資産運用に興味あり。でも一歩踏み出すのが無理。

男性30代 tikymさん 30代/男性 解決済み

現在、家計の見直しをしているところです。資産形成のために、現金として貯蓄していくだけでなく、NISAや投資信託、個人型確定拠出年金などの資産運用を行っていきたいと思っているのですが、わたしたちの家庭にとってどういった資産運用が適切であるのかということと、運用に当たってどの程度、家計から捻出できるか、あるいは割合としてどのていどを目標とすればよいのか知りたいです。もちろん資産運用にリスクもあるこは承知しており、短期的に大きな利益を得たいというよりは、長期的に運用していければと思っています。普通預金や定期預金にお金をとどめておくよりはお金を動かした方がいんだろうとは思いますが、一歩を踏み出せずにいます。

2 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/05/07

 まず、極論を言います。銀行預金にもリスクがない訳ではありません。普通預金の場合、一見元本割れリスクが無いように思われますが、時間外払い出しや自行以外のATM利用の場合、手数料がかかります。仮に110円だとすると、それを利息で賄う場合の元本は110万円です(利率0.01%で想定)。

 つまり、どの金融商品にもリスクがあります。なので、資産運用とはどのリスクだったら許容できるかの選択とも言えます。

 ご質問の、家計のよる投資の割合ですが、ファイナンシャルプランナーが一般的に考えらえているのは、緊急時にいつでも引き出せる預貯金(定期預金含む)を生活費の3か月程度または100万円程度を確保しておき、他は目的に合わせた資産運用に回すようにしています。もちろんそれらはライフプランによって異なります。

 また資産運用の銘柄・制度選定という部分では、期間、目的、目標収益率、リスク許容度、現在の貯蓄残高、収支状況などによって回答が異なります。ですが、これらすべてを整理するのはなかなか難しいので、まずは目的を明確にしましょう。

 例えば、老後生活資金の確保を目指す場合、最適な制度が2つあります。ひとつはiDeCo(個人型確定拠出年金)、もうひとつはつみたてNISAです。ただ、iDeCOは60歳まで払い出しできないことがあります。一方つみたてNISAは非課税期間が20年ですが、払い出しはいつでも可能です(これ以外に個人年金保険などもあります)。

 どうしても一歩が踏み出せないようであれば、1万円程度の少額で気になる株式銘柄に投資してみてはいかがでしょうか。そこで値動きとその理由を研究していただければと思います。リスクを学ぶにはもってこいだと思います。

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/05/07

「近い将来、何もしなければ預貯金や現金が減ってしまいます。どうしますか?」と質問されたとしたらどうでしょうか。
多分、何か対策を講じると思います。

新型コロナ対策で日本だけでなく世界各国が大量の資金を市中にバラまきました。金利の上昇を抑え、疲弊しかけた経済から国民の生活を守るために必要な政策だったことは間違いありませんが、将来のインフレ発生の種を大量にバラまいたことにもなりました。インフレはモノの価値が上昇し、お金の価値が下がることです。計算では物価上昇2%の場合、36年でお金の価値は半分になります。では、物価上昇2%は起こるのか?ですが、黒田現日銀総裁が就任した際に物価上昇(インフレ目標と報道したメディアが多かったはず)2%を公約としました。これがアベノミクスの原動力となりました。物価上昇2%程度が経済成長にとって最も良い状況とされているからです。この2%上昇について日銀は政策変更を行っておらず、新型コロナが落ち着けば再チャレンジすることは明らかです。つまり、最初に掲げたの質問は将来あり得る話なのです。
政府が長期の資産形成を推奨している理由は老後の為だけではなく、将来のインフレ対策という側面もあります。極端な言い方ですが、これからは投資・運用をする人としない人で格差が生まれることになります。

では、資産運用の方法になりますが、長期的に運用(特に老後の資産形成)する場合で勤め先に確定拠出年金があればそれを活用することをお勧めします。なければ個人型確定拠出年金(iDeCo)を活用するのがベターです。運用対象は株式投資信託が良いのですが、どのくらいのリスクを採ることができるかで銘柄が決まってきます。これらの制度では最低拠出額が決まっていますので、最初は最低額で構いません、途中で増額できるからです(逆に上限も決まっています)。これらの制度の利点は拠出額全額が所得控除の対象になり、所得税や住民税の減額が期待できます。
リスクのある商品でも上に挙げた2つの制度のように長期・積立で運用することで様々なリスクを軽減する効果も期待できます。

最後に余談になりますが、「リスク」は船乗りを指す言葉が語源のようです。元来の意味は「勇気を持って試みるとか、挑戦する」といった意味のようです。最初はリスクを楽しむような感覚でも良いのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

素人の資産拡大の最良の方法はインデックス投資か?

