親の介護費用を貯めるにはどうしたらいいか。

男性40代 Hiro_kiさん 40代/男性 解決済み

親も60代を超え、そろそろ老後をどうしたらいいかを考えている。私自身が海外にいるため、金銭によるフォローしか具体的にはできず、現在のコロナ禍によりかんたんな帰国も難しいことから、お金だけでも親のためにも貯めておく必要があるのではないかと勝手に考えてしまう。なかなか友人同士でもこのような話はできず、自分自身のことではないが、将来どうしたらいいのかを聞いてみたい。もちろんお金だけでなく、両親が健康でどうしたらいられるかも重要だが、もしものことがあったときに、どのような対応を他の人はしてきたのか、事例や金額も含めて相談をしたい。また、自分自身もまだ結婚をしておらず、子供も欲しいので、さらに親のことを考えると、少し苦しくなってしまう。ぜひ、いいアドバイスをお聞きしたい。

2 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/03/19

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
確かに高齢者にとって、安心できるものは身近に親族がいることですが、仕事の関係もあり願いを叶えてあげることが難し時代です。従いまして、金銭的な支援が出来ることは非常に有用なことです。なぜならば、健康で就労できる年齢は限られており、一定の年齢を超えれば年金と手元の老後資金に頼るしかありません。また、要介護状態が進みますと、介護付きの施設に移ることが多いですが、特養のような公的な施設は料金は安価ですが、空きが少なく、民間施設を利用するしか方法はありません。そのような場合には、お住まいのエリアによって費用は変わりますが、ご夫婦共に年金受給をされていても不足するのが現状です。お勤めされていた方が受けとられる年金額は、平均で22万円という数値が出ています。介護施設のような民間施設は安価な料金で、お一人10万円以上となっておりますから年金では足りない分を、ご親族がフォローしているケースが多いです。将来、ご結婚をなされ、お子様にも恵まれますと、介護費用を負担する余裕が生まれない可能性もありますので、今のうちに親御様に支援出来る金額として、不足額を毎月10万円として、年間で120万円、80歳から介護施設に移られ10年間を過ごされた場合に、1200万円を準備されていれば、憂いなく対応することが可能となります。
幸いにも、施設への入居が遅くなった場合には、準備金は御自身の資産として運用が可能となりますから、今から計画的に対応されることが寛容です。

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/23

ご質問いただき、ありがとうございます。
親の介護に関するお金は、親の財産から出すようにしたらいかがでしょうか。あとは、介護保険を使っていくといいでしょう。
ただし、親が認知症になると、親の預金を引き出せない場合があります。ですから、親が頭のしっかりしているうちに、親子で誰が親の面倒を見るのか、財産の管理をどうするか、などを決めて、必要なら役所や銀行に届け出たり、手続きしたりしてください。
ご質問者様は海外におられるとのこと、現実問題として、日本に帰国するのは非常に難しいと思います。ですから、日本でご両親の面倒を見てくれる人と話し合うなどして、できることをしていきましょう。
遠隔地の親の面倒を見てきた方に伺うと、親の家の近所で、親が親しくしてくれる方に依頼したり、信用できる人を紹介してもらったりして、また、役所等の手続きなどもして、面倒を見てもらっているようです。必要な手続きや依頼などをきちんとしたら、あとは流れに任せるしかないのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

二世帯住宅で義父母に家賃をもらえるか

二世帯住宅を建て、夫の父母と暮らしています。夫名義でローンを組んでおり、義父母はいっさい資金を出しておりません。夫は一人っ子であり、いずれは面倒をみないといけないと思い同居を決めましたが、やはり金銭面では不満が出てきています。完全分離の二世帯住宅で、義父母の生活スペースは2LDK。システムキッチンは食洗機付きの最新、お風呂もゆったりと入れるよう、大きいサイズにしており、今まで義父母が暮らしていた家より、広さ設備は確実に良くなっています。光熱費に関しても、私達夫婦が大半を支払っています。子供の教育費も今後かさんでいきますし、自分達の老後の事も不安です。そこで質問です。家賃のようなかたちで、義父母に毎月いくらか出してもらうようにしても良いのでしょうか?それとも我慢すべきでしょうか?

女性40代前半 nisikiさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後のライフプランについて

40代独身女性です。今の所は結婚の予定もなく、子供もいません。そこで老後の生活に関して、心配し始めました。女性が一人で生きていくために、どのくらいのお金が必要になるのか?、年金はどのくらいもらえるのか?、老後の生活費はどのくらい必要になるのか?など教えていただきたいです。また現在は、新型コロナウイルスの影響で収入が減っていて、なかなか貯金もできない状態です。こうした状況で今からでも老後のためにお金を貯める良い方法はありますでしょうか?ちなみに以前働いていた職場で企業型確定拠出年金を積み立ていて、現在の職場にはこの制度がないため、iDeCoへ変更しています。ただ積み立てはできておらず、以前積み立てたお金を運用しているだけです。

女性40代後半 saku6369さん 40代後半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

繰上げ返済と子供の教育費の貯蓄、どちらを優先すべき?

現在住宅ローン返済中です。期間短縮型にて繰上げ返済を優先し、貯蓄は困らない程度の一定の額だけ残しています。まだ子供は3人共未就学児のため、現在はさほどお金がかからない状態なので、早いうちに繰上げ返済することを優先しています。その反面、将来的な子供の教育費への不安もあるため、第一子のみ学資保険に加入中です。果たしてこの程度の備えで良いのでしょうか?現在は専業主婦をしておりますが、末っ子が入園したらパートで働きたいと考えており、全体的に子供に手がかからなくなったらしっかり働いて貯蓄する予定ではあります。ちなみに前職は看護師ですので、働き口には困らないと思います。今は貯蓄額を増やすべきか、繰上げ返済に当てていくべきかアドバイスを頂きたいです。

女性30代後半 mao0319o-sakoさん 30代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

子どもが一人いますが今の収入のまま行くと老後の状況がどうなっていくのか知りたいです

結婚して5年、夫婦と子どもが一人の三人家族です。主人がうつ病を患い、会社員からフリーランスになり収入が不安定になり月収8~20万と月々の変動がかなりあります。私自身も子どもが小さいため今は非常勤の保育士として働いており、15万ほどの収入です。我が家の生活費は月々奨学金や子供の学資金、家賃(賃貸)等も含め18万~20万の為貯金ができない月もありますが、主人の収入が一桁の場合でも、毎月の生活費は何とか賄えている状態です。ただその時は学資保険以外に子供の教育資金も貯蓄しながら老後資金の貯蓄は難しく感じています。また主人の体調も不安定なためいつ収入がなくなるのかという不安も抱えています。今の状況のまま老後までいくと我が家の経済状況がどうなっているのか知りたいです。

女性30代後半 ミノタさん 30代後半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答