2021/06/18

会社の退職金の差について

女性20代 sensyu_senseiさん 20代/女性 解決済み

退職金についての質問です。
私が働いている会社では、定年で60歳になった時にもらえる退職金に差があります。
そもそも60歳になったときに、誕生日でその年の9月時点で換算される人と、翌年の3月に換算される人がいます。
ちなみに現在はそういった事情で9月に換算される人の方が損をしている状態です。
就職した時期は同じなのに、こういった金額に差があるのはおかしいと思います。
他の人もこれはおかしいと言う人がいます。

このように、退職時期が人によって違い、それによって退職金に差があるのはよくあることなのでしょうか?
また、法律的にもこの件はありえることなのでしょうか?
どうしても気になるし納得がいかないので教えていただければ幸いです。

2 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 退職金
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/06/20

ご相談頂き有難うございます。

定年退職日の期日や退職金の計算の期間については、会社ごとに就業規則で決めるものです。規定の満年齢(60歳や65歳)の誕生日を定年退職日にする場合や誕生日を含む月の月末にする、あるいは誕生日を含む6か月間の9月末か3月末にするなどがあります。

最も公平性が高いのは誕生日を定年退職日にする方法です。
しかしこの方法は人事の後任を決める際や年度末(一般的に9月末、3月末)までの仕事の区切りの面では支障が多いのが課題です。

あなたの会社の場合の、誕生日に連動して9月と3月になっているのかそうでないのか、実情がよくわからないと的確な回答にはならないかもしれません。また、定年退職日と退職金の計算期間も就業規則や退職金支給規定で決められますので、本当に不公平なのかはわかりません。

誕生日が月初の1日か月末かによって、制度の給付に大きな差が出ることもあります。どの会社でも可能な限り公平性を維持できるように制度は運用しているはずですが、明らかに多くの方が不公平と認識しているようなことは、適当な機会に課題提起をするのもひとつの方法でしょう。労働組合があればそちら経由ですし、無い場合は前向きな意見として提案するのも良いかもしれません。

ただし、あなたの誤解かもしれませんので、就業規則などをよく読んでからにした方が良いでしょう。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 退職金
60代後半    男性

全国

2021/06/20

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

退職金に関する規定は、明確な法的根拠が必要になる訳でもなく、各社の規準に基づいて構成されています。御相談者様の御勤務先がなぜ3月と6月換算される時を分けているかは、社内規定を確認してみなければ明らかではありませんが、おそらく、4月から9月が誕生日の人と、10月から3月までが誕生日の方では、60歳になって時の6ヶ月後が退職日であれば、その調整を図っているのではないでしょうか。つまり、同じ入社日でも、就業規則によって、退職日が異なっていませんか。

その点から考えれば、退職金の換算時期がずれることは当然のことであり、法律の根拠を必要としていない限り、全く問題とはなりません。このような規定は企業によって対応がさまざまですから、一概に答えは出せませんが、企業の歴史によっては、合併などの理由からそれぞれの均衡を図る目的で、規定を修正しながら対応しているのが一般的です。

疑問が解決されない場合には、お勤め先の人事部に確認されることで、答えが明確になると思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

退職金が支給されるか不安

退職金について、これまで真剣に考えてくることが無かったのですが、このようなご時世になり、将来きちんと退職金が支給されるか不安を感じています。退職金が減らされてしまった場合でも、きちんと最低限の生活を維持していくことが出来るようにするために、今からどのような準備を進めていけば良いでしょうか。年金の保険加入も検討していますが、現在の収入で保険に加入するとかなり生活費が苦しくなってしまいます。今の収入で無理なく加入することが出来る個人年金はありますか。また、年金以外の積み立てや投資等でこれから取り組んでいくと良いものがあれば教えていただきたいと感じています。実際に老後は、具体的にどの程度のお金を確保しておけばよいでしょうか。将来の安心した生活を手に入れるアドバイスをください。

男性40代前半 nyannkurouさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

父の退職金

父はもうすぐ定年を迎えます。父も母も退職金が出るのを楽しみにしています。母は、家を大きくリフォームしたいと思っています。父は、お金はできるだけ使わずに貯金しようと考えています。父は、退職金で投資信託をしたいと言っています。家は建てて20年近く経ちます。色々なところに不具合が出てきました。リフォームの見積もりは250万円でした。これから先も済むのであれば、必要だと思います。父の退職金は、母のものでもあります。母のおかげで定年まで安心して働くことができるからです。退職金の使い道で二人が険悪なムードになっているのが気になります。仲は良い方だと思っています。退職金の使い道について、アドバイスをお願いします。

女性30代前半 みさ55さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

退職金のある会社への転職

現在、契約社員として働いている30代の独身女性です。今の会社で働いて1年がたちますが、現在の年収は300万以下で平均より低いため、年収が高い会社への転職を考えています。転職サイトにて色々な会社の募集要項を見ると、会社により退職金制度があったりなかったりすることに気づきました。そこで疑問に感じたのですが、退職金があるのとないのでは、全部でどのくらいの額が変わってくるのでしょうか?女性の場合は出産、育児などがありますが、育児などを終えて会社に復帰した場合はいくらか退職金が減るのでしょうか?また男性と女性で退職金の差額はあるのかどうか、退職金は何を基準にして支払われるのかなども気になります。よろしくお願いいたします。

女性30代後半 yoshiausさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/09

小規模企業共済について

私は現在フリーランスとして働いているのですが、フリーランスとって退職金制度の代わりになる小規模企業共済というものがあるというのを知りました。自分で積み立てていくものだということは分かったのですが、個人年金や国民年金基金、iDecoなどと比較して、優先順位はどのくらい高いものなのでしょうか。老後の資金の不安があるので、できるだけ貯蓄をしておきたいと考えているのですが、どれが一番いい方法なのかいまいちわかりません。ライフステージによっても選択肢は変わるものなのか、いくつか組み合わせる必要があるのか、それならばどういう組み合わせがいいのか、教えていただきたいです。できるだけ、お得で安全にできるものがいいのです。

女性30代後半 soilbook00さん 30代後半/女性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答
2021/03/09

退職金がもらえなくて不安

老後の悩みとしては、今のところ契約社員という立ち位置なので退職金が全くもらえないという状態なのですが、今の会社を続けるとして退職金がもらえないとどれくらいきつい生活になっていくのか知りたいです。同性愛者で結婚というものができないので一人で生活することになるので切実な問題です。また、退職金がもらえないような状態で老後を迎えるとなったら、その退職金の代わりになるような保険や政府の制度というのはあるのであろうか知りたいです。また、退職金が今のところもらえないのであれば転職と言うものも視野に入れているのですが、転職をしたとしてどの業種であれば退職金の平均が高くなるのかも知りたいです。また、退職金が貰える人はどれくらいいて、その平均も知りたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答