ひとり親家庭になった時、子どものため私が入る保険について

女性30代 みみみさん 30代/女性 解決済み

ひとり親になり、私(親)に何かあった時子供が不自由しないようにと保険に入りたいのですが、収入も少ないので選択肢も狭まり、どのような保険に入ればいいのか分かりません。死亡した時だけでなく、病気で働けなくなった時にも備えたいと思っています。よく聞く県民共済などは安いと知ったのですがデメリットは無いのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 生命保険・終身保険
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/09/18

 基本的な考え方として、掛金が安いと保障内容がその分、薄くなります。
 例えば、保険金額が低く設定されるとか、保険金支払い要件に制限があるなどです。

 ただ、かといって、高い掛金を支払って、充分な保障で備えることが、正しい選択とは限りません。

 そういう意味では、掛金が安価な県民共済や生活協同組合の共済などは、選択肢のひとつに入れるのも良いと思います。
 共済のデメリットは、保障内容が薄いことと、保険金支払い事由によって同じ保障でも保険金が異なります。

 例えば、県民共済の総合2型の場合、掛金が2,000円ですが、死亡保障では、交通事故の場合は1,000万円、交通事故以外の事故は800万円、病気は400万円になっています。
 とはいえ、少ない掛金で、死亡保障と医療保障の両方があるのはメリットのひとつといえます。また、保険会社のように年齢や性別で掛金が細分化されていないのもメリットといえます。

 共済以外には、少額短期保険会社の生命保険や医療保険なども、少ない掛金で加入できるものもあります。

 参考にして頂ければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

いつ入るべきか。

現状保険に関しては何も入っていないような状況です。現在結婚をしておらず、子供もいません。お金を残すような相手がいないので生命保険に入っていません。結婚して、結婚相手や子供などお金を残すべき相手ができてから生命保険には入ろうと思っています。その選択が正しいのか聞いてみたいです。また、保険に入るにしても、還付金のあるタイプが掛け捨てタイプが良いのか、それもわかっていません。自分で調べてみたところでは、一見還付金型の方が良さそうに見えますが、掛け捨て型の方が良いという意見が多そうでした。そういうところも含めて包括的に相談してみたいと思っています。20代のころはそんなことを考えたことはありませんでした。30歳を超えて入院も経験しました。その上でこういうことを考えることが多くなりました。

男性30代後半 drkhisaさん 30代後半/男性 解決済み
長尾 真一 1名が回答

主婦の生命保険について

44歳の主婦で45歳の夫と12歳の息子がいます。私の生命保険についての質問です。夫は団体職員で年収は900万円程度あり生活に困ることはありません。これまで大黒柱である夫の生命保険は5000万円入っているので安心してました。ただ私についてはパート主婦なので、生命保険は必要ないかと思い、確か医療保険に付帯した200万円ほどのものしか入っていません。ただ先日ママ友と話したおりに「もし自分にもしものことがあったら家事代行などを頼まないと生活が回らないから月10万円くらい出るような形の生命保険に入っている」という話を聞きました。おそらく収入保障保険というタイプのものかなと思います。私に当てはめてみても、夫の仕事は忙しく、子育て、家事などはほとんどやってこなかった人なので、もし私にもしものことがあったらやはり家事代行サービスなどは必要で、夫の収入の中から月10万円出すのは厳しいと思いました。今更ですが私も生命保険に加入した方がよさそうだと思ったのですが、一時金で例えば1000万円出るものや、月〇万円という形のもの、また保障が60歳or65歳までと様々で決めかねています。生命保険が必要なのは子供が社会人になるまでのここ10年くらいかなと思っているのですが、その場合どのような生命保険が適しているかアドバイスいただけると幸いです。

女性40代後半 k_s6485さん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

今後独身を貫いた場合の保険の扱い

私は独身なのですが生命保険に入っています。受取人は親なので正直これからも結婚しないなら生命保険はいらないのではと考えています。病気になった時の保険は別に入っています。独身でも生命保険は必要でしょうか?必要ないでしょうか?

男性50代前半 STONECOLDさん 50代前半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

持病があっても生命保険に入れますか

私は働き始めてすぐに、うつ病になってしまい、今まで生命保険に入ることが出来ずにいます。鬱の診断をもらってから一度だけ生命保険に加入しようとしましたが、「うつ病の人が入れる生命保険はありません」と言われ、あまり相談にも乗ってもらえませんでした。最近は鬱の症状は治まってきましたが、二年前には精神科に入院していました。ネットでうつの人でも入れる生命保険を探すと、「過去5年間の症状が安定していること」等の条件を見かけます。また、うつだけでなく発達障害のASDもあります。こんな私でも入れる生命保険はあるのでしょうか。私は結婚しておらず一人っ子でもあるため、両親が今後年老いていくことを考えると将来なにかあったときのために生命保険には入っておきたいと考えています。しかし、生命保険について調べても内容がよく分らず、私のような状況だと入れる生命保険があるのか・ある場合はどのような保険内容が良さそうなのかなど…アドバイスをお願いします。

女性30代前半 5f27b1530fc47さん 30代前半/女性 解決済み
中山 国秀 1名が回答

配偶者と自分の保険の見直し

長女が来年就職します。配偶者と自分の生命保険、終身保険の見直しをしたいと考えています。配偶者の年齢は50代、自分の年齢も50代です。配偶者は自営業で音楽教育の仕事をしています。60歳で定年となりますが、65歳まで延長できるようです。自分も60歳で定年となりますが同じく65歳まで1年毎の契約で延長可能です。住まいは持ち家の戸建てです。住宅ローンは残り15年程度、60代後半まであります。現在の保険は医療保険とがん保険に加入しています。月々の支払いは配偶者、長女、自分と合計で約1.5万円です。長女が来年就職して独立する予定ですので、将来を見据えてどのような保険を選択するのがベターなのかを考えたいです。

男性50代後半 ロードスターさん 50代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答