2021/09/17

こらから、どうなるの?

女性20代 おくらさん 20代/女性 解決済み

今は大丈夫かもしれないけど、少子高齢化になっている現在、税金なども入ってこないといわれており仕事も全然やめられなくなるなと思うしやめてもお金がはいってくるのか不安になります。どれも安心した保証がないのにどうなっていくんだろうとも思うしお金も必要になってくるし、どれくらいもらえるのかの確信もないので怖いです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 退職金
40代前半    男性

全国

2021/09/19

質問内容を一通り確認させていただき、質問者様が抱えている懸念は、質問者様だけではなく多くの人が共通して抱えているお金の問題だと思っています。

そして、現在もこれからもお金の懸念を抱えながら生きていくのを少しでも緩和させるためには、先々のマネープランを考えたり、資産運用を活用したお金の計画や管理をしていくことがとても大切になってきます。

要は、自助努力で将来に備える必要性が求められており、質問者様は、まだ20代でお若いようですので、今から少しずつマネープランを考え、資産運用していくことを意識されることで、今の懸念がだいぶ緩和されることにつながるものと思います。

FPは、質問者様のような懸念を抱えた人の力になれる存在でありますから、ご自身に合った人を見つけていただき、現在とこれからについてご相談なされてみてはいかがでしょうか?

おそらく、質問者様がわからなかったお金の考え方や対策のしかたをたくさん知ることができ、現在や将来に多少なりとも光が見えるきっかけになるものと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

老後資金として必要なお金の準備

今30代で、5歳の子がいるサラリーマンです。老後に2,000万円の資金が必要と聞いて、貯金や株式投資などを活用して資金作りを進めています。しかし、問題となるのが退職金です。この老後資金には退職金も含めての計算だと思いますが、今勤めている会社には退職金制度がありません。もちろん、iDeCoや外貨預金など複数の投資は行っており、30代の現時点で資産は2,000万円ほどありますが、この先子供の教育資金も大きくかかってくるため、この2,000万円もそのまま老後資金というわけにもいきません。退職金制度がない場合、他にどうやって資金を貯めていけばいいのか相談したいです。よろしくお願いいたします。

男性40代前半 河内ミートさん 40代前半/男性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答
2021/03/09

退職金での生活

現在会社員で働きだして、10年ほどの29歳です。妻と子どもが一人いて、マイホームもあります。今後は家族が増えると思います。現在、働いているので毎月収入があり、生活には不自由なく暮らせています。しかし、高齢になったときに会社員として働かなくなり、退職する際にどの程度の退職金が出るのかわかりません。私が働いている会社では60歳以上の場合は満額、退職金が出るのですがその制度も今だけかもしれません。他に退職金に変わるものを準備する必要があるのでしょうか?また、入社時や労働協約内には退職金について説明や協約があるのですがこのようなものは年月が経つとともに変化していくものでしょうか?退職するような年齢になった場合に退職金が出なかった場合の対応を知りたいです

男性30代前半 naiyangdoujさん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/09/21

退職金と確定拠出年金

56歳の会社員で、家族は妻と小学生の子供の3名です。勤務している会社の制度として、退職金の一部を確定拠出年金として運用することが出来ることとなっています。確定拠出年金にすれば、拠出した分を税金が免除となることは知っていますが、ただ一方で預け入れたお金は簡単に引き出せないなどの制限が付くようです。その場合、どういった場合に退職金としてもらうのか、あるいは確定拠出年金のほうが良いのかなど目安などがありましたら是非とも知りたいです。個人的に心配しているのは、退職後に子供が進学する際に一時的に入学金などの資金が必要となることがあるので、そのために一括してもらえるような退職金のほうが便利ではと考えております。

男性60代前半 みなみさん 60代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/08/23

老後に資金不足になりそうです

老後に資金不足になりそうで心配の40歳後半の男性です。家族構成は専業主婦の妻と小学生4年生男児になります。現在勤務している会社は退職金がありません。代わりに前払い退職金という名目で確定拠出型年金をやっています。10年以上この年金を運用しているのですが、300万円にやっと届いた感じです。あと10年間勤務したと仮定しても単純計算して600万円、とてもじゃないですが、老後2000万円問題の半分も満たない感じです。さらに勤務先から月収減を言い渡された上、国としては増税などでどんどんむしり取られ年々可処分所得が減少しています。自衛としては、つみたてNISAを全世界株式を中心に運用していたり、ふるさと納税などをして少しでも老後問題を解決すべく努力はしています。他に方法や制度などがありましたら、ご教授いただけたらと思います。

男性50代前半 疲労困憊さん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/09/17

離職時の退職金について

20代後半女性です。退職金について、離職時までは詳しくは知りませんでした。結婚をきっかけに主人が地方に転勤となったため、退職するということになりました。就職する際、福利厚生の部分は注目して気に留めるようにしていました。(例えば退職金あり。や退職金あり(3年以上)など)記載があるものだけを探していました。そこで、退職金ありのところに就職をしました。私の就職先は、大きな企業ではなくとても小さな企業です。もちろん退職金については、大企業のような、大金はもらえないなと覚悟はしていました。(年齢も年齢なため)いざ、退職するとなったときに退職金が気になり周りに聞くことにしました。しかし、周りはないようなものだよと言っていました。退職関係の書類を記載して、いざ払われた額を見ると1000円。10000円ならまだしも。そこで先にやめた人に詳しく話しを伺うことにしました。そこで発覚したのが、明らかに額が違うということです。上司に尋ねたところ、歩合制だとのこと。しかし、私と大きく仕事内容も、成果も変わらないため、少し納得できないなという状況です。

女性30代前半 yukさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答