仕事をしたくない

女性40代 lanc0163さん 40代/女性 解決済み

仕事をしたくないのですが、FPさんはどう思いますか?
今年の3月末で仕事を辞め引きこもっています。そろそろ働かないといけないと分かってはいても、やる気が出ません。何の目標もなくただ無駄に人生を生きてる自分が情けないし、働いてないことに罪悪感を感じます。前に進まないといけないと分かってはいるのですが、一歩を踏み出せないです。
大学を卒業してからずっと働いていて2度転職しました。うまくいかなくなって行き詰まりを感じ辞めて、少し休憩してまたやる気を出す、という繰り返し。でももうやる気が枯渇した感じで、年度末で退職しました。コロナ禍もあり幸か不幸かタイミング良く辞められました。
行き詰まりを感じているとき、うつ状態だと思います。それ以外のときもうつっぽい傾向。すぐくよくよして、夜寝れなくなって、朝辛くて。病院は行ったり行かなかったり、気分に波があり、がんばれません。
なんで仕事をしないといけないのでしょうか?苦しくて、もうどうしたらいいのかわかりません。こんな私に少しアドバイスをいただけたら幸いです。
よろしくお願い申し上げます。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

まず、お金の面でのご回答をさせていただきます。
うつ状態だと思うとのことですが、精神障害でも重くなると身体の障害同様障害年金が出ます。私の知り合いでも受給している人がいます。障害年金は金額的には多いものではないのですが、頼れる人がいなくて生活が成り立たないという場合には生活保護受給ということになります。いずれにせよ、精神疾患というお医者さんの診断が必要になりますが。仕事をしなくても生活をしていくことは可能です。まずはお医者さんの診断を受け、その後地元の社会福祉協議会に相談してみましょう。

ただ、質問者様はこうやって相談してきておられるということは、お金の面とは別に、仕事をしていない状態に辛さを感じておられるのではないでしょうか?私も同じような時期がありました。(転職も2度しております。)会社を辞めた時は解放感でいっぱいでしたが、数カ月経っても仕事が見つからず求職活動をしている間は辛さしかなかったです。お金の心配もありますが、朝起きてもすることが無いというのは本当にキツかったです。質問者様がそのような状態になっておられるというのはごくごく普通のことだと思います。
また、知り合いで個人投資家で働かずに生計を維持している人がいて、今でも働くのは嫌だと言ってはいますが、どうみても楽しそうには見えません。投資商品のチェックをしている以外は毎日朝からテレビを見ているということです。話していてもワクワク感みたいなものが全然感じられません。(それなのに、私にはプラプラしてないでちゃんとした会社に勤めたほうがいいと言ってきました。多分自分のようにはなるなということでしょう。私は自営なだけで働いてない訳ではないのですが。)

私も会社生活辞めて今年で10年になりますが、今思えば仕事がイヤというよりは社内の人間関係であったり、ミスしたり目標達成できなかったりすることで精神的にプレッシャーを受けることがイヤだったのです。他人と顔を毎日突き合わせて、そして結果を求められる集団にいて苦痛を感じないということなど有り得ません。逆に言うと働くこと自体は別にイヤでも何でもありません。今こうしてモノを書いてるのも結構楽しみながらやってます。仕事の量は波があるのですが、フリーランスなので仕事が来ない時がメンタル的にダメージを受けます。そういう時はこの家計相談のようにネットで出来る仕事をしてます。人間、ヒマになるというのは結構しんどいことなのです。コロナ禍の影響で会社に行かなくても仕事ができる時代になると思います。

「働かないとダメなのか?」ではなく「自分でもできることを少しずつやってみよう」という具合に考えてみてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

どうやって収入を増やしたらいいか

はじめまして。パート保育士として働いている者です。世間で言われるように保育士は業界全体の賃金が低く、パートタイマーである私の時給は930円です。世の中に必要不可欠な職業だと思いますし、AIが発達しようともまだ当分は取って代わられることのない仕事だとも思っています。子どもも好きだしやりがいも感じていますが、しかしそれだけでは生きていけないのも事実です。今後どのようにして収入を増やしたらいいかご指南いただけますでしょうか?やはり保育士で働くことを諦め、もっと割のいい全く別の業種に転職すべきでしょうか?ちなみに結婚の見通しはなく、親が死んだらこのまま私一人で生きていくことになりそうなため老後が心配です。

女性40代前半 peachjam13さん 40代前半/女性 解決済み
大野 翠 1名が回答

フリーランスから会社員になる人はどれくらい?

