学費について知りたいです!

女性40代 yfyfさん 40代/女性 解決済み

子どもの学費について、知りたいです。

二人の子どもの学費について悩んでいます。現在、大学入学時に満期になる学資保険(100万円)には入っていますが、それだけでは足りないような気がしていて不安です。入学費用だけでなく、それに関わる塾の費用や受験そのものにかかる費用も準備が必要ですよね…

特に知りたいのが
・大学入学時に最低限必要な金額(国公立・私立それぞれ)
・入学前に必要な金額(塾代・模試代・受験代など)
・一人暮らしにかかる金額
です。そのためには、どれくらいの額を事前に準備しておくべきか、悩んでいます。学費だけでなく、自分たちの老後の費用についても考えなくてはいけないので、どうバランスをとるべきか…アドバイスいただけると嬉しいです。

1 名の専門家が回答しています

小高 華子 オダカ ハナコ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    女性

東京都

2021/04/19

ご質問頂きありがとうございます。

それでは、ご質問頂いた項目ごとにお答えして参ります。
【大学入学時に必要な金額】
まず、大学4年間にかかる純粋な学費をお伝えします。
国立:約250万円・私立文系:約400万円・私立理系:約550万円
(上記の金額以外に、参考書やお小遣いなど学校外費用が約200万円ほどかかってきます)
ですので、入学前に用意しておく金額としては、上記の金額を目安にしてください。
学校外教育費は、本人がアルバイトをしても良いですし、また生活費の範囲で捻出するといったこともできます。

【入学前に必要なお金】
大学受験を目指し、高校2年生くらいから予備校に通われるお子さんもいらっしゃいます。
予備校代:約80万円・模擬試験代1回約5000円(高校や個人差もありますが、10回~15回くらい)
受験料:大学入学共通テスト・2科目以下:12000円・3教科以上:18000千円
    国立:17000円・私立:約35000円
例えば、高校3年生から予備校に通い、模擬試験を10回受け、5校受験した場合だと約100万円以上かかります。
なお遠方からの受験の場合、これらの費用に交通費や宿泊代等もかかります。

【1人暮らしにかかる費用】
場所などにもよりますが、引越しや家具購入など大学の下宿を始めるためにかかる平均費用は約39万円です。
そして生活費など、年間の仕送りの平均額は約100万円、大学4年間で約400万円となります。

教育費は人生の3大資金ともいわれ、大きな金額がかかります。
お子さんとも将来についてよく話し合われ、早いうちから計画的に準備していくことが大切です。

老後の費用はお子さんが独立した後、教育費の積立て金額をそのまま老後資金として継続していかれたらよいと思います。
もし余裕があるのなら、運用益の非課税制度も使えるiDeCoでの運用も、視野にいれられたら良いのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

効率的なお金の収支について

私が、効率的なお金の収支について求めております内容としましては、収支をしっかり把握するということを今まで怠っておりました。今までの収支の内容としましては、ザルのような感覚で、大雑把に把握しておりました。ですので、買い物やウィンドウショッピングでホームセンターや、イオン等を訪れた際におきましても、見るだけでありましたのに、ついつい衝動買いをしてしまい、その結果、散財してしまうと言うパターンに陥っておりました。ザルのような感覚で、買い物をしてしまう自分自身に対しまして終止符を打たなければならないと思いまして始めた内容としましては、通帳を記帳することでありました。今までは、通帳の記帳は放置しておりましたが、通帳の記帳をすることで、光熱水料と固定費をしっかり計算できますので、このやり方から初めてみるのが良いと思っておりますが、他にも良いやり方はありますでしょうか?

女性30代前半 chisaponさん 30代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

貯蓄を増やすためのお金の見直し方とは?

私は専業主婦をしており、年収約400万円の夫婦2人世帯なのですが、今まできっちりと貯金をしてきたことがありませんでした。余った額が口座に貯まっていっているような形で、恥ずかしながら貯金を意識した生活はしていませんでした。知り合いの中には毎月決まった額を引き落として貯金している人もいますが、我が家ではかなりカツカツなので、今の段階では決まった額を貯金をするのが難しそうです。そこで、お金の使い方を見直して少しでも多くの貯金をしていくために、どこから見直しを始めればよいか、貯金をするためのポイントを教えていただきたいです。また、支出を減らすためにふるさと納税などの制度利用も検討しています。このような制度などでおすすめのものや、活用すべきものがあれば知りたいです。

女性30代前半 sr_srさん 30代前半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

夫の収入が分からず先のことが不安

まだ小さな子どもが二人いる主婦です。夫の収入は低いです。事情があり、私には外に出て働く体力がないため出来る範囲で内職をしています。子どもの将来の教育費はとても気になるのですが、まだ差し迫っていないこともあり今は自分の体のことで手いっぱいで、考えられていない状況です。頑固な夫は、私に給料や収入を預けることを一切しない方針なので私は毎月自分が使った生活費を計算して、その分のお金を貰っています。私はそもそもの一家の収入を知ることはできません。節約は好きなので、スーパーのセール情報をチェックしたりポイントサイトでポイ活に励んだりしていますが、夫のお金の使い方を見ると、やみくもに私が明確な目的もなく節約をしても無駄だなと感じています。質問したい内容は、①夫の収入を知るにはどうしたら良いか(できれば給料を預かりたいです)。②将来子どもの教育費はどのくらいかかるのか。の二点です。

女性40代前半 no1さん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 植田 英三郎 2名が回答

結婚式で両家がいくら負担するか揉めている件

結婚式をする時、一般的に両家が金額を負担し合うものなのではないかと思います。しかし、家よりも彼の実家の方が金銭的には余裕がなく、私たちが求めるものでは彼の実家にとって負担になるようです。また、彼のご両親は少しケチなところがあり、できるだけお金を出したくないし意識を示しており、そうなれば私の実家ばかりが負担しなければいけなくなります。私たちにもある程度の貯金はありますが、貯金をすべて使ってまで結婚式を挙げるのには抵抗があり、私の両親は快く負担すると言ってくれています。彼の両親とうちの両親が負担できる金額が違う場合、一体どのように対応したらよいのでしょうか。

女性30代前半 はなさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

旦那の実家でこの先農家を続けていくべきなのか

現在旦那の実家に住んでいます。旦那と義両親、祖父母で農家をしていますが、今は義両親の代でお金に関することは全て義両親が支払って頂いていますが、もし次自分たちの代になった時全て支払いは自分達が行うことになっていますが、この先農家でずっとやって行けるのか凄く不安です。義両親の代までは何とか大丈夫とのことですが、もし義両親や祖父母などの助けがなかったら、従業員を雇ってなど今まで以上にお金がかかることが目に見えています。また子供もまだ小さく、後もう1人は欲しいと考えてはいますが、この先のことが見えないので、旦那と話し合いをしてどうするべきか、考えています。考えとしては、1つ目は、農家の仕事はやめて他の仕事につく2つ目は、この先どうなるかは分からないけど今までどおりの生活をしてかけてみる。ですまだ結婚して2年目で貯金も出来ないので、この二択で話しています。他にもいい意見がありましたら教えて下さい。お願いします。

女性30代前半 Kremi1066さん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答