は今、独身のアラサーです。これから独身で過ごしていく可能性があるので、これからの貯蓄方法や、マイホームは購入した方がいいのか、賃貸のままの方がいいのかについてお伺いしたいです。現在の年収は400万円台ですが、特に月に決まって貯蓄はしていません。たまに使い過ぎてしまって、ボーナスで補填をしたりしているので、貯金額も100万円くらいしかありません。家賃に関しては、家賃補助があるので、自分で支払いしているのは3万円ちょっとです。月に手取りで20万円ほどある場合、独身でいくら貯金をしたら良いのでしょうか。また、ボーナスも貯金をした場合、年にいくら貯金をするのが望ましいでしょうか。将来的には、独身でいるならマイホームより賃貸が良いのかなどもお伺いしたいです。

女性30代前半 なみじりさん 30代前半/女性 解決済み
前田 英彦 1名が回答

効率の良い家計簿の付け方は?

家計簿を続けるのが難しいくて面倒臭過ぎて続けられません。年末になれば意気込みで家計簿を買いますが、半年持たずに挫折してしまいます。私自身は投資が得意なので、毎年50〜100万円の純利益を出せています。ミドルリスク・ミドルリターンのものなので、元本割れせず安定してます。確定申告は夫が私の物とまとめてしています。なので、ある程度は補填出来ているから大丈夫と思い、貯金額も全く把握していません。家計管理ができている方の秘訣は何か知りたいです。家計簿の費目はどのように分けられていますか?決済はクレジットカードか現金にするか迷っています。家計についてどれくらいの頻度で、夫婦で話し合いますか?おいくつの世代で、貯金はどれほど貯めていますか?何卒、ご教示宜しくお願い致します。

女性40代前半 kurumazuki1003さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

子育て世代の住宅ローン返済

マイホーム計画中です。夫と二人の子供がいて、私は現在専業主婦です。子供のための貯金は頑張っているのですが、万が一のときの生活防衛費や予備費をうまく貯めることができません。これから住宅ローンの返済が始まると思うと不安です。固定費の見直しをしようと思い、格安スマホにキャリア変更したり、利用回数の減ったサブスクサービスを解約したりしましたが、まだまだ無駄がある気がします。夫の生命保険も結婚当初に入ったものなので、見直しが必要なのかなと思うのですが判断が難しくてそのままになっています。ライフプランをふまえた専門家の意見を聞きたいです。

女性30代後半 のんさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答