2021/03/09

退職金での生活

男性30代 naiyangdoujさん 30代/男性 解決済み

現在会社員で働きだして、10年ほどの29歳です。妻と子どもが一人いて、マイホームもあります。今後は家族が増えると思います。現在、働いているので毎月収入があり、生活には不自由なく暮らせています。しかし、高齢になったときに会社員として働かなくなり、退職する際にどの程度の退職金が出るのかわかりません。私が働いている会社では60歳以上の場合は満額、退職金が出るのですがその制度も今だけかもしれません。他に退職金に変わるものを準備する必要があるのでしょうか?また、入社時や労働協約内には退職金について説明や協約があるのですがこのようなものは年月が経つとともに変化していくものでしょうか?退職するような年齢になった場合に退職金が出なかった場合の対応を知りたいです

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 退職金
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

退職金制度は、退職金として一時金で支給するか、年金で支給するかどちらかになっている筈です。退職年金には2つの制度があり、確定給付型年金(DB)と確定拠出型年金(DC)です。
従来からある制度のDBは、会社負担で積み立てて、退職時に一時金又は年金で支出する制度です。勤務年数や在籍中の給与額によって変わりますが、確定給付ですから経済の変化などには関係なく決めた通りに支給されます。退職金の平均的な金額は1700~2000万円程度のようです。
一方、DCは会社が毎月拠出する年金(退職金)を従業員が運用先を決める制度です。投資信託などで運用するのと定期預金で運用するのでは、10年-20年で相当大きな差が出る場合があります。確定拠出ですから会社は決まった金額は拠出しますが、運用は従業員の自己責任です。
最近は、このDCを採用している会社が多いですから、自分の会社の制度を確認をしてください。
会社の存続と退職金・年金の関係ですが、DCの場合は、社外で積立保管・運用していますので、
安全度は高いと言えるでしょう。
会社の制度としての退職金・年金の他に、個人で年金を積み立てることは可能です。
DCの会社の場合は、個人負担でDCの金額を増やせる場合があります。できない場合は、個人型確定拠出型年金(iDeCo)に加入すれば個人の年金を増やすことができます。受け取りは60歳になってからですが、一括・年金どちらでも受け取れます。また、iDeCo掛け金は全額所得控除になりますから、大いに節税ができます。
DBの会社の場合も、iDeCoには加入できますが、限度がありますので確認が必要です。
DC・iDeCoは転職の場合には、転職先に移管できる制度もあります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

退職金の使用方法は主人任せで不安

もうそろそろ退職金のことについて考えて行かねばならない時期ですが、困ったことが有ります。退職金を夫婦の老後のお金として充てる家が多いと思いますが、うちは退職金は主人が全て管理し、今後自分の相続に全て充ててしまいそうなのです。それは仕方ないと思いますが、そう思う一方、退職金って、夫婦で稼いだお金ではないかな?とも感じるのです。そこでですが、主人が稼いだ退職金は夫婦の老後に使われるべきなのか、それとも主人の相続に全て使ってもおかしくないのか、その辺りをみなさんどのように切り分けているのかが知りたいです。色々な家庭が有るので一概には言えないとは思いますが、何か似たようなご家庭の例が有ればお教えください。

女性60代前半 kaimamaさん 60代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/07/14

退職後の生活について

今、契約社員としてカスタマーサービスの仕事をしています。契約社員なので退職金がありません。そんな中、退職後の生活に関してものすごい不安でいっぱいです。退職金がないので、まず老後の資金を今から準備しておかないといけないと思います。果たしてどのくらいのお金を準備しておけばいいかを知りたいです。老後2000万と言われていますが、実際にどのくらいの貯蓄をしておくべきなのかを知りたいです。退職後、不安なくごく普通の日常生活を送るためには、どのくらいの貯蓄をしておけばいいのか知りたいです。

男性40代前半 mashさん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/09/17

離職時の退職金について

20代後半女性です。退職金について、離職時までは詳しくは知りませんでした。結婚をきっかけに主人が地方に転勤となったため、退職するということになりました。就職する際、福利厚生の部分は注目して気に留めるようにしていました。(例えば退職金あり。や退職金あり(3年以上)など)記載があるものだけを探していました。そこで、退職金ありのところに就職をしました。私の就職先は、大きな企業ではなくとても小さな企業です。もちろん退職金については、大企業のような、大金はもらえないなと覚悟はしていました。(年齢も年齢なため)いざ、退職するとなったときに退職金が気になり周りに聞くことにしました。しかし、周りはないようなものだよと言っていました。退職関係の書類を記載して、いざ払われた額を見ると1000円。10000円ならまだしも。そこで先にやめた人に詳しく話しを伺うことにしました。そこで発覚したのが、明らかに額が違うということです。上司に尋ねたところ、歩合制だとのこと。しかし、私と大きく仕事内容も、成果も変わらないため、少し納得できないなという状況です。

女性30代前半 yukさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/09

転職しようか迷っています。

現在47歳の会社員ですが、3年後の50歳ぐらいで転職したいと考えています。現在の職場は人間関係が悪く、限界を感じています。部署を変わろうかとも思いますが、思い切って転職しようかと。とくに目当ての次の職場があるわけではありませんが、3年後に退職した際に手に入る退職金(約1千万円)に魅力を感じています。今後20年ほど今の会社に居続ければおそらく2千万円ほどもらえるでしょうが、それでは遅いような気がしています。小学校高学年と中学生の息子が二人居ますので、20年後の2千万円より、3年後の1千万円が欲しいのです。現在は事務職ですが、次の仕事は、贅沢を言わなければ、何がしか見つかると思います。こんな私の考え方は、甘いのでしょうか。

男性50代前半 yuichizzrさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/04/08

退職後の生活資金について

私は33歳の会社員で、家族は妻と5歳、3歳の息子の4人家族です。私は大学卒業後10年間金融機関で勤務し、昨年4月より警備会社の営業職に転職しております。現在の年収は400万円程度であり、退職金制度も完備していることから、将来的に退職金を受けとることができるものと考えておりますが、退職金として受けとれる金額としては不十分であり、老後の生活資金までは確保できないと思います。若いうちから将来に向けた資産形成が必要であると思っておりますが、老後に向けた対策として、現役を退いたときの退職金のような制度が個人である私自身の意思で加入できるものはあるのでしょうか。また一方で、副業として新たに事業を行おうと考えており、個人事業主または法人設立を検討しているのですが、そうした事業を行うに際して将来的なことを勘案すると何か良い対策はあるのでしょうか。

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答