コロナ後の投資について相談をしたいと思っています

男性40代 yukimnmさん 40代/男性 解決済み

30代の会社員で年収350万円程度の収入があるのですが、最近は株式投資をやっています。特に株式投資は世間の流行や経済事情に影響されやすい分野なので日々の情報が大切だと思いますが、現在はコロナの影響で将来的にどうなっていくのかが予測しずらくて悩んでいます。

そこで経済事情にも詳しいFPさんにコロナ以降での株式投資についての相談をしたいと思っています。これから伸びていくジャンルや分野などについても詳しく説明してもらえると助かります。株式投資以外にもコロナ以降での投資面での変化があるとすればどうなっていくのかということも含めて、気軽に相談ができる場所やサイトがあればぜひ活用したいと思っています。中々見通しが立たないのも現状ですが、プロの意見をお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

新型コロナによって世界が変化するスピードは加速したと思われます。特に情報通信分野は大きく変化すると考えられます。これから伸びる分野としては情報通信を軸にした周辺企業と思います。特に、マイクロソフトやアマゾンのようにプラットフォームを構築した企業は強いでしょう。周辺企業のキーワードはIoTだと考えます。自動運転やSNSツール、遠隔通信システムなどが該当します。
世界的に環境への懸念が高まっています。自然再生エネルギー関連も再注目される一方で、石油関連は徐々に縮小に向かうと思われます。化学関連も岐路に立たされるかも知れません。
世界の主だった中央銀行が量的金融緩和策を採っているため金利が大きく上昇するとは考えにくい状況が長く続くと思われます。金利上昇は国債等の利払いを増加させるためどの国も金利上昇にはナーバスになると思われます。これらの影響で株式市場に資金が流れやすい傾向は続き、値動きは更に大きくボラティリティも高くなると考えられます。特に日本株は2022年4月からに「プライム」、「スタンダード」、「グロース」の3市場へ再編が予定されているため基準クリアーを巡って思惑が錯綜し大きくマーケットが動くことが予想され、今以上に注意が必要と思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

投資に関しての不安が多い

色々な投資があると思うのですが、結局の所、老後とか長い将来的にはどんな投資がよいのか、ということで悩んでいます。とりあえず株式投資を、という感じではあるのですが、投資信託という手も考えているのですがとりあえず購入したものに対して手数料がかかってくる、というのが嫌でどうしようかと迷っています。収入のどのくらいの割合を投資に投入するべきか、或いはどのくらいが無難か、ということの平均的な割合なんかがあるのであれば知りたいと思っています。あくまで各々の家庭の話であるはわけですから、どのくらいを投資に投入するべきかというのは色々と考え方があるのでしょうが、何割くらいは、といったようなものがあれば知りたいと思っています。

その他40代前半 まいすたさん 40代前半/その他 解決済み
小松 康之 山口 雅史 2名が回答

フリーランスのための資産運用で安定収入の作り方

20代後半の既婚者です。最近、フリーランスとして独立したものの、仕事が安定せず正直焦っています。株式投資などの資産運用は以前から多少自己流でやってみたものの、生活の足しにはあまりなっていません。このままで良いのかと不安です。本業としての収入の他に、ある程度収入が得られるような形で資産運用などができたらいいのですが、なかなか方法が思いつきません。収入の一つの柱として何かできることはないでしょうか。また、本業もあるので、専業トレーダーのように時間が取れるわけではないので、あまり手間がかかるのも難しい状況です。良い方法やアドバイスをいただけると大変ありがたいです。

男性30代前半 ひかるんるさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

投資は必要?

現在持病のため働いておらず、収入はない状態です。生活は夫の収入で賄えています。10年以上前に祖父の株を相続したのですが、ずっとほったらかしで配当だけもらっていました。3年程前に地元に戻ったところ、ちょうど証券会社の担当者が変わってそれから投資についての営業がはじまりました。私はあまり知識がなかったので言われるがまま売買してしまい、儲けもありましたが損害もあり、営業も頻繁なので精神的に疲れてしまいました。今は投資信託と債券をもっているのですが損害の方が多い状態です。そもそも買うときにかなり手数料を取られますし、マイナスからのスタートなので投資って意味あるのかな?と思ってしまいます。今後は利益がでたら売って金利のいい銀行に預けようかなと思っていますが、銀行に預けるだけではよくないのでしょうか?この会社とは別にバランス型の投資信託とつみたてNISAをやっていてそちらは少しずつですが増えている状態なのでそのままもっておこうと思っています。

女性40代前半 rchaniさん 40代前半/女性 解決済み
志塚 洋介 1名が回答

低リスクで中長期運用ができる投資を教えて欲しい。

最近、終身雇用崩壊など会社にしがみついていけない世の中だと感じます。また、老後2000万円問題もある中でお金の貯め方や運用方法などが話題になっていると感じています。日本の教育ではお金の教育がなくて、金融リテラシーも世界各国と比較してかなり低いと感じています。働いてもなかなか給料が上がりにくく、個人の生産性も他国と比べるとかなり悪い中で個人の金融リテラシーの向上が今後の生き方に大きく関わってくると感じています。なので低いリスクで中長期を見据えてしっかり運用できる投資の方法が知りたいです。お金の不安をなくし、会社に媚びない生き方をしたいです。

男性20代後半 ヒロさん 20代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT

NISAやiDeCoは絶対にやったほうが良いと聞いたのですが、本当にそうなのでしょうか。それぞれの特徴が知りたいです。また、NISAとiDeCoは一人の人が両方できるものですか?片方しかできないものですか?私は40代女性で基本無職、時々アルバイトに出る程度で資産運用にまわせるお金は年間1万円くらいです。このくらいの金額でもNISAやiDeCoは始められますか?やったほうが良いですか?年間1万程度ならやらないほうが良いということもありますか?他に年間1万を運用できる良い方法があったら是非実践したいので教えてもらいたいです。年間1万の投資は現実的でないということでしたら、最低どのくらいの資金が必要かを教えてもらえると嬉しいです。

女性40代後半 uuddさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答