スキルをあげて在宅ワークか会社員として働くか迷っています

女性30代 rara121さん 30代/女性 解決済み

3人の子供を育てる主婦です。

子供・・・小学1年生、3歳、0歳
旦那の年収・・・400万円前後
私・・・3人目の子供の育児休業取得中(パート)

今のパート先では扶養内におさまるよう勤務しておりますが、
金銭的になかなか貯金ができず子供のことや老後のことを考えると
とても不安です。
生活費、貯金を稼ぐためにいずれは私も正社員として働くつもりでいます。

これから子供たちが保育園から小学校へと進学していく中で
保育料は無償化になりましたが、小学校になり私が正社員として
勤務するとなると学童保育料のお金がかかってきます。
そしてその学童保育も定員以上の申し込みがあり、入れるかどうかも
わかりません。

私自身何も資格などはなく稼げる額に限界があるので、
収入が増えても学童利用料を考えると意味があるのか・・とも
思ってしまいます。

今の選択肢としては
・育休取得中にパソコン・ライタースキルを身につけ小学校進学後も
在宅ワーカーとして勤務する(学童保育を利用しなくてすむが不安定な収入)
・3人目の子供が小学校に入学するタイミングで正社員として働く
・3人目の子供が保育園に通い始めるタイミング(1歳)で正社員として働く(私への負担がかなり大きいため、可能性は低いです)

旦那の仕事は朝早く、残業も結構あるので子供のことはお願いできません。
もし、在宅ワーカーとして働くと決めたら精一杯勉強して正社員、それ以上の収入が得られるように努めるつもりでいます。

現実的にどうすることが一番理想的か、今までFPの方に相談はしたことがないので客観的な意見を頂けたら嬉しいです。

宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 仕事全般・転職・退職
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
育児と家計、そして就労へのお悩み事は、特に女性から多く寄せられています。なぜなら、ライフプランへの関心が女性の方のほうが意識が高い結果なのでしょう。特に、教育費や貯蓄に関する関心が高く、不安がゆえに就労の機会をいかにするか悩まれている方は多いです。
ご質問者様も同様であるならば、ライフプランをシュミレーションされ、不安とされている収入がいくらであるかを把握されなければなりません。就労をする前に漠然と考えているよりも、必要額に合わせて目標を定めてたほうが進む道は明確になります。但し、業種や職種について個人的な価値観をお持ちであれば、その道を選択する事も大切です。つまり、収入を選ぶか、自分が望む仕事を選択するかという事になります。
ご質問に「在宅ワーク」と「企業勤務」と書かれていますが、在宅ワークを選択することは収入と支出のバランスからの判断であり、御自身のスキルや仕事への憧れのようなものは見えません。このような状況では、他のご質問に多いケースとして「在宅ワークの単価低く、単価を上げるような仕事はないか」の域へと引き込まれます。ご質問者様の努力によって得られたスキルが高賃金となる事も想定されますが、その保障は将来約束されているものではありません。
但し、勤務先への就業であれば、精神的にも体力的にも選択できるのは6年後になられるようですので、その間子育てに従事されながら、スキルアップを図る事は十分に可能です。
御自身を信じて、新たなスキルにチャレンジされる事も、ライフプランのシュミレーションに加えてみてはいかがでしょうか。
もし、結果として高い単価を得られなかったとしても、その努力は企業勤務となった時に役に立たれるでしょう。てっとり早く収入を増やす事は労働によって対価を得る事ですが、労働する事だけが人生ではありませんから、御自身の価値観(スキル)を高める事で報酬がついてくる事のほうが、理想であっても充実した人生となるとお考えいただく事も非常に大切です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

