カードをリボ払いにしていて貯蓄まで回らない

女性30代 wataponyoさん 30代/女性 解決済み

産休中の生活費をカードのリボ払いにしていたので利息が嵩み貯蓄にまで回らない。
家を建てたいが上記の理由から頭金が無いのでこの話は無しになった。
主人が転職を考えていて今より給料が下がるのが不安。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
40代前半    男性

全国

2021/07/15

ご質問の件について、質問者様が実際に体験されておりますように、カード払いをリボ払いにしますと支払総額がとても多くなってしまいます。

そのため、貯蓄をするための家計を考える上で、クレジットカードの使い方はもちろん、リボ払いを活用した代金の決済方法を早急に見直す必要があると思います。

要は、リボ払いに依存しない生活を送るための家計を構築していく必要があるということです。

また、質問内容に「産休中」とあることから、子供が誕生し、これからの子供の教育資金について考える必要があるほか、「家を建てたい」希望があることから、無理のない住宅ローンの返済も合わせて考えていかなければなりません。

これらのお金を捻出していくためには、今のようにリボ払いを活用していては、実現するのがかなり困難になることが予測できます。

そのため、回答が重複しますが、貯蓄をするための家計を考える上で、クレジットカードの使い方はもちろん、リボ払いを活用した代金の決済方法を早急に見直すことが求められます。

最後に、ご主人が転職によって収入が減る可能性があるかもしれないということで、子供が誕生した大きなライフイベントをきっかけに、家計全体の見直しとこれからのライフプランを立ててみてはいかがでしょうか?

家計全体の見直しとこれからのライフプランを立てることは、ご自身で調べて行うこともできるものの、できる限り、専門家であるFPの協力を得ながら、今回の疑問をまとめて解決できる対策方法を提案いただくことで、少なくとも今より安心できると思います。

質問者様世帯にとって、家計全体の見直し、将来の教育資金準備、無理のない住宅ローンの返済計画、将来の老後資金準備は、いずれも対策が必要な大きな課題になると感じています。

どれか1つが解決できれば良いといったことはなく、まとめてすべての課題を解決することが望ましいため、本回答を踏まえて、今後の家計の在り方をご主人といま一度話し合っていただくことをおすすめします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

将来への貯蓄の方法。

預金として銀行に預けているお金をそのままにして少ししかつかない利息をもらうよりも、その預金からさらにお金を増やせるように資産運用をしたいと思っている。しかしながら、資金運用にも様々な種類があり、自分にそれがあっているのかがわからず、内容も難しく書いてあって理解するのに苦労する。初心者でも扱いやすい資産運用の方法を知りたいと思っている。

女性30代前半 lalaさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

つみたてNISAが良いって聞くけど、どのくらい儲かるの?

最近よく「初心者こそ「つみたてNISA)」をすべき」ということをよく聞くのですが、いまいち仕組みが理解できていません。一般NISAとつみたてNISAの違いはどこにあるのでしょうか?また初心者が一般NISAではなく、つみたてNISAを選ぶべき理由があるのでしょうか?実際に初心者がつみたてNISAを利用した人が1年でどのくらい利益が出たなどの情報があれば教えて欲しいです。運用するにあたり、何から始めるべきなのかが知りたいです。マイナンバーカードが必要…という情報を見た記憶があるのですが、作成ができてないない人は、交付を待たないと始められないのでしょうか?また、コロナ禍で景気が悪くなってきていると、つみたてNISAにも影響が出るのでしょうか?

女性30代前半 みりあんさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立

毎月の出費がかなりあって中々貯金ができなくて困っています。収入は比較的毎月安定していますが、出費が結構かさんでしまって貯金まで回りません。そこでファイナンシャルプランナーの方に一度収入と支出を見てもらってどこを節約できるか相談したいです。そこまで贅沢な生活をしていませんが、出費が結構かさんでしまっています。節約できるところはこれからは積極的に節約していきたいと思っていますので、良いアドバイスを頂けると有り難いです。個人的には色々な保険に加入しているのでその保険料だけでも毎月かなり支払っているのため、ここから手をつけるべきかと思っています。ですが、保険は万が一のことを思って加入しているのでここを今まで節約しようという気持ちはありませんでした。そこで保険の見直しを含めて相談したいです。保険料が抑えることができれば、その分貯金に回したいと考えています。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

教育資金として使うまでの運用法

子供たちのために、貯金をしています。子供が4人いるのですが、現時点では一人当たり100万円準備しています。教育資金として使うまでの運用法が知りたいです。それぞの子供たちが、大学入学を迎えるときに使えたら良いなと思っています。推薦入学の可能性もあるため、高校3年生の秋には自由に使えるようにしたいです。どんな風に運用したらいいのかわからず、普通預金に入っています。上の子は、後2年あります。一番下の子は、後11年です。残り年数によっても、運用法は変わってくると思います。できるだけリスクが少ない運用法が希望です。定期預金にしてもほとんど増えないのであれば、上の子はこのまま普通預金でもいいです。下の子は増やせるのであれば増やしてあげたいです。途中でこの教育資金を使う予定はありません。

女性50代前半 あまいあずきさん 50代前半/女性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答

独立起業を考え中。必要な資金と手続きを大まかに知りたいです

現在外装やリフォームの営業職をしているのですが、ここ数年で独立しようと思っています。その時にお金の管理の仕方や、手続き全般など事務系統の事が全く分からない為、ご相談するなら事務系統のご質問になるかと思います。具体的な質問にしたい部分はあるのですが、まずここから開業して運営していくには何が必要かを現状理解していないので具体的に聞くのはまず後にして、何が開業させる為に必要なのかから始まり、会社のお金の管理の仕方はどうすればいいのか?を通り、税金面のでの対策方法などを聞く流れになります。お話を進めていく過程で理解が増えていくと思いますので、もっと具体的な質問疑問が出てきて、その都度聞く事になるかと思います。

男性30代後半 sasasato23さん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答