年金生活になりますががん保険と入院保険は必要でしょうか

女性60代 林@倉敷さん 60代/女性 解決済み

夫が現在再雇用で働いていますが、あと1年で年金生活になります。5年間は夫の厚生年金と私の加給年金で年収が250万円です。5年後は夫と私の年収は、300万になります。現在がん保険に4000円入っていますが、定年後にどうしようかと迷っています。夫の母と私の父ががんになっているので、心配になります。夫が会社員で、福利厚生で入院保険(1日5000円の保障)にはいっていたのですが、定年後にすべての病気に対応する入院保険にはいろうかどうか迷っています。2人で一番安くても4000円はかかります。会社の保険と比べると保障も安くなり、1日3000円になります。今はがんでも入院日数はかなり短くなっているとききます。がん保険ですが加入しているのは、診断されただけで100万と入院が1万5千円出るタイプです。在宅治療の場合は、日数によってプラスの保障があります。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

こんにちは。ご質問ありがとうございます。
配偶者様が年金生活に入られるということですので「国民健康保険」にご夫婦で
加入されることになられるかと思います。
「健康保険」には「高額療養費」制度というものがあります。
これは医療機関での1か月の窓口負担額が上限額を超えて医療費を支払われた場合に、
超えた分の医療費を返金してくれるという制度です。
70歳未満の方であれば年収が370万円未満であれば1か月の世帯の上限額は57,600円で済みます。長期にわたる病気であっても4回目以降の上限額は下がり44,400円となります。
70歳以上になられますと年収370万円未満であれば通院の場合個人ごとで18,000円が上限額となります。入院を含みましても世帯で57,600円が上限額となります。
4回目以降は44,400円です。
但し、入院時の食事代や保険のきかない治療費は上限額の対象にはなりません。
これらを踏まえまして、現在の相談者様の貯金を考えていただいて、もし病気になられたとしても貯金で賄えるであろうとお考えになるのであれば「医療保険」に入られる必要はないと考えます。
がんの場合は確かに治療費が高額になることがありますので、現在のがん保険はそのまま続けられてがん以外の病気は「健康保険の高額療養費」と「貯金」で賄うとお考えになることもできるかと思います。
「がん保険」はそのまま継続されて「医療保険」は見送られてもよいのではないかと
アドバイスさせていただきたいと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

今後の生活費、貯蓄についてバランスの良い方法は?

現在、結婚して2年目で妊娠中です。結婚前後に夫婦二人で貯金をしておりましたが主人の借金が発覚し、全て返済に当ててしまったため貯金がなくなってしましました。主人の次回ボーナスで借金は完済できるのですが、今後貯金0の状態からどのように貯金や資産運用をしていけばいいでしょうか?主人 30歳一般の会社で働いており、手取り:月20〜24万円ボーナス:年2回 25万円前後借金の発覚後はお昼ごはん代として月2万円渡し、足りない分やその他必要な分は都度申告してもらってます。私 29歳一般の会社で働いておりましたが、現在妊娠中でコロナの影響もあり早めのお休みをもらっています。有休は使い切ってしまい、現在は産休まで無給の状態で主人のお給料だけでは生活費がぎりぎり足りないくらいなので、結婚前貯金を切り崩してお小遣いに当てております。可能ならば結婚前の貯金は使わずにつみたてNISAなどの資産運用に当てたいが、手当が入るまで仕方なく切り崩しております。お休みをもらう前は手取り:月23万円ボーナス:年2回 20万円借金完済および、産後、私の手当が入るようになったら通常の貯金つみたてNISA子どもの貯金マイホーム(マンション)購入に向けての貯金をしていきたいです。マイホーム(マンション)に関しては、中古での購入を考えており、主人の借金返済の状況からローンが組めるようになるであろう5年後くらいと考えております。

女性30代前半 wj19mnさん 30代前半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答

一人暮らしした方がいいのか

私は高校卒業後に就職し、現在社会人2年目で20歳です。少し言いにくいですし仕方の無いことですが高卒就職の給料はお世辞にもいいとは言えません。ですが、もう20代になったこともあり、そろそろ一人暮らしを始めた方がいいのではないかと思い始めています。いつまでも実家に住みいつまでも親に甘えるのはどうかと思います。ですが先程も言った通り高卒就職の給料では少し厳しいのが現状です。せめて大学4年生の、大体22歳くらいまでには家を出た方がいいのではないかと考えてはいますが今から貯金をした所で毎月マイナスで貯金を使ってしまうことになるといつかはそこが尽きてしまいます。家賃が安いところもありますが、一人暮らしなのでやはりセキュリティ面ではしっかりしていて欲しいなどある程度の希望はあるのでどうしても家賃が高くなってしまいます。親にこれ以上お世話になるのは申し訳ないと思っているのでできれば一人暮らしを始めたいと考えてはいますが現実はなかなかきびしく、悩んでいます。私はどうしたらよろしいでしょうか。

