退職後のセミリタイア生活について

男性60代 keinleeさん 60代/男性 解決済み

米国在住で50代後半のものです。昨年末で勤めていた会社を退職し、現在セミリタイアの人生を始めたばかりです。まずはクラウドソーシングサイトで仕事を探し始めました。一応日本企業で25年ほど働いた経歴がありますので、日本の厚生年金は数年後にもらえるのですが、それまでは3~4日/週程度は働いて現在までの貯えをできるだけ減らさないようにしたいと考えています。ただそううまくいい仕事が見つかるとは考えていませんので、それ以外の収入源として投資などの資産運用も必要なのではないかとも考えています。ただ現在米国に暮らしていますのでただでさえ知識のない資産運用を異国の地で始めるのには抵抗があります。日本での運用も可能であれば検討したいのですが、NISAなどは日本在住でないと出来ないと聞いていますが、米国在住のまま日本での比較的安全な資産運用を行うことは可能なのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 仕事全般・転職・退職
60代後半    男性

全国

2021/04/20

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

残念ですが、日本での非居住者は、金融商品取引法に基づく法令諸規則から、日本国内での金融商品取引は出来ません。つまり、海外に居住する時点で銀行並びに証券会社の口座は閉鎖することになっており、口座使用を黙認している場合には、その金融機関が金融商品取引法に基づき処罰されることになります。従いまして、NISAやiDeCoなどの税制優遇口座も開設出来ません。

確かに、出国前に口座をそのままにしたり、新たに口座開設をして海外から取引している方もいますが、不法行為が知れてしまった場合には、強制的に口座が凍結され、預けている証券等も売買できずに大損する可能性もあります。このように考えると脱法行為によるリスクは大きいです。

それでは、海外からの日本の株式などの購入ができないかと言えば、現地で口座を作成出来れば可能ですし、その国の証券取引場に上場している日本株であれば、取引は可能のようです。実際にシンガポールや香港では日本から居住された方などが資産運用に口座を開設されています。米国の事情につきしては、あまり詳しくありませんから、現地の証券会社にお尋ねしてください。

やはり、現地の金融商品に投資することが一般的であると回答申し上げます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

夫は転職すべきかどうか。

妻41 夫41 子供小学生一人現在、夫は会社員、妻は専業主婦です。夫は、今の会社で頑張って働いているのですが、コロナの事もあり、お給料も上がらずにいます。私は体調不良のため、外で働くことがなかなかできずにいるので、夫の収入に頼って生活するしかないのですが、今後の事を考えると、収入が増えてくれないと、子供の進学の事もありので、どうしたらうまくやりくりできるかなという事があたまをよぎっています。主人の収入を上げるには転職という形がいいのかなという事も夫婦で話し合いには出てくるのですが、今のご時世で、転職はうまくできるのでしょうか。今の職場に収入以外の問題は特になく、人間関係も良好です。できればこの会社でお世話になりたいという主人の気持ちも分かるので、最善策はどのような物があるのか知りたいです。

女性40代後半 tumetumeさん 40代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

部長の発言。パワハラになるのか?

現在勤務している会社は20年ほど勤めています。給与、賞与、福利厚生関係に関しましては問題ありません。部長の事です。会社起業からずっと頑張っている部長なので仕事に関する知識等は素晴らしいです。問題なのは部長の発言です。事あるごとにいまはいい時代だとか、昔はお前らみたいに甘く仕事してなかったとか。3ヶ月休まないで仕事するのが当たり前的な事をいつも言っています。そりゃ頑張ってきたのはわかりますがそれを毎回言って何を伝えたいのか疑問に思います。何度も何度も聞かされる方はたまったもんじゃありません。何と答えて欲しいのかすらわからない。他の従業員も同じ事を思っている様です。この様な発言はパワハラになるのでしょうか?またどの様に対処すればよろしいのでしょうか?

男性40代後半 tanrei720さん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

スキルをあげて在宅ワークか会社員として働くか迷っています

3人の子供を育てる主婦です。子供・・・小学1年生、3歳、0歳旦那の年収・・・400万円前後私・・・3人目の子供の育児休業取得中(パート)今のパート先では扶養内におさまるよう勤務しておりますが、金銭的になかなか貯金ができず子供のことや老後のことを考えるととても不安です。生活費、貯金を稼ぐためにいずれは私も正社員として働くつもりでいます。これから子供たちが保育園から小学校へと進学していく中で保育料は無償化になりましたが、小学校になり私が正社員として勤務するとなると学童保育料のお金がかかってきます。そしてその学童保育も定員以上の申し込みがあり、入れるかどうかもわかりません。私自身何も資格などはなく稼げる額に限界があるので、収入が増えても学童利用料を考えると意味があるのか・・とも思ってしまいます。今の選択肢としては・育休取得中にパソコン・ライタースキルを身につけ小学校進学後も在宅ワーカーとして勤務する(学童保育を利用しなくてすむが不安定な収入)・3人目の子供が小学校に入学するタイミングで正社員として働く・3人目の子供が保育園に通い始めるタイミング(1歳)で正社員として働く(私への負担がかなり大きいため、可能性は低いです)旦那の仕事は朝早く、残業も結構あるので子供のことはお願いできません。もし、在宅ワーカーとして働くと決めたら精一杯勉強して正社員、それ以上の収入が得られるように努めるつもりでいます。現実的にどうすることが一番理想的か、今までFPの方に相談はしたことがないので客観的な意見を頂けたら嬉しいです。宜しくお願い致します。

女性30代後半 rara121さん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

今の時代、早期退職は現実的ですか?

夫が早期退職をしたいと言い出しました。現在夫は30代の会社員なのですが、遅くとも50歳までには早期退職したいそうです。詳しい話を聞いたところ、このまま定年まで会社で働き続けるのは時間がもったいないと考えているようでした。早期退職後は非正規雇用で働いたり、株などの資産運用で生計を立てることを目標にしているようです。現在はかなり安定した企業に勤めているので、正直私としては今のまま定年まで働いてほしい気持ちもありますが、毎日残業ばかりの彼の人生を考えると、好きにさせてあげたい気持ちも強いです。周りに早期退職をした人がいないので不安もあり、プロの方にアドバイスをいただきたく思います。今の時代、早期退職は無謀な選択なのでしょうか。

女性30代前半 おこめ3215さん 30代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

雇用されていない人間にもAIの脅威はある?

AIが普及すると、世の中から人間ができる仕事が減ると言われています。しかし、私のイメージだと、こういったことは雇用されている人間に関係がある部分だと思っています。AIの方が人間よりもコスパが優れているとなれば、雇う側は人間を減らしてAIを増やすという策を講じる可能性があるでしょう。だから、雇用されている人間にとっては、AIの脅威は確実にあると思うのですが、雇用されていない人間、私のようなフリーランスとして働いている人間に関して、AIの脅威はあるのでしょうか?フリーランスの場合、雇用されているわけではないので、リストラもないですし、AIによる影響がイマイチ思い浮かばないのですが。実際、フリーランスの人に対してのAIの脅威は存在するのか?存在するとしたらどういう状況が考えられるのか?について教えてほしいです。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答