配偶者と自分の保険の見直し

男性50代 ロードスターさん 50代/男性 解決済み

長女が来年就職します。配偶者と自分の生命保険、終身保険の見直しをしたいと考えています。配偶者の年齢は50代、自分の年齢も50代です。配偶者は自営業で音楽教育の仕事をしています。60歳で定年となりますが、65歳まで延長できるようです。自分も60歳で定年となりますが同じく65歳まで1年毎の契約で延長可能です。住まいは持ち家の戸建てです。住宅ローンは残り15年程度、60代後半まであります。現在の保険は医療保険とがん保険に加入しています。月々の支払いは配偶者、長女、自分と合計で約1.5万円です。長女が来年就職して独立する予定ですので、将来を見据えてどのような保険を選択するのがベターなのかを考えたいです。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 生命保険・終身保険
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/06/29

 お子様が来年就職とのことなので、家族のリスクとしては、死亡リスクは軽減されると思います。しかもご夫婦が共働きということなので、多くの死亡保障は必要ないと考えます(ただし、住宅ローンに団体生命保険が付帯されていることが前提です)。

 今後、増えてくるリスクは、長生きに伴うもので、そういう意味では、現在加入中の医療保険、がん保険は、保障の内容が気になる所ですが、ベストな選択だと思います。保険料も安価なので、できるだけ継続していただければと思います。

 長生きのリスクには、老後生活資金の確保が充分かとうかという問題もあります。このあたりはいかがでしょうか?一時期、老後生活資金に自助で2,000万円が必要というのが話題になりましたが、これは老後の過ごし方によってばらつきがあるので、金額としては気にしなくても大丈夫です。むしろ、ご自身が今後どのように老後を送るかで金額が変わってきます。

 資産運用という意味では、例えば、60代後半まで続く住宅ローンを繰上げ返済することで、60代に入る前に終わらせることで、利息負担を軽減するのもひとつの方法です。

 あと、介護保険が必要かどうかという所ですが、どちらかと言えば、バリアフリー用のリフォーム資金の確保を優先させた方が良いと思います。

 結果、保険だけに注目すると、あえて見直しは不要ではないかと考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

保険の内容が今一つ分かりにくいので、簡潔に説明できませんか?

年齢とともに保険料が上がってくる。色々な保険商品がでているが今一つ理解出来ない。色々な保険商品があるが、こちらのニーズに合った保険商品の簡潔な説明をして欲しい。出来れば色々な保険商品を比較した資料を作ってもらえないだろうか?いくつまでにどのタイミングで、いくら費用がかかるのか?それも、保険商品ごとに一覧で比較できるとすごく嬉しい。商品ごとの説明を聞いても他の保険商品と比べてどうなのかの判断が出来ない。どうしても自社の保険商品の説明は詳しいが、他社との比較が弱い。併せて相続対策もからめて保険商品の説明があると更に嬉しい。このご時世、さまざまな保険商品があり、オールインワンの保険商品があれば、手続きも簡単でいいのだが、何かそれに替わる保険商品はないのものだろうか。

男性40代前半 fwna2149さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

生命保険への加入について

生命保険への加入についてご相談させてください。現在私の世帯は、私と妻がともにフルタイムで働いており、双方年収600万円程度、合わせて世帯年収としては1200万円程度という状況です。現在購入したマンションに住んでおり、私名義のローンを組んでいるのですが、妻がフルタイムで男性並みに稼いでいることと、住宅ローンの団体信用生命保険にも加入していることもあり、私は生命保険に入っておりません。妻からは一応掛け捨ての安いやつでも入っておいたほうがよいのではと言われるのですが、もしも私が突然死んだ場合でも家と遺族年金などの制度である程度まかなえると考えているのですが、実際のところこの考えではまずいでしょうか?客観的なご意見をいただければと思っております。よろしくお願いいたします。

男性30代後半 なたろうさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

生命保険って若くても必要?

私はずっと正社員で働いており、去年結婚して子供も生まれました。子供はまだ0歳ですが、すでに仕事復帰もしている状況です。夫も会社員でどちらも健康には問題ありません。どちらも30代で働き盛りです。年収としては、どちらも300万台とそこまで高くはありませんが生活には少しの余裕はある程度で暮らしています。毎年健康診断も受けて行って、血液検査などでも引っかかる事はありませんし、いたって健康です。医療保険には入っていますがなかなか生命保険と言うものの必要性がわからず、月々の値段もなかなかするため契約できずに迷っている状況です。死んだ時に入るお金があると言うことは理解しているのですが、それ以外でのメリットや必要性があまり解りません。若いうちからでも早期に生命保険をかけている必要はあるのでしょうか。そのメリットと、どれぐらいの金額をかければいいのか相場を知りたいです。子供のためにかけるものなのか、自分たちのためにかけるものなのか、それさえもあまりわかっていません。よろしくお願いします。

女性30代前半 kanraku1782さん 30代前半/女性 解決済み
前田 英彦 1名が回答

保険会社からの質問

先日県民共済でがん特約のグレードアップをしようとしたところ、6年前の保険金請求のときのことを掘り起こして聞かれました。5年以上前のことですが、念のために、と言われて、入院した疾患について色々質問されました。最近は受診していないのかどうかなどです。そもそも5年経っているのならば聞く必要はないのでは?と思い不愉快でした。これは違法ではないのでしょうか?あと夫の生命保険追加しようとしたところ、太陽生命から死亡保険の掛け金の合計金額を記入する欄がありました。正直に記入したところ、直接の原因かどうかは分かりませんが謝絶されました。そもそも他社にいくら生命保険かけてるかなど聞くのってどうなのでしょうか?おかしくないですか?

女性40代後半 reiko2014saltさん 40代後半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

掛け捨てと普通のどっちがいい?

ファイナンシャルプランナーの方に以前勧められて、現在ほぼ掛け捨てになる生命保険とがん保険に加入しています。料金がかなり抑えられてはいて今のところ大きな怪我も病気もしていませんが保険があるという安心感はあります。しかし30歳になり子供もいるので、掛け捨てではなく満了後掛け金が戻ってくる方が自分の財産や子供に残せるお金になるのではと思い始めました。年齢的にも乗り換えるなら今かなと思っています。自分なり調べてはいるのですが今の自分に一番合っているプランがよくわかりません。生命保険はもちろんなのですが、女性なので女性特有のがんのプランも気になっています。また現在は共済と保険会社と2社加入していますが、一社にまとめたほうがいいのかこのまま共済と2つ加入しておいたほうがいいのかを相談したいです。

女性30代前半 asamin211さん 30代前半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答