将来のライフプランが明るくなる財テクを教えてください

男性30代 gorokimirakiさん 30代/男性 解決済み

本業と副業を行いながら生活をしていますが、収入面に余裕が無く、将来のために貯金をするのが厳しい状況が続いています。ただ、今の働き方は自分にとっては合っている働き方になるので、当面は今の働き方を続けて自分の心身の健康を大切にしていきたいと考えています。
今のままの生活状況になると、自分自身に病気や事故等のライフイベントが起きてしまうと生活が出来なくなってしまいます。また、老後のことを考えると、本業で加入してもらっている年金だけでは生活ができなくなるのは目に見えています。
今の働き方でもできる財テクをファイナンシャルプランナーの方に教えていただきたいです。節税や資産運用、加入したほうが良い保険の種類について紹介してください。
よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代前半    男性

全国

2021/03/18

質問内容を一通り確認させていただき、現在の働き方を変える予定がないのであれば、家計の支出状況をまずは見直してみるのが望ましいと思われます。

この理由として、手元のお金を残すためには、収入を増加させるか、支出を減らすかのいずれかの方法しかないためです。

そのため、これまで通りの働き方を優先するのであれば、手元のお金を少しでも多く残すようにするためにも支出状況の確認・精査が必要になると言えます。

ちなみに、支出の見直しをした結果、手元に残せるお金が捻出できた場合、将来の老後資金に不安を抱えているようですので、iDeCo(個人型確定拠出年金)やつみたてNISAで積立投資をしてみることをおすすめします。

なお、質問には「節税や資産運用、加入したほうが良い保険の種類について紹介してください」とあるのですが、こちらにつきましては、質問者様の収入状況・支出状況をはじめ、将来、どのようにしたいのか、どのようなことに不安を抱えているのか具体的にわからなければ回答をすることが困難です。

したがいまして、一度、専門家にあたるFPへ各種相談について詳細にアドバイスをいただくことが望ましいと言えそうです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

地方移住について

現在、短期(1〜2年ほど)の地方移住を考えています。私は在宅でグラフィックデザインの仕事をしているのですが、コロナの影響で打ち合わせもほとんどリモートで行うようになり、都心部に住んでいる必要性がなくなりました。ならば、いっそのこと景色と空気の良い街で暮らすのも良いと感じ、地方移住を考え始めているのですが、実際問題、金銭面でどのくらい地方で暮らすことのメリット・デメリットがあるのかが具体的にわかっていません。地方自治体が移住者に対しての支援を行っているのは知っているのですが、その支援を含め、生活費の差がどのくらい出るのか、またグラフィックデザイン以外の仕事をもし移住先でする場合、地方と都心で給料の差はどのくらいあるのかなどを教えていただきたいです。

女性30代後半 soilbook00さん 30代後半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

親の介護費用を貯めるにはどうしたらいいか。

親も60代を超え、そろそろ老後をどうしたらいいかを考えている。私自身が海外にいるため、金銭によるフォローしか具体的にはできず、現在のコロナ禍によりかんたんな帰国も難しいことから、お金だけでも親のためにも貯めておく必要があるのではないかと勝手に考えてしまう。なかなか友人同士でもこのような話はできず、自分自身のことではないが、将来どうしたらいいのかを聞いてみたい。もちろんお金だけでなく、両親が健康でどうしたらいられるかも重要だが、もしものことがあったときに、どのような対応を他の人はしてきたのか、事例や金額も含めて相談をしたい。また、自分自身もまだ結婚をしておらず、子供も欲しいので、さらに親のことを考えると、少し苦しくなってしまう。ぜひ、いいアドバイスをお聞きしたい。

男性40代前半 Hiro_kiさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 小松 康之 2名が回答

今の収入で貯蓄をする方法は?

私は30代の主婦です。主人は40代会社員。子供が小学生2人、保育園児2人です。主人は会社員で年収は500万近くあり、私は実家の自営業を手伝い、年収は90万ほどしかありません。なので、2人合わせて590万程の年収です。その中で、2年前に家を建て、毎月の家のローン、生活費、学校や保育園にかかるお金、クレジットカードの支払い、医療保険などを支払っています。そうすると、お金は毎月残らず、月5000円の積み立てしか出来てないのが現状です。生活費が足りないときは、カードローンなども借りながら補っています。そうすると、借金も増えて、ますます貯金が出来ない状況です。しかし、4人も子供がいるので、今はもちろん、将来的にもっとお金がかかってくるので、少しずつでも貯金がしたいです。私が、外に働きに出れば、今の倍は収入が増えると思いますが、そうなると実家の自営業が成り立たない状況です。そうなると、今の状況で少しでも貯金がしたいです。この状況で貯金は出来るでしょうか?

女性40代前半 soranoa0903さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

貯蓄はどのくらいあったほうがいいのか

貯蓄金額は世帯、子供の人数で様々な家庭が多いとおもいますが。現状みなさんはいくら貯蓄されているのかとても気になります。インターネットで調べてみましたが格差があるので中央値を参考にということをよく見かけますが。なかなか仲の良い友人とお金の話もしませんし自分の今ある貯蓄は平均なのか少ないのか頑張って貯蓄できているほうなのかとても気になります。老後も心配ですしいくら貯蓄できてればよいとかアドバイスいただきたいです。あとはよく雑誌でみかけますが1000万以上貯蓄してる方とかいらっしゃいます。決して贅沢しているわけではないのにどうして貯蓄できるのでしょうか?高収入だから貯金があるとは限らないし、低収入でもしっかりとコツコツ貯蓄できる方法を是非お伺いしたいところです。

女性40代前半 0214htさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

同棲のお金の管理について

近々、結婚を前提として恋人と同棲を始める予定なのですが、その際のお金の管理について、スムーズにいく方法を教えてください。基本的には生活費は折半して出し合う予定ではあるのですが、そのお金は二人の口座を開設して、そこから引き出す&引き落とすようにした方がいいのでしょうか?それとも、だいたい均等になるような額で個々の分担を組んで、それぞれの個人口座から引き落としすなどをした方がいいのでしょうか?友人に聞いても、いろんなパターンがあり、どの方法がスムーズなのか分かりませんでした。将来のことも考えて貯金もしたいと考えていますし、彼も同様の意識でいるので、先を見据えてより良い方法で始められたらと思っています。何かいい方法を教えていただけますでしょうか。

女性30代後半 soilbook00さん 30代後半/女性 解決済み
横山 晴美 1名が回答