株式投資を始めるための基礎知識と具体的な方法

女性50代 ゆきさん 50代/女性 解決済み

今ある貯金を運用に回してお金を増やしていきたいのですが本を読んでも難しく、初心者にはよくわからに部分も多くあり知識が不十分なまま始めるのは不安で踏みとどまっています。まずは株式投資のチャートの見方や用語など独学で理解できなかった基礎的なことから、投資の際の注意事項やリスクについても具体的に教えていただきたいです。
株式投資の始め方や具体的な売買の方法も、今はアプリなどで簡単にできるとのことですが、簡単に始められるとはいっても一通り、最初に専門家の方からレクチャーを受けてからの方が安心安全かなと思いました。
また、老後のために10年、20年という長期的なスパンで資産形成をしていきたいと考えておりますが、今の貯金額でどの程度投資に回せば適切かなど自分にあった資産形成の運用方法や株式投資や投資信託の選び方についても知りたいです。

2 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

全国

2021/07/21

株式投資について具体的に教えてほしいとのことですが、この場でそれを行うと本一冊分の分量になってしまう可能性がございますので、ここでは簡潔に回答させていただきます。

まず、少額でもよいのでやってみることが、最速で理解できる方法だと思います。

「泳げるようになってからプールに入る」はあり得ません。

まずはプールに入って泳いでみるからこそ、泳げるようになるのです。

インターネット証券会社のサイトを開き、指示に従って口座を開設し、数万円程度で買える株式でよいので一度買ってみましょう。

買ってから株価が下がるとハラハラドキドキ(少し上がっても大興奮)するでしょうが、身銭を切って経験することに勝る学びはありません。

なお、長期的なスパンで資産形成をしていきたいとのことですが(それが本来の資産運用です)、そのためには株式を主な投資対象とする「投資信託(ファンド)」の活用が最適です。

そもそも投資とは、財産づくりとより良い世の中づくりの両方を目指すことです。

投資によって手放したお金が世の中をぐるぐると回り、社会がより豊かになっていくからこそ、やがて大きなリターンとなって自分のところに戻ってくるのです。

これからも世の中になくてはならないと考える企業を丹念にリサーチして選定している、長期投資に資する本格的なファンドを一つ選び、毎月1~2万円からでよいのでコツコツと「積み立て投資」を継続さえすれば、資産は複利の威力で加速的に増えていくでしょう。

ファンドを選ぶには、投資未経験者を対象としたセミナーを何度も開催したりして、何でも気軽に質問できる距離感の近い投信会社、理念を確実に伝えるために直接販売(直販)にこだわっている投信会社などを検討されると、納得できる商品を選びやすいかと思います。

時間を味方につけるためにも、できるだけ早く投資信託の積み立て投資をスタートされることをお勧めいたします。

園田 武史 ソノダ タケシ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
40代後半    男性

大阪府

2021/07/25

ご質問いただきありがとうございます。資産形成のための方法や銘柄等の選び方を知りたいということですね。

株式投資の基礎知識ですが、チャートの見方、PERを始めとした指標など、色々な学べるものがございます。
しかしながら、実はそのような知識というのは役に立つようで役に立たないというのが現実に近いと思います。
チャートがこのようになっているから上がるとか、割安な株価だろうから上がるとか、確率こそゼロではありませんが、あくまで参考にしかなりません。よってその知識を学ぶことに力を入れる必要性は低いと言えます。

それよりは実際にやってみることの方が大切だと言えるでしょう。

とは言え、数千ある銘柄の中から買う銘柄を選ぶというのは難しいとは思います。

質問の最後の方に書かれているような老後資金などの長期間投資であれば、個別の株式投資ではなく、投資信託を選ぶことで銘柄選びはグンと楽になります。

すべてを書くことは出来ませんが、購入手数料が無料で運用期間中のコストが安い商品を選ぶだけで良いと言えます。

代表的な商品群としてはインデックスファンドというものです。

あとはなるべく、つみたてNISAやイデコなど税金面で有利な制度を利用することです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

