大学生に合う資産運用方法

男性20代 gen2021さん 20代/男性 解決済み

私は学生で、奨学金を借りています。大学卒業前までは、両親から金銭的支援をしていただけるので特に心配ではないのですが危惧しているのは卒業後です。コロナ後の就職難のことを考えると、ある程度いまから資産運用が必要なのではないかと思っております。
奨学金破産もよく耳にし、とても心配です。
とてもおおざっぱで申し訳ないのですが、大学生に合う資産運用方法が知りたいです。海外の高利子の銀行に預けるなど、最近は様々な手段を考えてはいるのですが、どれも危なく失敗のリスクが多いため心配です。
0リスクがいいわけではないのですが、低リスクで高リターンな資産運用方法はないでしょうか。また、私は今現在18歳でなにかと20歳以上などの制限が多く、18歳でもできるような運用方法が知りたいです。
拙い文章で申し訳ございません。よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/08/24

奨学金破産を危惧されているようですが、もし失業したり病気で働けなくなったような場合には、奨学金の返済を一定期間猶予したり減額したりする制度もあります。返済が厳しくなった時には日本学生支援機構に相談すべきです。(機構からの督促を無視していたりすると保証期間が強制執行にいたるまでの法的措置をとることもあります。)
因みに奨学金の返済が出来なくて破産する人の割合は0.05%程度で、日本全体の破産率0.06%よりも若干少ない程度です。

資産運用の方法ですが、低リスクで高リターンな資産運用方法というのは存在しません。
たまにそのような謳い文句で募集する金融商品があったりしますが、ほぼ詐欺と考えて差し支えありません。高配当を謳ってお金を集めて、そのお金を配当に回して・・・といったことを繰り返しているうちに破綻して、運営者は夜逃げします。投資したお金は戻ってきません。

以前私がある資産運用のセミナーに参加した時に言われたセリフなのですが、「最も間違いの無い投資先は自分自身のスキルだ」ということでした。そもそも大学進学というのは、大学4年間は学費がかかるけど、卒業後はより良い仕事が出来るようになるための投資期間なのです。将来のことを考えるのなら、今は勉強すべきです。私は大学出て30年近く経ちますがそれを思い知ってます。(もっと勉強すべきでした)

とは言え、投資についての知識を早いうちから持っておくのは悪い事ではありません。一番大事なことは、「株など高リスク高リターンの金融商品というのは、上がったり下がったりする」という事です。当たり前のことかもしれませんが、有望な株があるというので上昇している時に買って、値下がりし出したら耐えきれずに手放す、という人は非常に多いのです。長期的な視点で投資することが大事なのですがそれは理屈では身に付くことではありません。断言しますが、質問者様がいまそのような金融商品に手を出すと、必ず損します。(在学中にそのような投資を行って損を出し、退学して奨学金の返済に追われる・・という人も少なからずいるのです。)

私の知り合いでこの10年間に投資した資産を倍にした人がいるのですが、かれこれ20年くらい株をコツコツとやっていて、最初のうちは損ばかりしていたそうですが、株というのは上がったり下がったりするものだということがわかるようになって、株のテクニカル分析の手法を勉強しているうちに大負けしないようになり、その結果資産が増えたということです。(それでも勝ったり負けたりだそうですが)
別に実際に株を買ったりする必要は無いのです。例えば、自分が大学卒業後入りたいと思っている企業の株式関連の情報を収集して、毎日株価チャートを見ているだけでいいのです。5年10年すればそれぞれの株の値動きのクセが見えてくると思います。

とは言え、自分でも少しはお金を運用したいと思われることと存じますが、例えば電子マネーを使って貯まったポイントで投資信託を買うといったようなサービスもあります。私も使ってますが、昨年などは結構増えました。これなら仮に負けたとしても元々自分のお金ではないのでメンタルも傷つきません。学生のうちは大きな損を出したら人生が決定的に狂います。損をしない方法を考えましょう。

そんなのではなく自分は高リターンを求めているんだ、と仰りたいのかもしれませんが、資産を築いている人ほど日々の積み重ねを大事にしているものです。知り合いの個人投資家に儲かる秘訣を聞くと、毎回のトレードについて買った理由と、買ったり売ったりするタイミングを決めた理由と、負けた理由をビッシリとノートに書いて、それを何年も続けているということです。結果を出している投資家は絶対にそれを実践しているとのことでした。儲けようと思ったらすぐに結果を求めるのではなく、時間を味方につけるのです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

