借金がある人の家計再生と将来のための貯蓄方法

借金返済に追われて、生活するのもやっとの状態。必要なものでさえ、お金で物を買う事に躊躇してしまいます。そのため、家計を再生するための家計管理をして借金を返済するためには何をしたらいいのか、また、将来のための貯蓄方法が知りたい
借金返済に追われて、生活するのもやっとの状態。必要なものでさえ、お金で物を買う事に躊躇してしまいます。そのため、家計を再生するための家計管理をして借金を返済するためには何をしたらいいのか、また、将来のための貯蓄方法が知りたい
3 名の専門家が回答しています
こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
まずは借金を完済されることを優先に考えていただきたいと
思います。
相談文を読みますと、現在相談者様は借金返済のことで
頭がいっぱいで毎日を過ごされているように感じます。
そうであれば日々の生活もかなり辛い状況なのでは
ないでしょうか。
まず、とにかく今は借金を少しでも早く返されることに
注力して下さい。
そのために簡単なものでよいので「家計簿」を利用しましょう。
メモ書きのようなものでも構いません。
日々、何にお金を使っているのか。
毎月必ず必要な「固定費」には何があっていくらかかっているのか。
このあたりを掴むことが重要です。
これらのことがわかれば今、何を節約すればよいのかも
わかってきます。
例えば、通信費がかなりかかっていると判明したのであれば、
スマホの料金プランを見直す、格安スマホに変えるなどを
考えることができます。
借金を完済された後も、家計管理は続けていって下さい。
「家計簿」を利用されるのがお勧めですが、
別に「家計簿」でなくても構いません。
くれぐれも借金を完済したからといって、
また借金を重ねるということはないようにして下さい。
もし、不安であれば
信頼のおけそうなファイナンシャルプランナーを探されて、
定期的に相談されたり、伴走していただくことがよいかとも
思います。
参考にしていただければ幸いです。
ご質問の件について、質問者様が望んでおられる家計再生を実現するには、家計支出の負担が重くなっていると想定される「借金の返済および完済」を優先して考える必要があるでしょう。
質問者様は、現在抱えている借金の返済を具体的にどのようにしたら良いのかを知りたいようですので、あくまでも参考となりますが、少なくとも以下のようなことを順に確認・実行されてみることをおすすめ致します。
1.家計の収入と支出の確認を行い、手元にお金が余るのかどうかの確認をする
2.副業などによる収入の増加ができないか、無駄な支出がないかどうかの確認をする
3.複数社からの借入によって、月々の返済が重い場合は、借入金の一本化を検討する
4.上記を検討・実現できた後のお金の流れを確認(FPから専門的判断をもらうことが安心で望ましい)
なお、将来のための貯蓄方法につきましては、つみたてNISAやiDeCo(個人型確定拠出年金)といった制度を活用して積立投資をすることで、無理なく時間をかけて大きな資産形成が期待できます。
ただし、上記は、長い時間をかけて毎月継続して積み立てをすることで効果が見込めるものであるため、質問者様が現在置かれている状況下では負担が重くなってしまう可能性も否めません。
そのため、今は、家計支出の負担が重くなっていると想定される「借金の返済および完済」を優先して考え、それが解決できた後に将来のお金を貯める方法を実現することが望ましいでしょう。(十分可能です)
したがいまして、まずはあせらず、借金の完済を優先していただき、より確実、かつ、安心を得るための選択肢として、FPへの相談依頼によって、借金の完済計画と将来の貯蓄計画を合わせて提案いただくのもよろしいかと思います。
ご質問ありがとうございます。
具体的な金額が分からないので、一般論でお話しさせていただくことをご了承ください。
まず、やるべきことが収入と支出の把握です。
手取り収入に対して、支出がどれだけあるのか?
生活費なら食費が見直せるところはあるのか?
携帯料金のプランを変える。生命保険料が適切かなどを見直し、使途不明金がいくらあるかも大事なところです。
その上で、借金で毎月いくら返済しているのか?完済までの返済計画をキャッシュフロー表を作成して、給料の1~2割を貯金するためにどの支出を見直せばいいかを見える化できるようにすることが大切だと思います。
30代と言えば、仕事や家事、育児に追われて忙しい日々を過ごされている方も多いのではないでしょうか。また、結婚資金や子どもの教育資金、住宅購入費用、老後の生活費など、将来必要となるお金に対する不安をお持ちの方も少なくないことでしょう。今後必要になるであろう資金や費用を貯蓄また資産形成で作る方法を教えていただきたいです
結婚を考えている彼女の実家に挨拶に行ったのですが、床も抜けそうな古い一軒家で、見た感じがすごい貧乏でした。彼女には、実家の事や両親のことなどはまだ軽く聞いただけで、詳しくは聞いておりません。怖くて詳しく聞いていないものの、生活保護などを受けている可能性があります。もしこのまま結婚してしまったら、彼女の実家から、お金の無心をされたりしないか心配になってきました。私の家は貧乏ではなく普通の家庭ですが、このまま付き合いを進めて結婚したら、金銭面の価値観の違いなどで噛み合わず、うまく行かないのではないでしょうか?今の所は彼女のお金の使い方などに変な箇所はありませんが、このまま結婚していいのかどうか不安です。アドバイスをお願いします。
私は、メインで使用している銀行口座が一つと、あとは、二つのメガバンクの口座を持っています。これは、もともと仕事の振り込みで使うために口座開設して使っていたのですが、結婚後引っ越した地域に今まで使用していた銀行が無かったために、新しい口座を作りました。また、親が私にとお金を貯めてくれていた銀行口座があり、合計3つの講座を持つことになっています。今、この内の一つは必要ないかなと感じています。というのも、一定期間お金の動きの無い口座は、お金が引き出せない状態になると聞いたからです。今は、基本的に一つの口座はしか使っていないため、後の二つは、金利もほとんど無いのに何となく置いているという、感じです。あまり、周りの人に口座をいくつ持っているかなんて話しはできず、一般的にいくつほどの銀行口座で資金運用をしているものなのか、知りたいと思います。
コロナに入るころに丁度円高に振れた時に持った豪ドルなのですが、300万円近くの貯金を全額外貨に交換しました。定期にしているので1年間は降ろすことが出来ませんが、64円で買った豪ドルが今は75円近くまで上昇していて、50万円ほどの貯金が出来ています。この状況であれば今すぐにでも日本円に戻したいところですが、アメリカ大統領選もありどうなっていくのか先が見えない状況です。先物ですのでの仕方のない状況ですが、どのタイミングが丁度良い売り頃なのかをファイナンシャルプランナーの方に相談したいとかが得ています。高値で80円ほど行けばそこが丁度良い所かもしれないと自分では感じていますが、来年の春ごろ定期が満期を迎えますので決断をしたいと考えています。
夫30代後半、妻40代前半の夫婦です。年齢的なものもあって、子どもを作らない選択をすることに決めました。そこで心配になってくるのが老後の資金です。どんどん寿命も伸びているようですし、いつまでも健康でいられるとも限りません。よく雑誌などに載っているシミュレーションを見ると、すべて子どもありきで書かれていてまったく参考になりません。頼る子どもがいないので老後は老人ホームに入ることになると思いますが、具体的に定年までにどれくらいの貯金をしたらよいのか、公的年金だけでは足りないのか知りたいです。また、最後にお世話になるのは甥や姪たちになると思います。彼らにどれくらいのお金を残せば、お葬式や納骨などをしてもらえるでしょうか?