これからの医療系は稼げるか

女性40代 hannamoさん 40代/女性 解決済み

安定した仕事といえば頭に浮かぶのが医療系の仕事ですが、労働条件が悪い割にお給料の割が合わないことも多いと聞きます。特に看護師はお給料が高いというイメージを持っていたのですが、現実は大きな病院でも休めないのに低収入というようなことがテレビでも報じられています。その病院だけに限られたことなのか、看護師が低収入になっているというのが本当なのかが知りたいです。今後長く仕事をしていくという意味でも医療系の仕事を子供にも勧めていきたいと感じていたのですが、お給料面でもデメリットが多いのであれば考え物です。これからの医療系の仕事(看護師だけでなく医師、介護士も)は稼げるのかを知りたいです。また、稼げる分野と稼げない分野があればそれも知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    男性

全国

2021/03/09

どれくらいの収入なら稼げると言えるのか、ご相談者さまの相場観がわかりかねますので、一般的なお話になることをご了承ください。
病院やクリニック・介護事業所など、一般的に医療・介護職が働く場所で患者さん・利用者さんが支払う金額は「診療・介護報酬」がもとになっており、賃金に影響します。基本的には国が決めるもので、全体として、儲かり過ぎないよう、なおかつ簡単にはつぶれてしまわないよう調整されているのです。みんなが支払った税金や保険料が投入される、生きていく上で欠かせないインフラですからね。
そのような背景から、医療・介護関連職種は他産業と比べて突出して稼げることはありませんが、仕事がなくなるわけではないでしょう。これからますます高齢者の数は増えていきますので。
また、医療・介護職の中でもどの職種の賃金が平均的に高いのかというと、医師は別格として、看護師や薬剤師などは全産業平均を超えるかと思います。もちろん一定水準の技能が要求されるからではありますが、それらの職種に政治力があるからというのも大きな要因です。一方で、介護職は、低賃金の代表的な職種と言われます。
賃金のもとにもなる「診療・介護報酬」は、さまざまな団体の代表者が話し合って決めるのですが、結局最後は政治力がモノを言うのです。くだらない、職種間の縄張り意識のようなものを感じますね。
さて、ご相談者さまは、看護師の給料は労働条件に見合ったものなのかどうか、気になさっているようですね。
確かに、決して誰もができるお仕事ではないでしょう。簡単に休めるわけではないかもしれません。しかし、現場で一所懸命従事されている方々は、プライドを持って取り組まれています。お金は大事ですが、お金だけで動けることではありません。
テレビは視聴者を釘付けにするために、センセーショナルに伝えます。一面だけを捉えて、割に合わないのではないかとお考えであれば、とても残念なことです。
これからの世の中、医療・介護職に限らず、いかなる職業であれ平均的には大きな賃金の上昇は見込めないでしょう。そうした中で、単に見た目の給料の高さだけで仕事を選んでしまうと、おそらく不幸になっていきます。ましてや、労働内容に見合っているかどうかなど、どうでもいいとは言いませんが、職業を決める際の大きな要素ではありえないはずです。
大切なことは、本当にその仕事をしたいのか、という強い想いです。
自分の興味・関心があること、好きなことがあって、好きであり続ければ、それがずっと支えてくれますし、それこそが豊かな人生につながるはずです。結果的にお金もついてくるでしょう。
私は「理学療法士」という医療職です。医療法人勤務を経て、現在は介護事業所をつくって運営しています。加齢や疾患により体力が低下しても、少しでも元気になってもらえる場になってほしいと願っています。
稼ぐことしか考えない看護師さんと一緒に仕事をするのは、嫌だなぁ・・・。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

働きに出るべきか家で稼ぐか迷っています

間もなく上の子が小学生になり、下の子も幼稚園に入園し子どもたちから手が離れる時間が出来ます。この時間を利用して、仕事を始めようと思っていますが働きに出るべきかどうかを迷っています。小学生も幼稚園児も慣れるまでは、短時間で帰ってくることが予想されます。そして、コロナ禍でまだちゃんと学校が始まるのか、またいつ休校になるのかは分かりません。そんな不安な中働きに出て良いものか、そもそも採用があるのかどうかも分かりません。今は、クラウドソーシングサイトを利用してスキマ時間に稼いでおり、それを本格的に始めようかなとも思っております。ただ、こちらに関してもスキルがあるわけではないので、どうやってスキルアップしていけば良いかも見当がつきません。しかし、スキマ時間に稼ぐのではなく学ぶ時間と切り替えて来たるべき4月に備えようかなとも思っています。どちらが今の社会に合っているのか教えて下さい。

