mayuzo25さん、こんにちは。
ご質問いただきありがとうございます。
会社員であれば、社会保険料は給与天引きのため、引かれる金額について考えることはあまりないかもしれませんが
自営業の場合は、自分で支払うため金額の大きさを実感しますよね。
生命保険は、固定費の見直しで是非行ってもらいたい項目です。
見直しする際の考えるポイントとしては
①誰のために(保険金を誰が受け取るのか)
②いつまで(保険期間)
③いくら(保険金額)
を押さえておくと良いでしょう。
そして、保険は万が一のことがあった時に損失が大きすぎて生活が困窮してしまうものにかけるものということも意識しましょう。
死亡保険金は、mayuzo25さんが現在どのような家族構成なのかで内容が大きく異なります。
遺族が、両親になるのか、配偶者だけなのか、配偶者と子どもなのかで保険金額が異なりますね。
mayuzo25さんに万が一のことがあった時に、葬儀代含め貯蓄が十分にあり遺族が困らない状況であれば一般的に考える必要がないでしょう。
続いて、入院手術やがん、介護などは加入している健康保険の内容や貯蓄額、誰かにサポートしてもらえる環境などにより必要かどうかということが異なります。
公的保障(高額療養費制度など)を踏まえ、保険適用以外の支出を考えたうえで内容を検討しましょう。
例えば、短期入院で退院後の通院が主だった場合、送迎をしてくれる家族は近くにいるのか、家事をサポートしてくれる人は近くにいるのかなどです。いない場合は家事代行サービスやタクシーなどを使う必要があるため支出が膨らみますね。
インターネット上では、高額療養費制度があるから医療保険は必要ないという情報もありますが
ある程度貯蓄がないと、家計のバランスは大きく崩れます。
私の経験談ですが、母がケガで長期入院をした際に入院着のレンタルの空きがなかったため、着脱しやすいように手作りしてくださいと病院から指示をされ、そのためにミシンを買ったり、母に代わって父の身の回りの世話をするために当時勤めていた会社を退職しました。
保険は、細かく考えすぎると保障内容が手厚くなりすぎて保険料も高くなってしまうので
まず第一は家計を圧迫しない保険料であること。
そして3つのポイント①誰のために②いつまで③いくらを考えて見直しをしてみましょう。
一人で考えることが難しい場合は、今はリモートで相談にのってくれる保険代理店やFPも増えているので利用してみるのもいいかもしれませんね。
参考になれば幸いです。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
どうすればうまくお金を貯められるのか分からない
収入はそこそこあるのですが、どうしても毎月使いすぎてしまい、なかなかお金が貯まりません。2年くらいきちんと家計簿をつけているので、つけていないよりは支出がマシだとは思います。しかし、カテゴリー別に予算を設定してみても、なんだかんだその金額を超えてしまいます。友達に毎月いくら使っているか聞いてみても、私より少ないので、もっと抑えられるはずだとは思います。無駄遣いしている感覚はなく、節約できるところはしているつもりです。駐輪場代の節約で徒歩にしたり、出先で飲み物を買わなくて済むように家から持って行ったりしています。どうすればうまくお金を貯められるのでしょうか。


若い世代は本当に年金受給が保証させるのか
先日、ある政治家が老後の生活には2000万円ほどの預金が必要、貯金を促すような発言をし炎上しましたが、実際のところはどうなのでしょうか。自国で通過を発券できる日本で、国の借金が増え続けるというのはなぜなんでしょう。仕組みが理解できず、税金もどのように使われているかもわからず不信感が募るばかりです。フリーランス として活動をしておりますが正直、国民年金、国民保険も払いたくありません。高くなる一方で何も還元されず苦しいです。このような変な政治家の発言のせいで、若い人はさらに財布の紐がきつくなり生活もいっぱいいっぱい、無駄にお金を貯め込み結局経済が回らなくなりそうで恐ろしいです。コロナでさらに生活は困窮し増税と騒がれています。


学費について知りたいです!
子どもの学費について、知りたいです。二人の子どもの学費について悩んでいます。現在、大学入学時に満期になる学資保険(100万円)には入っていますが、それだけでは足りないような気がしていて不安です。入学費用だけでなく、それに関わる塾の費用や受験そのものにかかる費用も準備が必要ですよね…特に知りたいのが・大学入学時に最低限必要な金額(国公立・私立それぞれ)・入学前に必要な金額(塾代・模試代・受験代など)・一人暮らしにかかる金額です。そのためには、どれくらいの額を事前に準備しておくべきか、悩んでいます。学費だけでなく、自分たちの老後の費用についても考えなくてはいけないので、どうバランスをとるべきか…アドバイスいただけると嬉しいです。


老後に向けての資産形成
北海道で暮らしております。貯蓄や資産形成について不安があり質問させていただければと思いました。現在は会社で働いて給与をもらっておりますが、将来退職をして年齢を重ねたときに年金だけでは暮らしていけないのはわかっているので、早いうちから老後に向けた資産形成を行っていきたいと思っております。個人年金保険などや積立、投資信託など様々な方法があると思いますが、具体的にどの方法が合っているのかがわからず困っております。投資信託などの運用だとしたら、元手がいくら位必要かなど金額も含めてご教授頂けると嬉しいです。


借金を返済しつつお金を貯める方法
借金が300万あり家族には内緒で返済しながら暮らしています。ただ、借金があることにより返済ばかりで貯蓄に目を向けれないのが現状です。このままでは一生貯蓄か出来なく、家族に迷惑をかけるのではないかと不安に襲われる日々を送っております。これを打破するために何かいい方法はないのでしょうか。出来れば家族にこのまま内緒にして、解決するのが一番理想ですがやはりそれはワガママでしょうか。アドバイス頂ければ幸いですので、宜しくお願いします。

