2021/08/23

老後に資金不足になりそうです

男性50代 疲労困憊さん 50代/男性 解決済み

老後に資金不足になりそうで心配の40歳後半の男性です。家族構成は専業主婦の妻と小学生4年生男児になります。
現在勤務している会社は退職金がありません。代わりに前払い退職金という名目で確定拠出型年金をやっています。10年以上この年金を運用しているのですが、300万円にやっと届いた感じです。あと10年間勤務したと仮定しても単純計算して600万円、とてもじゃないですが、老後2000万円問題の半分も満たない感じです。
さらに勤務先から月収減を言い渡された上、国としては増税などでどんどんむしり取られ年々可処分所得が減少しています。
自衛としては、つみたてNISAを全世界株式を中心に運用していたり、ふるさと納税などをして少しでも老後問題を解決すべく努力はしています。
他に方法や制度などがありましたら、ご教授いただけたらと思います。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 退職金
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/08/24

ご相談頂き有難うございます。

退職金がDC(確定拠出年金)だけで10年で300万円とのことですので、仮に60歳まで勤務の場合は約1000万円で、たしかにもう少しあればと思うのはもっともなことです。
勤務先の規模などはわかりませんが、大企業以外では30年間勤務の退職金は800万円から1200万円というデータがありますので、あなたの場合は平均と思われます。さらに生涯収入を増やすためには転職という選択もありますが、現状の継続が無難と考えられます。

あとは、世帯収入を増やすために配偶者の方に仕事に就いて頂くことではないでしょうか。
お子さんが小学校4年生ということですから、パートタイマー、正規職の選択があります。年間100万円程度の収入のうち、1/3程度以上をiDeCoなどの個人年金に掛けると相当額になります。

老後資金の基本は年金ですから、夫婦2人で厚生年金を受給できることにすれば老後の生活はある程度余裕がでます。
これから、年金額が徐々に減ることが決まってますから、その対策としても夫婦で厚生年金を受給できるようにするため、配偶者の方の就労も大事な選択です。

iDeCoとつみたてNISAの両方を掛けることもよろしいですが、iDeCoは節税効果が大きいので切り替えも選択肢かもしれません。
ただし、iDeCoは途中引き下げが出来ませんので、使途の決まった資金(学資)などはの場合は、つみたてNISAの継続がよろしいかと思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/08/23

特にスキルの無い私は退職後の生活に強い不安を覚えます。

現在私は派遣社員をしています。派遣法改正によって派遣社員でも退職金をもらえるようにはなったものの、その金額は決して多い物ではありません。老後の生活を考えると不足だと感じています。ただ高齢になってくると派遣として雇ってくれる会社も少なくなりますし、いつまで働けるのだろうかと強い不安を覚えています。特に私は高齢になってからも仕事を続けられるようなスキルを持っていませんし。生活するに足る分の年金を支給してもらえれば良いですが、これもまた難しいと考えています。団塊ジュニア世代の私達が働いている今でも年金不足で支給される年齢がどんどん引き上げられています。私達団塊ジュニア世代が60歳オーバーになる頃には今より酷い状況になっていますし、年金支給されるのは70歳どころか75歳とかになっていてもおかしくはありません。それまでどのようにして生活費を稼げばいいのか?どういった制度を利用すればいいのか?をお教えいただけないでしょうか。

男性50代前半 うしっさんさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/09/10

退職金が支払われない場合の相談場所

正社員として勤めていた会社を数ヶ月前にやめました。すぐに退職金が支払われるかと思ったところ、今のところ何も音沙汰がありません。新卒で就職して、退職したこと自体初めてなので、退職金の手続きがよくわかっていません。このことを、姉に相談したところ、数ヶ月も連絡なしで、やめてから速やかに退職金が支払われないのはおかしい、違法じゃないか?労基署に相談した方が良いのではないかと指摘されました。最近、勤めていた会社に退職金について問い合わせしてみましたが、まだ色々な手続きがあってすぐに支払いができないと言われてしまいました。今現在、体調不良で次の職についていないため無職であり、できればもうそろそろ退職金が支払われないかと心配しています。職場に連絡してもまだ支払えないと言われている状況で、支払いを待っていますが、姉の言う通り労基署に相談した方が良いのでしょうか?

女性30代前半 さほさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

転職しようか迷っています。

現在47歳の会社員ですが、3年後の50歳ぐらいで転職したいと考えています。現在の職場は人間関係が悪く、限界を感じています。部署を変わろうかとも思いますが、思い切って転職しようかと。とくに目当ての次の職場があるわけではありませんが、3年後に退職した際に手に入る退職金(約1千万円)に魅力を感じています。今後20年ほど今の会社に居続ければおそらく2千万円ほどもらえるでしょうが、それでは遅いような気がしています。小学校高学年と中学生の息子が二人居ますので、20年後の2千万円より、3年後の1千万円が欲しいのです。現在は事務職ですが、次の仕事は、贅沢を言わなければ、何がしか見つかると思います。こんな私の考え方は、甘いのでしょうか。

男性50代前半 yuichizzrさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

退職金をもらえない人は満足いく老後資金を貯められるのか?

一般的なサラリーマンであれば退職金という名目で、まとまった金額をもらうことができる場合が多いと思います。そして、退職金は通常、老後資金に回るようなケースが多くあります。逆に言えば、退職金は老後資金を形成する貴重なお金という見方もできるでしょう。ただ、私はフリーランスとして働いているため、そういったお金を受け取ることはできません。退職金を得ることができない私はその面において不安を感じています。ただ、このような状況に置かれているのは私だけではなく、他にもたくさんいると思います。そこで質問なのですが、退職金をもらえない立場の人たちは、老後資金に関して満足いく金額を貯めることができるのでしょうか?自分のことがまず気になるわけですが、他の人たちがどうなのか?もどうしても気になってしまいます。満足いく金額の定義が難しいかもしれませんけど、教えてほしいと思っています。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答
2021/03/09

退職金等の運用のやり方

現在、配偶者ありで子どもなしで、配偶者は会社員で勤務しており、自分が今回退職いたしました。退職金と預貯金等を合わせて5,000万円弱あります。ペイオフ関係で1,000万円ずつ分けて金利の高い定期に預けています。投資信託と合わせる定期の商品もあるのですが、手数料等を考えると投資信託不安があり預入しておりません。株式等も経験がなく、低金利時代だからこそ不労所得的なものを得たいと考えています。配偶者が勤務を継続しており生活には支障がありません。退職金プランで高い金利の所に預入をしておりますが、預入3か月とか6か月と期間も短く、期間が過ぎると普通の利率に下がってしまいます。当分使い道のない預金等を、安全に損がなく運用するにはどのようにしたらよいのでしょうか?

女性50代前半 shu3so2さん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答