株式投資を始めるための基礎知識と具体的な方法

女性50代 ゆきさん 50代/女性 解決済み

今ある貯金を運用に回してお金を増やしていきたいのですが本を読んでも難しく、初心者にはよくわからに部分も多くあり知識が不十分なまま始めるのは不安で踏みとどまっています。まずは株式投資のチャートの見方や用語など独学で理解できなかった基礎的なことから、投資の際の注意事項やリスクについても具体的に教えていただきたいです。
株式投資の始め方や具体的な売買の方法も、今はアプリなどで簡単にできるとのことですが、簡単に始められるとはいっても一通り、最初に専門家の方からレクチャーを受けてからの方が安心安全かなと思いました。
また、老後のために10年、20年という長期的なスパンで資産形成をしていきたいと考えておりますが、今の貯金額でどの程度投資に回せば適切かなど自分にあった資産形成の運用方法や株式投資や投資信託の選び方についても知りたいです。

2 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

全国

2021/07/21

株式投資について具体的に教えてほしいとのことですが、この場でそれを行うと本一冊分の分量になってしまう可能性がございますので、ここでは簡潔に回答させていただきます。

まず、少額でもよいのでやってみることが、最速で理解できる方法だと思います。

「泳げるようになってからプールに入る」はあり得ません。

まずはプールに入って泳いでみるからこそ、泳げるようになるのです。

インターネット証券会社のサイトを開き、指示に従って口座を開設し、数万円程度で買える株式でよいので一度買ってみましょう。

買ってから株価が下がるとハラハラドキドキ(少し上がっても大興奮)するでしょうが、身銭を切って経験することに勝る学びはありません。

なお、長期的なスパンで資産形成をしていきたいとのことですが(それが本来の資産運用です)、そのためには株式を主な投資対象とする「投資信託(ファンド)」の活用が最適です。

そもそも投資とは、財産づくりとより良い世の中づくりの両方を目指すことです。

投資によって手放したお金が世の中をぐるぐると回り、社会がより豊かになっていくからこそ、やがて大きなリターンとなって自分のところに戻ってくるのです。

これからも世の中になくてはならないと考える企業を丹念にリサーチして選定している、長期投資に資する本格的なファンドを一つ選び、毎月1~2万円からでよいのでコツコツと「積み立て投資」を継続さえすれば、資産は複利の威力で加速的に増えていくでしょう。

ファンドを選ぶには、投資未経験者を対象としたセミナーを何度も開催したりして、何でも気軽に質問できる距離感の近い投信会社、理念を確実に伝えるために直接販売(直販)にこだわっている投信会社などを検討されると、納得できる商品を選びやすいかと思います。

時間を味方につけるためにも、できるだけ早く投資信託の積み立て投資をスタートされることをお勧めいたします。

園田 武史 ソノダ タケシ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
40代後半    男性

大阪府

2021/07/25

ご質問いただきありがとうございます。資産形成のための方法や銘柄等の選び方を知りたいということですね。

株式投資の基礎知識ですが、チャートの見方、PERを始めとした指標など、色々な学べるものがございます。
しかしながら、実はそのような知識というのは役に立つようで役に立たないというのが現実に近いと思います。
チャートがこのようになっているから上がるとか、割安な株価だろうから上がるとか、確率こそゼロではありませんが、あくまで参考にしかなりません。よってその知識を学ぶことに力を入れる必要性は低いと言えます。

それよりは実際にやってみることの方が大切だと言えるでしょう。

とは言え、数千ある銘柄の中から買う銘柄を選ぶというのは難しいとは思います。

質問の最後の方に書かれているような老後資金などの長期間投資であれば、個別の株式投資ではなく、投資信託を選ぶことで銘柄選びはグンと楽になります。

すべてを書くことは出来ませんが、購入手数料が無料で運用期間中のコストが安い商品を選ぶだけで良いと言えます。

代表的な商品群としてはインデックスファンドというものです。

あとはなるべく、つみたてNISAやイデコなど税金面で有利な制度を利用することです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