私はフリーランスをしていますが、私のようにフリーランスとして働いている人の中には元会社員という人も結構いるみたいです。会社で働いていたけど、フリーで働くようになったというケースは割と聞きます。ただ、逆のパターンはあまり聞かないです。フリーランスをしていたけど、そこから会社員になったという話は実際聞いたことがありません。フリーランスを長くやっていると、会社員になりづらい、転職しようとしても評価されないという面があるのかもしれませんが、こういうケースは実際どれくらいあるのか?知りたいと思っています。現状において、会社員として働いている人たちの中で、過去にフリーランスの経験がある人の割合といったデータがあれば、教えてほしいです。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

元の仕事に戻って再度トライしたほうがいいか、迷っています。

20代頃は、介護の仕事をしておりました。若さと気合でなんとか辛いことも、乗り越えてきました。しかし、30代過ぎたころに体に異変がでてしまい、介護職を一旦離れることにしました。その後は、単純作業の仕事をパートとして、繰り返しておりましたが。しかし、日が経つごとにこのままでは、自分のスキルアップにつながらないと感じてきました。また給料も介護職をしていた頃よりは下がっています。今は高齢化が進み、介護のスタッフも本当に足りていない状況です。40代で転職となると、新しい分野での仕事だと採用もされにくいと思います。転職をするなら、ま介護職を再度トライしてみようかと思っているものの、新しい職場でのスタッフさんの掛け合いや、精神と体力が続くが悩んでいます。

女性40代前半 seheiahk16さん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 舘野 光広 2名が回答

転職をするかどうか。

仕事をする上で「好きなことをやる」ということも大事だと思いますが、どうしても給料のことも考えなくてはいけないと思ってしまいます。今の会社が業績が悪くなるとボーナスが悪くなったり、退職金もあるかないかわからないような感じです。健康診断などの福利厚生もほぼありません。そうなると月々の給料が減ったとしてもそういった制度の整備がしっかりとできてる会社に転職した方がよいかとも思ってしまいます。自分の経験上、中小企業はそういった制度が曖昧で、大企業のほうが下っ端でもそういう制度がしっかりしている気がします。30代も超えて人生の選択肢も減ってくる中でどうするかを考えています。贅沢はしなくても良いですが、ふつうに暮らせるような人生にしたいと思っています。

男性30代後半 drkhisaさん 30代後半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

年末に有給休暇を会社に勝手に買い取られてしまい、ふに落ちない

現在の職場では、勤続3年以上の従業員に、年15日の有給休暇が与えられます。今現在の時点で私は勤続10年を迎えました。しかし、有給休暇を今までに使ったことがありません。先日もこんな出来事がありました。親族に不幸があり、休みをもらった際、有給を消化してもらえるのかと思っていたら、欠勤扱いにされていて困惑しました。更には月給からしっかりと休んだ1日分の給料が減らされていました。これでは何の為の有給休暇なのかわかりません。年末になると、使わなかった有給が1日あたり、1000円で自動的に買い取られます。もし、従業員が使わなかった、使えなかった有給休暇を、会社が買取る法式でなく、使いたいと主張したら、会社側の対応は労働者の意見が反映されるのでしょうか?それにしても、有給を1日あたり、たったの1000円で買取るということは法律的にはどうなんでしょうか?専門家の方の意見を是非お願いします。

男性50代前半 u5kripzrzkさん 50代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答