女性40代前半 memo0322さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

夫の扶養を抜けて正規雇用になるかこのままパートタイムでいるか

私は扶養の範囲内で週に3~4日のパートタイムの派遣社員として働いています。最近勤務先の介護施設の人員不足により次年度は正規雇用もしくは扶養を超える勤務条件でないと再契約しないと告げられています。ただし正規雇用もしくは扶養の範囲を超えて勤務しても手取りで12~3万円程度と今とほとんど変わらない給料で、しかも週休2日制でフルタイムでの勤務となります。資格取得支援や休暇など待遇は今よりもいいのかもしれませんが、夫が仕事で多忙な上フルタイムとなると私自身1人で何もかもしなければいけないということで自信が持てなくなっています。コロナ禍でなければ契約を終了して別の介護施設に行ったり別の業種に行くことも可能だと思いますが、この状況ではそう簡単に後の仕事が見つからなさそうで正直迷っています。私は少し無理をしてでも夫の扶養を抜けて今の介護施設でフルタイムで働くのがいいのか、あるいはあくまで扶養の範囲にこだわって別の働き先を見つけていくのがいいのかについてアドバイスをお願いします。

女性40代後半 ka7fit1さん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 井内 義典 2名が回答

家内の正社員化について

現在家内は10年間近く派遣社員、そして契約社員とステップアップを図っています。今年40歳を超えますが会社から正社員にならないかと言う話をもらっています。実際に、収入面ではボーナスが出たり、福利厚生が今までより良くなることは間違いありませんが、今の状況を見ると雇いどめの風評被害などを考えて、正社員よりも派遣社員や契約社員の方が安定していると言う考え方を家内は持っているようです。仕事内容も正社員になったからといってさほど変わらないのであれば、責任を考えても今のままの方が良いと考えているようですが、実際のところはどうなのでしょうか。メリットデメリットが明確になった上で最終的な判断を下したいと考えています。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

収入を増やす為に転職するか副業するか

主人、私、7歳、5歳の男の子の4人家族です。世帯年収は650万程です。家のローンや車のローン、保険、食費、光熱費などは主人のお給料からやりくりしていますが、子供の習い事にかけるお金を捻出するだけの余裕がありません。その為、子供の習い事代や洋服代などは私のお給料から捻出しています。私自身、お給料をそこまでもらっているわけではないので、携帯代や生命保険料、食費の一部、カードで買い物した分の支払いなどで毎月手元にはわずかしか残りません。これから子供が高校、大学と進学するにあたり教育費も貯めなくてはなりません。老後の資金も必要です。しかし、今のままでは毎月の支払いだけでいっぱいいっぱいで、貯金は全くできるような状況ではありません。収入を増やす為に転職をするべきか、副業して補うか悩んでいます。

女性40代後半 taka★さん 40代後半/女性 解決済み
大賀 香代 1名が回答

転職すべきか悩んでいます

わたしは高卒で働いています。わたしの勤めている会社は、高卒から院卒、中途採用者等も受け入れています。もちろん、人事制度があり、高卒、大卒、院卒と給与区分が割れています。しかしながら、業務内容に差がなく、給与差が10万円以上差額があります。わたし自身、この待遇にかなり不満があり、ボーナスも支給係数が異なり、学歴だけで分けられてしまうのです。13年勤めて、現在年収は450万円ほどです。大卒者で有れば、同年代で600万は超えるのです。このような処遇は一般的な会社でも同様に起こっていることなのか、自分の給与は一般的なものであるのか等を悩んでいます。もちろん、高卒はみんな同様の悩みを抱えており、同じ仕事をして、なぜ処遇が違うのかと言っています。他の会社についての情報が知りたいです。

女性30代前半 yukakeeppluggingさん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答