小口から挑戦できる株式投資に興味があります

家族が以前株式投資をしていたこともあり、個人的にも投資に興味があります。しかし現在は株式や金投資、外貨預金などといった様々な投資方法があり、どれが初心者向けで、かつ小額から気軽に始められるのかを詳しく、投資ビギナーにもわかりやすく教えていただきたいです。いずれの商品もリスクはあるだろうけれど、中でもリスクとリターンのバランスが良いものなどを知りたいのと同時に、初心者が手を出しすのは危険な投資などもアドバイスしてほしい。また、投資のスタイルによって利用しやすいネット証券があるなどということを耳にするので、ネット証券の選び方なども併せて教えてもらえると助かります。「投資には興味があるけれど色々な選択肢がありすぎてよくわからない」人に向けて、その人に合った投資方法はどれかをプロに伝授していただければ嬉しいです。

女性40代後半 aikoyokotaさん 40代後半/女性 解決済み
志塚 洋介 1名が回答

景気悪化の際に備えて

景気敏感株を買うのは通常の投資手法だと思うのですが、私は逆で景気が悪化した際にお金が増えればと思いインバス系のETFを大量に買い込んでしまいました。しかし、この新型コロナウイルスに対する景気対策が大きく、株価がバブルの様相を呈しています。よって、私のETFは大損害を被っている状況にあります。悩みは、今後の株価の動向やこのETFは減価する商品なので、今後何年かかっても元値に戻りそうにありません。どうしたら、うまく乗り切れるのでしょうかという質問です。自己責任と言ってしまえばそれまでですが、なにかいい方法があれば、ご教授願いたいと考えております。または、今後の株価傾向や最悪期はいつごろやってくるのかの予想でもいいので教えてほしいと思います。ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

男性50代前半 motomousimasuさん 50代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

積み立てNISAと並行して株を始めたい

現在積み立てNISAで毎月5千円ほど貯金をしています。そのため年間の上限数までは投資しておらず、予算の都合上とはいえ少しもったいない気がしています。株主優待目的で株を新たに初めてみたいのですが、積み立てNISAをやめてNISAで始めた方が良いのでしょうか?NISA以外でやると税金や手数料がどれくらいどのタイミングでかかるのかがよく分からず、手を出さずにいるのですが、そのあたりを教えていただきたいと思っています。NISA以外でもそこまで諸費用が発生しないようであれば、小額から始めていきたいと思います。また、初心者は投信信託の方がいいのかと思うのですが、株主優待目当てなら株しか方法はないと思っています。楽しみながらやっていくつもりですが、初心者が陥り易い失敗があれば教えてください。

女性30代後半 sastaさん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

株を始めた方がいいか?

20代の会社員です。現在、東京都にマンションを借りて住んでいます。相談したいのは、株のことです。会社員になってからコツコツ貯め、300万程の貯金ができました。このまま貯金を続けようと考えていたのですが、周りと話して株の話がよく出るようになり、気になり始めました。売買で利益を作ることはあまり考えておらず、貯金感覚で買って持ち続ける予定です。配当金や株主優待を貰えたらいいかなと思っていました。ただ、始めるにあたって証券会社がたくさんありどれがいいのかいまいち分かりませんでした。そもそも自分で管理できるのかという不安もあり始めるかどうか迷っています。初歩的なもので恥ずかしいのですが、FPさんの目線から見て1)株を始めてもいいか(メリット、デメリット)、おすすめの証券会社2)株以外のおすすめの資産運用があるかについてお聞かせいただければと思います。

女性30代前半 ソーラーさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

投資信託の売り時など

投資信託をやっていてとあるファンドに数年前から積立をしてるのですが、まだまだ売るつもりはないけども売り時などの判断に迷いそうかなっておもっているのでそのあたりをFPさんに相談してみたいです。まああと最低でも5年以上は積み立てていくつもりですがいずれ必ず売ることになるのでその時の判断はやはりプロの方のほうが詳しそうですし。ネットで検索してそのあたりのことを調べたことはありますが人によって見解は違うので迷いそうだなと感じております。なのでFPさんにズバリ教えてほしいわけです。教えてもらえれば迷いは消えそうな気がしますし1つの判断材料にできるかなって思いますので。あとは積み立てるファンドは更に増やすべきかどうかも教えてほしいです。

男性50代前半 753876さん 50代前半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答