正社員で働くべきかパートのままでいるべきか

はじめまして。40歳で近所の本屋でパートをしております。夫と小学校高学年の子どもがおります。現在は、朝8時から13時まででパートとして働いており、時給は最低賃金に近いです。土日祝日も関係なく働いております。ボーナスももちろん支給はなく、仕事内容も立ち仕事で辛いときもあります。この仕事はもう4年目になるのでベテランの域に入り仕事は問題なくこなし職場の人間関係も悪くはありません。子どもがもうすぐ中学生になります。育児の手はもう離れてそろそろ長時間のパートや正社員で働いてもいいころなのかな、と思い始めてきました。正社員になればもちろん仕事に関しての責任は重くなりますが、その分ボーナスも出るし、年収も全く違ったものになると思います。もちろんお休みは取りづらくなるかもしれませんが。そこで、時間に余裕もできるので違う職場で正社員として働いて手取りを増やす方がいいのか、手取りのトータル的にあまり変わらないのであればこのままパートとして働く方がお得なのかどうしたらいいのかな、と考える時が多くなりました。いろいろとご教授いただけると幸いです。

女性40代前半 boo-3320さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

仕事をしたくない

仕事をしたくないのですが、FPさんはどう思いますか?今年の3月末で仕事を辞め引きこもっています。そろそろ働かないといけないと分かってはいても、やる気が出ません。何の目標もなくただ無駄に人生を生きてる自分が情けないし、働いてないことに罪悪感を感じます。前に進まないといけないと分かってはいるのですが、一歩を踏み出せないです。大学を卒業してからずっと働いていて2度転職しました。うまくいかなくなって行き詰まりを感じ辞めて、少し休憩してまたやる気を出す、という繰り返し。でももうやる気が枯渇した感じで、年度末で退職しました。コロナ禍もあり幸か不幸かタイミング良く辞められました。行き詰まりを感じているとき、うつ状態だと思います。それ以外のときもうつっぽい傾向。すぐくよくよして、夜寝れなくなって、朝辛くて。病院は行ったり行かなかったり、気分に波があり、がんばれません。なんで仕事をしないといけないのでしょうか?苦しくて、もうどうしたらいいのかわかりません。こんな私に少しアドバイスをいただけたら幸いです。よろしくお願い申し上げます。

女性40代前半 lanc0163さん 40代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

収入を上げる方法

今の仕事を5年ほど続けていますが、全くやりがいを感じません。営業会社で3年間営業として勤務をしましたが、誰でもできる仕事や上から落ちてきた仕事をただ淡々と行う仕事です。全国的な転勤も年に2回あり、毎年今年ではないか心配になりながら日々を過ごしています。安定した土地に住むことが出来ず、転職なども考えていますが、自分自身のいけないところとして、特にやりたいことが未だに見つかっておらず、転職しても長く続くかどうか不安になったり、今の職場よりも条件が悪くなったら嫌だなと思うことによって、一歩が踏み出せずにいて退職や転職が出来ていません。収入が増えれば、休日などがより楽しくなるかもしれませんが、収入が増える見込みも全くありません。どうすれば仕事を楽しくできるでしょうか?

男性30代前半 oedoblacksheepさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

在職期間

退職後の再雇用について、また雇用期間の延長について質問です。本来であれば健康に働ける期間が長くなったのでそれに伴って、雇用の期間が延長されるのなら考え方として当然だと思います。現行の制度では、年金支給が後退することによりそれに伴って、補填するために雇用期間を延長させようとしているように思えます。しかしながら、技術が落ちていないのに賃金は低くなるといった問題もありますし、企業に対して助成が出ることによって若年層にさらなる負担を押し付けているようにも見えます。決められた期間を全うするという概念がなくなりつつある中で、どのように退職までの道筋を考えればいいのでしょうか。主に収入の安定性の面で不安があります。

男性30代後半 kazuyoshi11さん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

スキルを身につけるためには

転職をしたいと思うのですがなかなかこのコロナ禍で転職ができずにどうしたら良いのか迷っています。そんな中でスキルを身につけるとどんな世の中でも転職がしやすくなり自分の市場価値を上げることができると聞いたことがあったのでスキルを身につけようと思ったのですが、スキルを初心者でも身につけやすいものはいったいどんなものなのか知りたいです。スキルは長い時間をかけて取るものだし学校とかも行かなければならないイメージではあったので初心者でも取り易いスキルはどんなものなのか知っておきたいです。また、それは一体どのような分野で活躍することができるのかその点も知っておきたいです。また、今後の展開はどのような展開がこのスキルを取るにはあるには待っているのかも知りたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答