女性20代前半 hyk29さん 20代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

生活費が足りなくて給与も半分となりとても厳しい

生活に対する悩みはやはり光熱費特に電気代が高くてそれが一番占めていてどうしたらいいか節約しかないと思い必要以外は付けないとか昼間は電気をなるべく付けないとかコンセントを抜いたりして節約をしています。お風呂も毎日ではなく4日に1度とかにしてみたり冷蔵庫の開け閉めも減らす事で少しは電気量が下がるのではないかと思っていて実行しています。他にはストーブなどもあまり付けないようにしてどうしても寒い時だけにしたり結構ワット数が高いと高くなるので今は節約していくしかないかと思っています。それくらいしか浮かんでこなかったので試しにやってみました。どこまで下げれるかを見る為に試行錯誤しています。なかなか難しい事ではありますが

男性50代後半 須藤健一さん 50代後半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

きりつめるべき生活費

夫婦共に30代。主人は会社員で年収900万くらい。昨年は残業が多く1000万を超えてしまっていたので今年は税金が多くひかれています。子供は小学校低学年と来年から幼稚園の子の2人です。主人は現在単身赴任で、帰省の度に15000円くらいかかります。遠い距離ではないので毎週帰ってこれます。住宅ローンに毎月9万払っていて、そこに主人の帰省費用、主人の奨学金返済や携帯代を含めたお小遣いで8万円(自由に使えるのは五万くらいですが単身赴任で昼夜ご飯代かかります)、光熱費や習い事や通信費などの固定費で5万払うとなると、食費や日曜雑貨、私のお小遣い、子供費、医療費、その他雑費で10万で生活することになります。食費は外食含め6万、食費以外で4万かかり、生活はギリギリかマイナスな現状です。年収は平均と比べるともらっている方だと思うのですがなぜこんなギリギリな生活なのかと思っています。主人も頑張ってくれているのでお小遣いを減らすのもどうかなと思っています。外食もなるべくしないようにしていますが、土日のお昼は外食のことが多いです。毎月2万は財形で貯金していますが、生活費が少しでも余るようにしたいです。減らすべきポイントはどこなのでしょうか?

女性40代前半 kumamamanさん 40代前半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答

病気になり、満足に働けず生活が不安定です。

一昨日の秋頃、慢性疲労症候群(筋痛性脳脊髄炎)、過敏性腸症候群、機能性胃腸症という、原因不明、治療法不明確な病気にかかりました。それ以前は6年ほど造船業に従事しており、月平均20-25万円程の収入がありましたが、発症、入院後から症状が日に日に悪化し、退職数ヶ月前より週に2から3日程しか勤務ができず、月給料も7-9万円程に落ち込んだ状態となってしまいました。そして、今年の3月にドクターストップにての退職となりましたが、それまでの造船業勤務が2次承けであったこと、また少々ブラックな部分が有った会社であったために、退職金、失業保険も無い状況のままの退職でした。年金も国保や社保共に収めてはいましたが、上記の事情のため会社の未払いがあると言われハローワーク等による給付金も受け取り不可能だと言われました。現在は退職後に始めた早朝の新聞配達と、ポスティングのアルバイトをしていますが、まだ始めてまもなく、妻の収入に頼らざるを得ない状況となっています。ポスティングの仕事はまだ数日しか行っていない状態ですが、体力的に難しい部分が多く長期的な勤務は難しいと思っています。慢性疲労症候群(筋痛性脳脊髄)の治療もあまり効果を感じておらず、また、自分自身の身体が思う様に動かないストレスや、周囲の方の理解の難しい病気である事のストレスにより、精神疾患も併発しており、近く精神障害者保健福祉手帳の申請も考えています。(主に症状の大部分は肉体的に現れているのですが身体障害者手帳の申請は却下されてしまった状況です)発病後に、出会い結婚に至った現在の妻には、病気に対しては理解をしている物の、どうすれば良いかまでは分からない、なるべく無理ない程度にしかし、安定した収入を求めていると言われていますが、自分自身どの程度身体が耐えられるかも、わかっていない状態で、それもストレスになっています。過去に親友と思っていた幼馴染による詐欺被害にあい多額の負債を抱え、これは弁護士を混じえての債務整理により今年の10月には完済見込みなのですが、キャッシングやローンには一切通らない状態です。現在は勤務可能な仕事を探して求職活動を行っていますが、10社程受けたものの持病があるため受からず、今後の安定した収入源に不安が多いです。収入は不安定ではあるが、生活保護を受けられるほど困窮もしていない。今後病気がどんな速度で進行して行くのか、自分には(技術的にでは無く体力的に)何が出来るのか不安なため、相談させていただきました。

男性30代前半 よっくんさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答