投資はいくつか行っているのですが、最近、知人に勧められたイデコについて、教えて頂きたいです。

女性40代 na-koさん 40代/女性 解決済み

現在は転職したのですが、以前証券会社に勤務していたので、投資には大変興味があります。株式投資、投信、FX、暗号通貨投資は行っております。知人からこれからはイデコを活用しないとのことでしたので、イデコに興味を持ちました。税関係にもかなり弱いので、1から教えて頂き、我が家に向いているのかもご判断して頂きたいと思います。投資案件も多額を投資しているわけではなく、生活費を脅かす様な金額を動かしているのではなく、上手く行った時には家族で温泉に行ける程度の利益です。どうぞよろしくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 その他資産運用
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/09/04

 iDeCo(個人型確定拠出年金)は、老後の生活資金を確保をするための、公的年金制度を補完する制度です。
 メリットとしては、
  ・掛金が全額、所得控除(小規模企業共済等掛金控除)
  ・運用収益が非課税(正確には、引き出し時まで課税が繰延べされる)
  ・引き出し時は、一括受取の場合は退職所得、年金受取の場合は雑所得だが公的年金等控除が適用
   ※退職所得の場合、所得金額が低く計算される

 一方、デメリットは、
  ・60歳まで引き出すことができない(運用資産を担保に借入れも受けることができない)
  ・口座管理手数料がかかる

 つまり、税制上かなり優遇されていますが、途中引き出すや解約ができないなど、60歳まで資産が拘束されるデメリットがあります。

 なので、ご存じかもしれませんが、株式や投資信託で運用されているのであれば、NISA(少額投資非課税制度)を活用することをお勧めします。
 NISAは、年120万円までの投資元本の運用収益が5年間非課税が適用されます。
 なお、つみたてNISAの場合、年40万円までの積立による元本の運用収益が20年間非課税が適用されます。
 NISAとつみたてNISAは同一年に同時に適用を受けることができません。

 参考にして頂ければと思います。

 

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

保険や資産運用について

資産運用は不動産投資か株式投資で迷っている。株式投資なら国内か海外でどちらがいいか資産運用においてのポートフォリオについてなやんでいる。 将来の教育費やローンの足しにしたい。

男性50代後半 皆んなの親父さん 50代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

ソフトバンクグループ社債は、デフォルトの懸念はありますか

私は30代の年齢の会社員で、妻と小学生の子供の3人暮らしです。年収は600万円で、賃貸マンションで生活しています。現在は、勤務先の会社の業績が悪化している状況のため、自己防衛の意味も含めてさまざまな資産運用の手段を検討している最中です。そして最近、某ネット証券でソフトバンクグループが発行している社債が売られていることを知りました。すでに数年前に発行されている社債ですが、残存年数が4年程度あり、利回りが1%を超えています。銀行の10年物定期預金でさえ金利が0.1%に届かない状況ですから、1%でさえ高金利に思えます。一方、ソフトバンクグループという会社は有利子負債が莫大な金額に達しており、ビジネスが失敗してしまうと社債に投資した資金が償還されないリスクがあると思います。ここで相談なのですが、ソフトバンクグループの社債を購入した場合の、デフォルトリスクについて教えてください。問題なければ購入したいです。

男性40代前半 rokumaru638さん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

生活費を賄える様な投資の方法は存在するのか?

近い将来、長期に渡り仕事に就けないリスクが訪れたとしても、その間最低限生活出来るのに十分な手持ち資金の運用方法はあるのか?どんな種類があって、最低限どのくらいの資金が必要となってくるのか?特に最近はコロナウイルス蔓延に伴う世界経済の減速により、金融や投資にも少なからず悪影響が出ていると思うが、それでも旨味を維持出来る様な、魅力溢れる銘柄や通貨は果たして存在するのか?貯金額が少ない上に、自らの雇用体系や状況も非常に不安定、しかも貯金額も少なく、毎日不安を抱えながら過ごしている。たとえ厳しい回答により安心感が得られなかったとしても、現状の把握は必ず必要だと思っており、専門家がいれば是非とも相談してみたい。

男性50代前半 mekking_774さん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

独立するにあたって、年金の考え方はどのようにすれば良いのでしょうか

これまではサラリーマンとして生きてきた中、保険や年金等は全てお任せしておけば問題ありませんでした。しかしながら独立するにあたって、年金やこれからの保険をどのように確保していくのか、何らかの申請が必要なのか、資産運用等が必要なのかが全く判りません。まずは自分自身の資産状況をつまびらかにしてファイナンシャルプランナーの方にどのようにすれば良いか0から相談したいのですが。正直なところ、家内が独立に対して本当に賛成してもらえるようになるためにはこれが1番大きなポイントかもしれません。今の借金は何とかなりますが将来の蓄えについては何ともなりませんので。

男性50代前半 saiさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 舘野 光広 2名が回答

退職金等の運用

定年退職の当初は、銀行等が行っている退職金特別プラン等で僅かな金利を得ていましたが、その後は、銀行の預金金利も一律横並びの低金利で、退職金を銀行等に預金としても年間数百円の利息が関の山です。年金の支給開始が、私どもの年代では65才となるため残る数年間は退職金を取り崩して生活して行かざるを得ませんが、少しでも老後の資金を目減りさせない方法はないかと考えています。年金支給までの生活費を除いて、500万円程度の運用できる資金があります。よって、これを安定的な定期預金と投資信託や株に振り分けて運用したいと思っているのですが、どの位の比率で考えればいいのか、また、老後資金の一般的な考え方についても基本的なことがあるのであればお教え願いたく、よろしくお願いします。

男性60代後半 neguchiさん 60代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答