収入が低く副業禁止の状態でおすすめの投資方法は?

女性30代 nokonokoさん 30代/女性 解決済み

保育士をしており、収入が少ないにもかかわらず副業禁止でどうしたら良いものかと悩んでいます。
今は都の借り上げ社宅制度がありますが、いつなくなるのかもわからない現状です。
NISAやiDeCoを始めてみましたが、NISAもどこに投資するのかで悩み、投資できずにいます。
半分積立NISAにする制度がいつからか始まると聞いたのですがいつからなのでしょうか?

また、コロナで財政悪化にともない、税金も増えるのではないかと不安です。

結婚もまだで、将来に不安ばかりたまってしまいます。
せめてお金のことは安心してすごしたいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代後半    男性

全国

2021/08/06

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

確かにNISAは始めたが、投資信託や株などは自己選択となっておりますから、思い切った投資が出来ないでいる方も多いようです。投資の基本は「長期、積立、分散」ですが、投資先につきましては、投資信託であれば基本的には分散投資をおこなっていることになりますから、1社との取引で問題はないはずです。決めなくてはならないことは、御自身のリスク許容度ですが、基本的にリスク=リターンですから、運用実績を確認されて、御自身の投資資金のリスク許容度に合わせてお決めになればよいでしょう。

更に、新NISA制度のスタートは2024年からですが、2階建てとなっており1階のつみたて部分が年間20万円であり、2階が年間102万円に一般NISAとなります。

ご心配になられています、日本の財政悪化ですが、確かにGDP比15%が財政赤字となっていますが、下記の理由から判断しますとさほど大きな問題であるとは考えられません。しかし、将来社会保障費の財源不足から、年金保険料や消費税が上がる可能性は否定出来きません。

日本が財政破綻しない理由
1. 政府の金融資産が614兆円(2019年度) 年金積立、国有資産
2. 対外金融資産は世界一位 364兆円(2019年度)29年連続世界一位
3. 家計の金融資産が1900兆円
4. 国債は円で発行

従いまして、長期的なインフレ施策がうまくゆけば、国債の償還時に貨幣価値(円)とのズレによって、実質的な債務返済額は減少することとなります。

お金に関するモヤモヤがあれば、いつでもご相談をお待ちしております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

40歳前後で早期リタイヤしたい

20代後半の会社員です。早期リタイアしたいと思い、最近NISAや株式投資を始めてみました。しかし、現在の収入では少額からの投資となってしまい、なかなかうまくいっているようには思えません。学生時代からのバイトの貯蓄などを合わせて総資産は300万程度です。投資に回している金額は5分の1ほどです。現在の仕事は年収upはなかなか難しいと言われています。また、老後資金は3000万と言われていますが、親や私自身が病気にかかった際を考えるとこれだけでは足りないのではないかと不安になります。早めに3000万以上の資産を持ち、退職したいのですが、より良い資産運用の方法があれば知りたいと思っています。今考えている退職の時期は40歳前後で考えています。また、結婚等の予定はありません。月々の出費は食費・光熱費・家賃・雑費などを含めて15万ほどです。

女性30代前半 ttmoさん 30代前半/女性 解決済み
田仲 幹生 1名が回答

老後資金の資産運用の出口戦略

老後資金としてつみたてNISAとideco、月に数万円の投資信託をやっています。夫婦2人暮らしで子供はいません。夫は10歳年上で私は現在40歳です。正社員で働いているので収入がある限り投資信託を積立る予定です。引退して年金暮らしとなった場合、どのように引き出していくのが良いのか、どのような引き出しかたがあるのかを相談したいです。まだ今後20年程は貯蓄するだけなので、引退後いわゆる出口戦略というものを全く意識していません。積立てるにあたってはその時最適でない方法を取っていたとしても、より良いものに軌道修正をすれば良いという考えです。しかし、残高が減少していく段階になるとそうゆったりと考えてもいられないと思います。余裕のあるうちに自分に合った運用した資産の使い方を知りたいです。

女性40代前半 shimane_yamaさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

単身女子老後の生活資金や持ち家と賃貸どちらの方がよいの?

現在会社員としてお仕事をしております。将来は単身で気楽に過ごそうと考えている中で、ideco、積み立てNISAは満額納めています。余剰金は多少あるのですが投資をどのように運用するのが良いのかがよくわからず教えてほしいです。また現在は賃貸にすんでいるのですが将来的には持ち家と賃貸どちらを選ぶのがベストなのかご意見をいただきたいです。

女性50代前半 ささみさん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 舘野 光広 2名が回答

リスクのあまり伴わない資産運用の仕方は、

定年退職して数年になりますが、一時金としての退職金は一旦、銀行の振込先へ預けたままになっています。 勿論、そのままでは金利などは付きませんので、そろそろ、有利な資金の運用をしようと考えています。最近は人生100年時代とか、老後の資金は2000万円ほど必要とか、老後に関する備えのことが良く言われていますが、近年の低金利時代のお金の増やし方というのは可なり狭まっているようにも思われます。此のような時期に、自己資金としてはハッキリした金額は明示出来ませんが、例えば手元に1000万円あるとして現在有利な資産運用というのはどのようなものがあるのでしょうか。 聞くところ、投資信託とか株式とかいわれますけど、出来れば余りリスクの伴わない、資産運用の方法があれば、お伺いしたいと思います。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
小山 英斗 1名が回答

NISAなど個人での投資を行うメリットや自分に合った投資方法を知りたい

ここ数年NISAなど個人での投資関連のニュースをよく耳にします。どういったものなのか調べれば調べるほど、分からなく何が現在の自分の家計の状況に適しているのか分かりません。また、投資をするメリットも分からなくなってきてしまいました。

女性40代前半 kink3jpさん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答