コロナで収入減、子供の教育資金について

女性40代 みどりさん 40代/女性 解決済み

コロナで私が仕事が少なくなってしまい、子供の教育資金が心配です。
夫の収入もあるのですが、上の子が受験を控えていて資金を捻出するのに苦労しています。主人の業種もコロナの煽りを受けて、この先どうなるのかわかりません。
下の子も私立を選択した場合、教育資金を払えるのか不安です。
近くに公立中学校もあるのですが、子供が望むなら私立に行かせてあげたいのですが、
自分達も40を超えており自分達の老後も不安です。どのような資産形成をすべきでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
40代前半    男性

全国

2021/06/28

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。まず中学校以降の学費は、平均総額で公立中学150万円、私立中学420万円、公立高校140万円、私立高校290万円程度が目安です。また大学は、国公立540万円、私立文系730万円、私立理系830万円あたりが目安になります。もしどうしても教育費準備が間に合わない場合は、「教育ローンや奨学金」などで一応の対処も可能です。ちなみに2020年から「大学費用の無償化制度」も始まっています。しかしいずれも、利用には相応の負担や努力が必要ですから、まずは自力での準備を目指すことがおすすめです。最終的な卒業を見据えて、計画的な進学・準備を心がけましょう。

続けて、お伝えします。先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が必要です。仮に60歳まで20年ほど準備時間があるとすれば、一年あたり200万円、月17万円ほど貯金が必要になります。一方で上記の教育費は、仮に下のお子様が公立中学に進学しつつ2人とも私立高校・私立文系と進学するなら総額2190万円、これを10年で準備するとすれば一年あたり219万円、月18万円ほど貯金が必要です。つまり総額、月35万円ほど貯金が必要になります。これは一般的に、たとえ正社員の共働き夫婦でも極めて厳しい数字です。このままではどこかで家計破綻しかねませんから、改めて今後のライフプランを再検討しましょう。

少し補足させて頂きます。結局のところ、貯金額を増やすには節約とともに「年収アップ」が必要です。年齢的に出世や転職が厳しい場合は、「副業や独立」を考えるべきかもしれません。また老後資金対策として、「資産運用」も有効な手段です。リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用を狙えば一年あたり約121万円、月10万円ほどで20年後に4000万円を準備できる計算になります。ただし、資産運用に回したお金は目先の教育費には使いにくくなるので、注意が必要です。いずれにしても、目先の教育費は当然に、老後資金についてもあまり準備時間が残っていません。どちらも不足するほど苦しくなりますから、早急に計画的に準備を始めていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

お金を上手く貯める方法を知りたいです

私は現在32際で未婚です。結婚する予定もなく1人で今の収入のまま生きていくのはとてもつらいとおもいます。パートにしてはいい金額を貰えてると思うのですが、一人暮らしでどんどん貯金する額も減っていき、支払いだらけで嫌になってきています。かと言って今この状況でフルでしっかり働けているのでこれ以上稼ぐのはやはり在宅ワークなどの副業だと思っています。お金を上手く貯める方法などが知りたいです。田舎に住んでいて車は必須ですし、かかるお金が多すぎて困っています。なのでお金を上手く貯める方法を知りたいと思います。

女性30代後半 maaさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

教育資金は運用すべきなのかそれとも貯めるべきなのか?

子どもの名義で生まれてから現在まで月々定額を貯金しています。現在2人とも小学生となっていて、いわゆる「貯め時」と言われる時期に突入しています。主人の年収が前後はしますが貯められるときは貯めるようにして年間2人で100万~150万前後貯金している状況です。貯金で貯めていけると思っているので学資保険には加入していません。今後として、ある程度まとまった金額になったときにそれを元手として資産運用して更に教育資金を増やすのか、それとも 同じように貯金を続けていけばいいのか迷っています。貯金をしてもほとんど利息がつかず、今年満期をむかえた定期貯金が幾つかあったのでその使い道を考えたのがきっかけです。子どもの進路としては中学校までは公立、高校以降は私立も視野にいれています。なるべくなら自宅から通学できればと思いますが、難しいようなら奨学金を借りることも視野にいれて進学を考えています。

女性40代前半 namidarmさん 40代前半/女性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答

外貨預金や定期預金をしたいがやり方が分からない

貯金をしたいと思っているのですが、知人から外貨預金の方が利益が多いよと言われ気になっているのですが調べてもなかなか難しい言葉などあり理解が出来ない状況です。それにメリットだけでなくデメリットもあるみたいなのでそういった全ての事を分かりやすく例えなども交えながら説明してほしいです。また、定期預金につきましてもどのように申し込みをしたらよいのか分からない為教えてほしいです。また、積立と定期預金は似ているのかと思いましたが別物みたいで違いも調べてもよく分からない為、なにが違うのかも聞きたいなと思いました。老後に向けて貯金や積立は出来ればたくさんしたいと思っているので、今から出来ることは少しずつですがやって行きたいので少しでもメリットの良い預金の仕方について知りたいと思いました。

女性30代前半 ota_01さん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立

一昨年の12月に独り身の叔母が、介護施設で亡くなりました。この叔母は都内に住んでいたのですが、動けなくなったので、私の方で引き取り、しばらく介護施設に預けていましたが、95歳で天寿を全うされました。その叔母には、都内の銀行に数千万円の預金があるのですが、そのお金について、以前面倒見ていた親戚が後見人になっているというので、預金通帳を預かると言っていましたが、葬式以降なんの動きもありません。ですので、弁護士等にお願いして、沢山いる親戚に財産分与にしようと思うのですが、少しでも、財産が入るならお願いしたいと考えます。確かに、最終的にはいただく額も少ないし、弁護士とやりとりするのも面倒な気もしますが。簡単な方法で、お任せで手数料も安く分配する方法はないでしょうか?もちろん後見人の承諾も得て進めたいのですが。

男性70代前半 cxytf098さん 70代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立

現在、夫と私は積立タイプの保険に加入しています。こどもの学費保険には加入していません。私たちの積立が学費に当てられればと思っています。(必要な時に必要な額を保険会社からもらえるようになっています。)しかし、私はお金が目で見えないと不安になるタイプなので、本当に貯金をしなくてよいのか不安になります。しなくてもよいのか、ではなく正確にいうと、できない…です。月々の生活費に保険代を足すと貯蓄に回せるお金がありません。この場合は保険料を安くして貯蓄にまわすべきなのか、保険料を貯蓄と考えてもいいのか、どちらなのでしょうか??月々の児童手当は全額こどの貯金にまわしています。あとはマイホームを購入したいと思っています。

女性30代前半 redrangerさん 30代前半/女性 解決済み
横山 晴美 1名が回答