2021/08/23

生命保険に加入する必要性を保険のプロはどのように考えているのか

男性40代 chankatさん 40代/男性 解決済み

私は現在生命保険や収入補償保険、医療保険に加入していますが、周りにはこれらの保険に加入する必要はないと考える人間が少なくありません。
最近は医療技術が進み長期の入院というのはケースとしてほとんどないため、保険金を支払うくらいなら毎月その金額を貯蓄や投資に回したほうが良いという考え方。
保険に加入していて保険金がいざ必要となった場合に保険適用外と認定されてしまうケースも多く加入していてもいざというときに使えないという考え方。
日本は健康保険制度がしっかりしているため多額の医療費などがかかった場合は医療費控除を申請することで賄えてしまうという考え方。
以上のような理由から生命保険、収入補償保険、医療保険に対して疑問を抱いています。
保険会社が商売として成り立っている時点で補償金の支払い以上の保険料の支払いがあることはわかりますが、例えば年収の額で保険に加入すべき年収額、加入不要の年収額の目安というのはあるのでしょうか?また年収額に応じて加入すべき保険の種類などがあれば教えていただけると参考になります。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 保険全般
40代前半    男性

全国

2021/08/24

質問内容を一通り確認させていただき、今回の質問者様の疑問は「ご自身にとって、保険の必要性を明確にすること」によって解決できます。

はじめに、質問内容より質問者様は各種生命保険に加入していることを確認し、保険に対するさまざまな考え方があることによって、ご自身が加入している各種保険に対し、疑念を抱いていることがわかります。

ここからわかることは、少なくとも、質問者様は多くの情報を得たことによって、何が自分にとって望ましく、何が望ましくないのか判断することができなくなっていることが予測できます。

ちなみに、質問内容に記載されている生命保険のさまざまな考え方は、どれも誤った考え方とは言えないと回答者は感じており、だからこそ、「ご自身にとって、保険の必要性を明確にすること」がとても大切になるわけです。

たとえば、質問者様が加入している「収入保障保険」は、ご自身が死亡や所定の高度障害になった場合に、家族のこれからの生活資金を確保するための目的で加入する生命保険です。

つまり、質問者様が、万一の場合に心配があるのであれば、収入保障保険は必要、心配がないのであれば不要といったシンプルに保険の必要性を判断することができます。

これは、どの生命保険でも考え方は同じで、保険加入の目的とご自身のニーズが合っているのかどうかが明確になっていれば、少なくとも、加入している生命保険に対して疑念を抱くことはないはずです。

このような理由から、質問者様は、現在加入している各種生命保険について、改めて何のためにその生命保険に加入したのか?を再確認していただき、ご自身にとって、保険の必要性を明確にされることで、現在抱えている疑念は解決されることになります。

最後に、質問には「年収の額で保険に加入すべき年収額、加入不要の年収額の目安というのはあるのでしょうか?また年収額に応じて加入すべき保険の種類などがあれば教えていただけると参考になります」とあり、そのようなものや考え方は基本的にありません。

ただし、生命保険に加入する上で、公的保険や公的年金の制度を考慮し、これらの制度で不足になる部分を生命保険で補うといった考え方を持つことがとても大切です。

たとえば、収入保障保険に加入するのであれば、少なくとも、公的年金から支給される遺族年金を踏まえた上で、足りない分の保障を確保するような保険加入が望ましいといえます。

また、医療保険であれば、少なくとも、公的保険で保障される「高額療養費制度」を踏まえた上で、自己負担することになりそうな医療費の保障を確保するような保険加入が望ましいでしょう。

上記、公的保険や公的年金の制度で保障を受けられる金額というのは、その人が置かれている状況や収入(所得)金額をはじめ、家族構成などによってすべて異なります。

つまり、型にはまってシンプルに考えることはできず、仮に、そのような考え方で生命保険に加入しますと、無駄な保険料負担や過大な保障が付いた保険に加入してしまうデメリットが生じます。

そのため、質問者様が、現在疑念を抱いている各種生命保険について、どのように加入したのか?その経緯を改めて振り返っていただき、仮に、公的制度を考慮した保険加入をしていない場合、見直しをすることによって、ご自身が思い描いている生命保険の加入と保障の確保を実現できるきっかけになることでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

出産を機に保険の見直し、どうすればいいの?