私は昨年結婚し、それをきっかけに将来の資産について真剣に考えるようになりました。投資の目的は老後の資産形成または早期リタイヤです。投資を始めたのは今年の7月からで、資産運用の方法は楽天証券の積立NISAで米国株S&P500を毎年非課税枠最大の40万円を積み立てるのと、VYMなどのETFも運用しています。今のところ、ほぼ米国株しか保有していないため、1月から新興国、米国除く先進国のインデックスファンドを定期購入し、リバランスをしていくつもりです。現在の株式資産ははETF約300万円、インデックス約100万円とETFに偏りがあります。投資の目的は老後の資産形成または早期リタイヤであるため、最終的には配当金を生み出してくれるETFを中心とした資産形成を考えております。しかし、ETFは二重課税や配当金を受け取り、再投資する際にかかる為替手数料などのコストがかかるため、資産拡大にはデメリットがあると考えています。現在私は30代であり、まだまだ現役で働ける年齢であるため、効率の良いインデックス投資を積極的に進めていき、資産が拡大したところで、ETFに資産を移していこうと計画しています。ただ、株は売るタイミングが難しいことと、せっかく長期で資産拡大をしたインデックスファンドを一気に売ってしまうのは対抗があります。徐々に売ってETFに移していくなどの方法があるのかもしれませんが、周りにそのような方法をしている前例があまり見当たらず、本当に良いのか自信が持てません。この方法について何かお考えがあればご教授お願い致します。

男性30代後半 ffsajinga0524さん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

資産運用はどのようにしたらいい?

老後の生活に2000万程度は必要との報道がありました。昔と異なり金利も低く、ただ銀行に預けて貯金するだけでは難しいので、資産運用が必要とも聞いています。その話を受けてまずはNISAによる投資を始めました。ただ取り敢えず始めたという感じで、どのような資産運用がいいのか全くわからない状況です。そこで質問になるのですが、資産運用の仕方を教えていただけないでしょうか?例えば年収●●万円以上はこういう投資をした方がいいとか、逆におかれている状況で実施してはいけない投資というのもあるのでしょうか?あと資産運用にはFXもあるかと思います。FXは大損すると怖いというイメージがあり、取り組んでいません。株との違いとFXでの運用が向いてるケースについても教えていただきたいです。

女性30代前半 すすき帽子さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

株式投資を始めるための基礎知識と具体的な方法

今ある貯金を運用に回してお金を増やしていきたいのですが本を読んでも難しく、初心者にはよくわからに部分も多くあり知識が不十分なまま始めるのは不安で踏みとどまっています。まずは株式投資のチャートの見方や用語など独学で理解できなかった基礎的なことから、投資の際の注意事項やリスクについても具体的に教えていただきたいです。株式投資の始め方や具体的な売買の方法も、今はアプリなどで簡単にできるとのことですが、簡単に始められるとはいっても一通り、最初に専門家の方からレクチャーを受けてからの方が安心安全かなと思いました。また、老後のために10年、20年という長期的なスパンで資産形成をしていきたいと考えておりますが、今の貯金額でどの程度投資に回せば適切かなど自分にあった資産形成の運用方法や株式投資や投資信託の選び方についても知りたいです。

女性50代前半 ゆきさん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 園田 武史 2名が回答

将来の貯蓄のためにNISAやiDeCoなどの投資ってやったほうがいいの?

今お金に困っているわけではないですが、この先どのような事が起こるか分からないご時世で、将来のために少しでも多く貯蓄をしていきたいと思っています。そのために最近では投資が流行っていて積み立てNISAや iDeCoの名前をよく聞きますが、本当にそれらを使って効率よく貯蓄できるのでしょうか。やはり投資は素人には怖い部分があり、定期貯金などの方が安全な気がします。しかし、少しでも得できるのなら投資にも手を出してみたいと考えているので、ファイナンシャルプランナーというお金のプロの意見を聞いてみたいと思っています。

男性30代前半 シグマさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT

株式投資など資産運用にチャレンジしているが、なかなか運用利回りが高まらず物足りなさを感じている。もっと利回りの高い運用にチャレンジしたいが、リスクが隣り合わせになるので、腰が引けてしまう。どのくらいの運用利回りを想定して行くのが良いのかを知りたい。また運用利回りが何パーセントを越えると、非常に高いと感じるのかをしりたい。また世界の運用の成功者はどのくらいの運用利回りを実現しているのかをしりたいと思う。最初の資産運用の運転資金が最低どの程度必要なのかを知りたい。少額でもはじめられると言われているが、運用の上昇インパクトが低くモチベーションを保てないとも感じてしまう。運用のモチベーション維持の方法も知りたい。

男性30代後半 olive002さん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答