配偶者と自分の保険の見直し

男性50代 ロードスターさん 50代/男性 解決済み

長女が来年就職します。配偶者と自分の生命保険、終身保険の見直しをしたいと考えています。配偶者の年齢は50代、自分の年齢も50代です。配偶者は自営業で音楽教育の仕事をしています。60歳で定年となりますが、65歳まで延長できるようです。自分も60歳で定年となりますが同じく65歳まで1年毎の契約で延長可能です。住まいは持ち家の戸建てです。住宅ローンは残り15年程度、60代後半まであります。現在の保険は医療保険とがん保険に加入しています。月々の支払いは配偶者、長女、自分と合計で約1.5万円です。長女が来年就職して独立する予定ですので、将来を見据えてどのような保険を選択するのがベターなのかを考えたいです。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 生命保険・終身保険
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/06/29

 お子様が来年就職とのことなので、家族のリスクとしては、死亡リスクは軽減されると思います。しかもご夫婦が共働きということなので、多くの死亡保障は必要ないと考えます(ただし、住宅ローンに団体生命保険が付帯されていることが前提です)。

 今後、増えてくるリスクは、長生きに伴うもので、そういう意味では、現在加入中の医療保険、がん保険は、保障の内容が気になる所ですが、ベストな選択だと思います。保険料も安価なので、できるだけ継続していただければと思います。

 長生きのリスクには、老後生活資金の確保が充分かとうかという問題もあります。このあたりはいかがでしょうか?一時期、老後生活資金に自助で2,000万円が必要というのが話題になりましたが、これは老後の過ごし方によってばらつきがあるので、金額としては気にしなくても大丈夫です。むしろ、ご自身が今後どのように老後を送るかで金額が変わってきます。

 資産運用という意味では、例えば、60代後半まで続く住宅ローンを繰上げ返済することで、60代に入る前に終わらせることで、利息負担を軽減するのもひとつの方法です。

 あと、介護保険が必要かどうかという所ですが、どちらかと言えば、バリアフリー用のリフォーム資金の確保を優先させた方が良いと思います。

 結果、保険だけに注目すると、あえて見直しは不要ではないかと考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

うつ病でも加入できる生命保険は?

40代専業主婦です。小学生の子供が二人います。夫は会社員ですが、うつ病のため生命保険に入っていません。子供の大学進学用に学資保険には加入していますが、その学資保険もうつ病のため夫が死亡したときに残りを払わなくてよくなる学資保険には入れませんでした。夫に万が一のことがあった場合、私や子供たちはどれくらい公的な手当て(遺族年金など)がもらえるでしょうか?また仕事中の事故などで死亡した場合だと労災保険でどれくらいの金額がもらえるのでしょうか?うつ病でも加入できる生命保険や医療保険はあるでしょうか?もし生命保険や医療保険への加入が難しいとしたら、公的な手当てで足りない分はどのように補えばよいでしょうか?無知なため質問ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

女性40代後半 hapiko3さん 40代後半/女性 解決済み
中山 国秀 1名が回答

妊活中の保険加入のタイミングは?

現在、結婚して4年になります。夫は32歳会社員、私も32歳で妊活をしながら夫の扶養内で仕事をしています。夫の年収は600万円、私は50万円ほどです。夫は結婚当初から生命保険に加入し、もし私が一人になったとしても生きていけるように準備をしてくれていました。一方の私は生命保険をはじめ、がん保険などにも加入していない状態が続いています。夫は安定した収入があるので、もし私が病気になったり亡くなったりしても生きていけるから大丈夫だと言います。確かに、今は子どももいないのでこれでよいのかも知れませんが、今後、子どもが生まれて、もし自分が死んだりしたら夫は子育てと仕事と両方を担って大丈夫だろうかと心配です。お聞きしたいのは、すぐにでも保険に加入して、子どもができる前から備えておくべきなのかです。そもそも、子どもができるかどうかが分からないので、手厚い保険に入って出費を増やすよりは、不妊治療費に充てたり貯金したりした方がよいのではと思ってしまいます。そして、出産後に子どものことも含めて保険内容を考えてもよいかな…と。しかし、子どもを無事に出産できる保証もありませんよね。このように、色々と考えてしまって、どのタイミングで保険に加入すればよいのか悩んでしまいました。やはり早ければ早い方がよいのでしょうか?

女性30代後半 ka_ri_naさん 30代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

これから結婚予定。生命保険に加入するべきか

わたしは、29歳の女性です。現在の職業は自営業です。恥ずかしながら、保険関係などにはまったく興味がない人生を送ってきまして、保険の知識については無知に近い状態です。現在は独身で、近々結婚の予定なども特にないのですが、年齢を重ねるにつれ将来のことを考えるようになったため、生命保険に加入した方がいいのかと思うようになりました。やはり、万が一の病気の際に、通院費などが保証されるのは安心かな、とも思いますが、いつ病気になるのかわからないし、今健康なので大丈夫かと思い、今まで特に生命保険に加入しようと具体的には思いませんでした。収入は現在自営業のため不安定なので、毎月の保険料が高額だと支払いも厳しく、病気にならなければ掛け捨てになるのかと思うと、もったいない気がします。生命保険について詳しく知りたいのと、メリット・デメリットなども知りたいです。

女性30代前半 べみほさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

追加保険が必要か

現在、私は養老保険と終身保険に入っていて、いわゆる掛け捨てがほぼない固い保険に入ってます。内容として養老保険は毎月9964円保険料をかけていて、あと6年支払いを続ければ満期になり、100万円受け取ることができ、その間死亡したら100万円受け取れ、入院の際も1回の入院につき60日で日額5000円受け取れます。終身保険は低解約払戻金型で毎月子ども手当てを充てていて保険料9946円支払いをしていて、死亡したら220万円受け取れ、15年間で支払いが終了し損益分岐点に達し、解約をしなければ掛金よりも多く受け取れます。そういった保険を持っていて、以前FPの人に「子どもが居るので定期保険も掛けたほうが良い」と提案をされました。検討はしてますが、決断に至れません。県民共済のような毎月2000円の掛け金で11月頃に割戻金があるのでいいなと思います、ただ私が死亡した際に妻と子供の生活を支えていけるのかが心配です。

男性40代前半 route357daisukiさん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

生命保険は必要?

私は30歳の専業主婦です。子供は2歳の娘1人で、旦那は34歳の会社員になります。結婚は6年目になりますが、未だに生命保険は加入していません。理由は、検討したことがないので、具体的な費用はわかりませんが、なんとなく高そうと思っているからです。それに、今旦那が万が一亡くなったりするリスクはあまり高くないと思われますし、亡くなったとしても私もまだ若いですから、働いたり、再婚をしたり、親もまだ健在ですから、少しは援助を受けられる状態にあります。それでも生命保険は必要なのでしょうか?また、今現在では必要ではない場合、何歳ぐらいになったら、どのような状況になったら必要だと思われますか?是非ご回答いただきたいです。

女性30代前半 kaori.0524さん 30代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答