今年、第一子を出産しました。出産を機に保険の見直しを考えています。これから子供にお金がかかるようになるので、出来る限り節約をしていきたいのですが、いざという時に必要な保険には入っておきたいと考えています。生命保険は、主人にもしものことがあったらと考えると、ある程度のまとまった額が出るようにしたいと考えて検討していましたが、積立型の終身にすると毎月かなり大きな掛け金になってしまい家計の負担です。全てを掛け捨てにするのは勿体ないと思ってしまいます。そう考えていくと、加入する保険がなかなか決められせん。どのようにして見直しを進めていけば良いのでしょうか?また、学資保険は今はほとんど増えず、保険会社によってはマイナスになることもあると聞きます。どのようにして子供の学費のためにお金を貯めていけばいいのでしょうか?

女性30代前半 rose215さん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/09

自分にあった保証の内容はどのようなものでしょうか

現在、入社当時に加入した生命保険と個人年金に加入しています。社会に出たばかりで保険のことはよく分からず保険外交員に言われるままに加入してしまいました。順調に結婚して子供も生まれてというライフプランに基づいたもので死亡保障に重点を置いたものになっています。しかし、50歳を超えて未婚で子供もいない今このままの保障ないようではどうかと思います。死亡保険金を受け取る相手もいません。そのため、今広がってきている医療保障を重視した保険に切り替えたいと考えているのですが、月額10,000円程度でどれくらいの保障が得られる保険に加入できるでしょうか。また、死亡保障はゼロにしても問題ないでしょうか。今の自分に合った保険の内容についてアドバイスをお願いします。

男性50代前半 sugimoti722さん 50代前半/男性 解決済み
中山 国秀 1名が回答
2021/03/17

20代で入院費用は日毎で何円くらいの保険で契約するのがいい?

以前緊急で入院しなければならないことがあり、期間は3週間でした。仕事は現在アルバイトということもあり、時給制のため休むと休んだ分だけ収入が減ります。病気の内容的には心臓関係だったのですが、一応生命保険には加入していて、1日4000円の支給を受けることが出来ました。ただ支給額よりも請求額の方が高く、更には仕事を休む事になってしまったため、収入も3週間分無くなってしまった状態で、入院後2ヶ月間の生活はとても厳しいものでした。退院後の後遺症などは一切ないため、仕事には早期に復帰が出来ましたが、病気の完治のためにはあと1年程病院に通わなければならず、入院時の1日の支給額が少ないと感じたため、プラン変更をしたいのですが、病気完治から5年間はおそらく変更出来ないと思われます。次にプラン変更をするときは、おそらく30代になりますが、その際にどのくらいのプランにしておいた方がいいのかをお伺いしたいです。

女性30代前半 u.satomiさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

保険って必要なもの?

30代になったので、保険が気になりますが、どういったものが自分に合っているのかがわかりません。生命保険だけではなく、年金保険も気になりますが、昔に比べて利率が下がっているので、あまりお得感がないとも聞きます。保険の窓口等に行くと勧誘がひどいと聞くので、なにがどういうものなのかを保険会社問わず教えていただきたいです。いまの自分に本当に必要なものを知りたいです。また、貯金をしっかりしていれば保険に入ることはない、という意見も聞くので本当に保険加入が必要なのかも気になります。国内の生命保険だけではなくドル建て等の外資系のもののメリット、デメリットについても知りたいです。同世代で、同じライフスタイルの人の加入率も気になります。

女性30代後半 ruru_2211さん 30代後半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/04/30

子供の病気をカバーする保険を知りたい

私は30代の年齢の会社員で、妻と小学生の子供の3人暮らしです。年収は600万円で、賃貸マンションで生活しています。現在は、私の子供は元気そのものですが、ときおりテレビなどでは小児がんに罹患して長年闘病生活を続けている小学生を見かけることがあります。私はそのような気の毒な境遇の子供を見て、ネットで調べたところ、子供の医療費の助成制度があることを知り安心しました。ところが、在宅治療時に自宅で使用する医療用ベッドなどの購入費用については、自治体や健康保険から助成金が支給されないことも知りました。おそらく、子供が小児がんなどの重病に罹患している家庭では、親の経済的負担は重いと推測できます。ここで相談なのですが、子供が重病に罹患した場合の、医療費以外の部分である自宅で使用するベッド購入代金や通院するときのタクシー代金などをカバーしてくれる保険商品の有無を知りたいです。そのような保険があるのであれば、自分でも入念に調べて、万一の時のために加入を検討したいです。

男性40代前半 rokumaru638さん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答