海外での預金について

私は今タイでお仕事をしています。日本の口座とタイの口座があり、日本での遠隔の仕事もあります。そのため、日本とタイの二つで出入金がある状態です。日本と比べ、タイの利率が高く日本で銀行にお金を置いていてもあまり増えるとは思えません。そこで、タイと日本のお金を置いておく割合について相談したいと思います。タイでの収益の方が多いため、タイに置いておけばいいと思うのですが、このコロナウイルスの影響もあり、とても不安定になってしまい、どちらに預金を預けておいたらいいのかを悩みます。これから、ロックダウンすることでより不安定となるために海外での仕事も見直さないといけなくなってきました。今回だけでなく、今後のことを考えるとどのようにすればいいのかを教えてもらいたいです。

男性30代後半 masu.laboさん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

子供の貯金

38歳で年収450万です。妻は専業主婦で子供は7歳と1歳です。戸建ての持ち家でローンが月7万となります。現在、自治体から頂ける子供手当やお祝い、毎月の給料から少しですが、子供の積み立てをしております。積み立てはすべて銀行へ預金としてあずけておりますが、金額として300万ほどあります。子供が結婚するときに渡そうと思っており、想定は27歳くらいかと考えております。それまでに二人に400万ずつは持たせてあげたいと思っておりますが、ざっくり計算ですと100万ほど足りません。今後、学資以外にも教育費の積み立ても開始するので、現在の給与から追加で貯金をするのは難しいので、残り20年で100万の補填が少しでもできるような運用方法があれば実施してみようかと検討しております。

男性40代前半 outdoor-1さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

損をしないお金の貯め方

損をしたくないのでリスクが可能な限り低く、元本が保証される形で、損をしないお金の貯め方を教えてください。それでいて、なるべくお金を増やせる方法です。また将来の日本が債務超過(デフォルト)に陥る可能性はありますか?その場合に備えて、何かできる備えておけることはありますか?それもできるだけリスクのない、少ない方法で備えておける方法は、何でしょうか?さらに将来の日本がハイパーインフレになる可能性についても教えてください。その場合に備えておけるリスクが低く、かつ、お金が増やせる方法が知りたいです。老後の資金についても教えてください。現在病気の為、障害年金2級をもらっていて、年金の支払いは全免除としています。病気が良くなる可能性は低い場合、このまま年金の支払いは全免除のままのほうが得でしょうか?障害年金年160万もらっていますが、老後資金として、いくら位あれば足りますか?

男性50代前半 ducca_kkさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

無駄なものを買っていないのにお金が貯まらず困っています

そこそこに稼いでいるはずなのになぜかお金が貯まりません。無駄に使ってる気もしないですし、使ったものはしっかり記録しています。おさえられるところはおさえているのですが、なかなか貯蓄に回すお金がありません。生活費など消耗品の購入でほとんどなくなってしまいます。どうしたら貯まるのか、貯めるために何をしたらよいのか、もうひとつ仕事を増やすべきなのか、わからないことがたくさんです。子供がまだ小さいのでミルクやオムツのお金がかかるのはしょうがないですが、それでも足りません。対策があれば教えていただきたいと思います。

女性30代前半 swanさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

損をしない貯蓄方法を知りたい

どのくらい貯えがあれば老後に安心して生活ができるのか、それだけの貯蓄を金利の低い預金で保持していることは損をしているように感じますが、投資などで資産運用をするには知識もなく何から手を付ければよいのかわかりません。金融機関などのプロの方は知識が豊富だと思いますが、必ずしも顧客のためになるアドバイスをするとは限らず、また担当者の当たりはずれもあり、正解が一つではないことについて相談や質問をすること自体が躊躇われます。税金や助成金などの制度も複雑で、申請しないと支給されないものもあり受け取り損なった手当や補助金などがあったのではないかと不安になります。扶養控除など働く方が収入が減ってしまう場合などもあり、自分がどうするのが一番良いのか総合的に判断するための情報が欲しいです。

女性50代前半 ぱるさん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答