積み立て貯金何から始めたらよいか

一人暮らしの31歳女性です。今年3月末に、前職を体調不良で、退職しました。9月分(11月振込分)までは傷病手当て金を頂け何とか生活はできています。しかし、少しでも就業に体を慣らしたいが思いで、単発アルバイトをはじめたため(倉庫での梱包などを週に1から2回)10月分から貰えなくなります。つまり来月からは振り込まれないのです。コロナのこともあってか、なかなか面接も受からないですし。今は、単発アルバイトと、在宅ワークをしています。それで一桁万程度の収入です。単発アルバイトは肉体労働で今の体力では週2から3が限度でして。在宅ワークは一案件数千円、数百円です。2つを掛け持ちするのは難しいです。両親からは1万から3万程度援助してもらっています。でも、気は遣います。家賃など固定費は6万程度。自己投資(啓発系)に月4万ほどローンで払っています。あと、奨学金返済が月1万程度です。食費が2万弱です。積み立てNISAなどに最近興味あります。少額から投資できる投資信託など。早く始めたほうがいいといいますし…今できる積み立て方法、資金管理方を教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。

女性30代前半 いずみゆうきさん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

日本株4.3倍ブルという投資信託について教えて

私は30代半ばの年齢の会社員で、妻と小学生の子供が1人います。年収は800万円で、賃貸マンションで生活しています。現在は不景気で将来の生活に不安を感じますし、これからは子供の教育費などの支出が増えていきますから、資産運用によって金融資産を増やしたいと考えています。そして、さまざまな金融商品を調べたところ、「日本株4.3倍ブル」という投資信託があることを知りました。日経平均株価の値動きに対して4.3倍の値動きをするようです。実際、今年の3月に日経平均株価は16000円台まで下がり、12月上旬時点で26000円台をつけていますが、この期間「日本株4.3倍ブル」は価格が約3.5倍となっています。一方「日本株4.3倍ブル」の値動きについて理解できない点もあります。この投資信託の価格が、いまだに2018年秋頃の水準を超えることができていないのです。日経平均株価は、当然、2018年秋の水準を超えています。そこで相談なのですが、この「日本株4.3倍ブル」という投資信託の値動きの仕組みについて教えてください。メリットが感じられれば、少しの金額だけでも投資を開始したいと思っています。

男性30代後半 tokiyori875さん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

中長期で安定して収益が得られる投資方法が知りたい

中長期で安定して収益が得られる投資方法が知りたいと思います。現在、株式投資、投資信託など比較的にハイリスクな投資を行っています。現在の株式市場は比較的堅調に推移しているので利益が出ていて好調ではあるのですが、長期的には株式投資いつまでも上昇し続けるものではないのでリスクを取り続けるのに不安を感じています。現に最近は荒い値動きが続いてまたいつか急落するのではないかと不安を持ちながらも投資を続けている状況です。10年後20年後の先を見据えて安定して収益を得られる方法があったら教えていただきたいと思います。もちろん投資なのでそれでもリスクがあるのは承知しています。それでも年平均で5%程度リターンがあればいいなと考えています。

男性40代後半 さまときさん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

積み立てNISAの投資先のお勧めを教えてください

これまでNISAをやっていて廻りから積み立てのほうがいいよといわれ現在積み立てNISAに口座を切り替えました。確かに制度としても後からできたのでそれなりにメリットがあるのかとは思いますがいまいちメリット理解できないのと投資先がわからず戸惑ってます。

男性40代前半 Hiroさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

資産運用のメリット・デメリット

私の収入が少ないし、今後収入が増える見込みもないので、資産運用してみたいが、自分でするのはとても不安があってなかなかてをだせないでいる。それぞれのメリット、デメリットを教えていただきたい。また自分にあった資産運用をしりたい。できるだけ長期継続したいので、リスクがすくなくリターン率があるものが良い。

女性30代前半 はつねさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答