積立する事の利点を教えてください。

女性30代 baserさん 30代/女性 解決済み

将来の貯蓄が心配で、積み立てをしようと考えています。ですが種類が豊富でなにが良いか分かりません。そものそも積立とは何なのかネットで調べてもあまり理解ができません。他の人が積立を進める理由を知りたいです。
またNISAとIDECOの違いも教えて欲しいです。どれくらい毎月いくら投資をしたら、何年後にはいくら増えるか知りたいです。
積立する銀行は何社かあると思うのですが、積立をする会社によってなにか変わってくるのでしょうか。
積立について無知すぎて申し訳ございませんが教えていただけると光栄です。
宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/09/06

こんにちは。
ご質問ありがとうございます。

相談文に書かれている「積立」というのは「投資信託の積立」のことを
いわれているのかと思いますのでまずは「投資信託」について
説明させていただきます。

「投資信託」というのは複数の投資家から集めた資金をまとめ、
運用の専門家(ファンドマネージャー)が株式や債券に投資、運用し
出た利益を各投資家に還元するという金融商品です。
利益が出ることもあれば、利益が出ないこともあります。
元本保証ではないということを知っていただきたいと思います。

「投資信託の積立」というのは「投資信託」を毎月決まった額で買い付けて
いくことです。
例えば毎月1万円を積み立てるとしますと1万円で買えるだけの口数(投資信託の単位)が
買えます。
その「投資信託」が安い時は多くの口数が買え、高い時は少ない口数しか買えません。

この方法の良いところは投資をする機会を伺わなくてよいところです。
投資というのは安い時に買って高い時に売るというのが基本ですが、
いつが安い時なのか高い時なのかは誰にもわかりません。
「投資信託の積立」であれば毎月淡々と買い付けていくだけですので
手間がかかりません。
長期で続けていくことで多少「投資信託」の価格が下がりましても
「量」が買えていることにより利益が出やすくなります。

「NISA」というのは少額投資非課税制度というものです。
原則「投資信託」で利益が出ますと20.315%の税金がかかりますが、
「NISA」の口座で売買して利益が出ましても税金がかかりません。

「iDeCo」は個人型確定拠出年金というものです。
「iDeCo」も「NISA」同様、利益が出ましても税金がかかりません。
それにプラスして掛金が全額所得より控除されますので「節税」の
効果があります。

「NISA」も「iDeCo」もご自身が口座を開設して運用をしなければなりませんので
運用次第で増え方は変わりますし、損が出ることもあります。

選ぶ金融機関によって何が違うのかと言いますのは
「投資信託の品揃え」です。
「iDeCo」の場合は口座を開設するのに手数料がかかります。
この手数料が金融機関によって異なります。

参考にしていただければ幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

借金がある人の家計再生と将来のための貯蓄方法

借金返済に追われて、生活するのもやっとの状態。必要なものでさえ、お金で物を買う事に躊躇してしまいます。そのため、家計を再生するための家計管理をして借金を返済するためには何をしたらいいのか、また、将来のための貯蓄方法が知りたい

その他30代前半 ぬえぬさん 30代前半/その他 解決済み
中村 真里子 佐藤 元宣 森 泰隆 3名が回答

大学生に合う資産運用方法

私は学生で、奨学金を借りています。大学卒業前までは、両親から金銭的支援をしていただけるので特に心配ではないのですが危惧しているのは卒業後です。コロナ後の就職難のことを考えると、ある程度いまから資産運用が必要なのではないかと思っております。奨学金破産もよく耳にし、とても心配です。とてもおおざっぱで申し訳ないのですが、大学生に合う資産運用方法が知りたいです。海外の高利子の銀行に預けるなど、最近は様々な手段を考えてはいるのですが、どれも危なく失敗のリスクが多いため心配です。0リスクがいいわけではないのですが、低リスクで高リターンな資産運用方法はないでしょうか。また、私は今現在18歳でなにかと20歳以上などの制限が多く、18歳でもできるような運用方法が知りたいです。拙い文章で申し訳ございません。よろしくお願いいたします。

男性20代前半 gen2021さん 20代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

コロナで収入減、子供の教育資金について

コロナで私が仕事が少なくなってしまい、子供の教育資金が心配です。夫の収入もあるのですが、上の子が受験を控えていて資金を捻出するのに苦労しています。主人の業種もコロナの煽りを受けて、この先どうなるのかわかりません。下の子も私立を選択した場合、教育資金を払えるのか不安です。近くに公立中学校もあるのですが、子供が望むなら私立に行かせてあげたいのですが、自分達も40を超えており自分達の老後も不安です。どのような資産形成をすべきでしょうか?

女性40代後半 みどりさん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

人生でかかる費用やお金の増やし方について聞きたい

昨年末に結婚してから現在は専業主婦の妻と二人暮らしをしており、これからのライフプランを考えるときにこれからの人生未来設計がまだ何も出来ていない状況です。その中でこれから人生を終えるまでにどのようなことにいくらかかり、どうすればお金を増やすことが出来るのかということについて相談が出来ればと思っております。また昨年より「副業解禁元年」というワードがテレビや雑誌等のメディアに頻出しています。その中で現在会社員だけの収入で生活をしているのですが、副業をすることのメリットやデメリットについても相談することが出来たらうれしいです。これまで資産運用含めて副業に関することは何もしたことがないので興味は高いです。

男性30代前半 kiyoka40さん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 小松 康之 2名が回答

家計のやりくり

去年末に私は、勤務していた会社を退職しました。それまでの私の年収は550万円ほどでした。しかし今は失業保険の20万円ほどなりました。またこれまでいた関西地方から九州の田舎に引っ越してきました。そのため仕事もなく未だに就職先が見つかりません。妻も仕事はしていますが月に15万円ほどです。このため今のままだと去年の半分はほどの年収になりそうです。このまま仕事が見つからなければもっと年収は下がります。今現在の貯金額は去年の年収の半分ほどしかなくこのままでは、今年の一年で無くなります。このためにどうにか節約しながら、貯蓄の運営などをしていかなければならないと思っています。具体的には、どのような運営方法が良いのかなど教えていただきたいと思います。

男性40代前半 kai39さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答