2021/07/30

保険について客観的なアドバイスがもらいたい

男性50代 eripackさん 50代/男性 解決済み

保険に関しては本当に無頓着に生きてきました。生命保険に関しても保険会社や保険の内容を充分に吟味した訳でもなく、会社の付き合いで仕方なく契約していたのが正直なところです。55歳になった現在、今後の自分の立場で考える保険の必要性と言うと生命保険ではないのではないかという事です。兄弟や親族は居ますので、生命保険が必要ではないという訳ではありませんが、近い将来一人暮らしとなり、身近な親族もいなくなります。誰かに生命保険が支払われる事よりも、自分の健康や医療に重点を置いた保険に切り替えるべきではないかと考えています。客観的な視点からアドバイスをもらえればと考えています。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 保険全般
50代前半    男性

全国

2021/08/02

会社の付き合いで仕方なく保険に入られていたなんて無頓着にもほどがありますが、今さら過去を悔やんでも仕方ありません。

文面から、独身の方でいらっしゃるのでしょうか。

人生100年時代であるなら、まだ数十年もの長い年月が残されています。

お金の不安なく老後を過ごすためにも、未来だけを考えていきましょう。

そのためには、おっしゃる通り「生命保険」を解約されることは合理的であると考えます。

しかし、「自分の健康や医療に重点を置いた保険」に切り替えることは、合理的であるとは思えません。

例えば、必要だとお考えになる保障を実現するための保険料が月1万円であるとすると、1年で12万円、10年も続けると総額120万円もの保険料を払い込むことになってしまいます。

非常に大きな金額ですよね。

一方で、日本の社会保障制度は、世界的にもトップクラスで充実しています。

どんなに大きな病気をされて高額な医療費がかかったとしても、1か月あたりの自己負担額はせいぜい数万円程度に収まるのです。

ですから、病気などによる出費のリスクに備えるためには、わざわざ保険会社に保険料を支払うのではなく、少なくともその分をご自身の口座に積み立てて備えることが合理的だと言えないでしょうか。

もちろん、上記医療保険を契約してから1年後に病気を患われ、20万円の出費を余儀なくされたとしたら、12万円(1万円×12か月)の保険料負担で20万円をまかなうことができるため、結果的に「お得」だったと言えることになるのかもしれません。

ですが、生きていく上でのあらゆるリスクに対して保険で備えていこうとすれば、お金がいくらあっても足りないでしょう。

民間保険会社の保険商品は、大きなコストがかかっているためとても割高です。

保険でしか備えられないのは、その対象となる事態が発生したときに、預貯金等では到底対応できないほどの莫大な経済的負担が発生すると考えられるリスクに限られます。

ご相談者さまの場合は、今すぐ保険を卒業され、生きていくためのさまざまなリスクに対しては、預貯金等で備えていかれることが賢明です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/22

住宅ローンと保険のバランス

今年住宅ローンを組む予定があります。その中で金利を上げて特約を手厚くつけたいと思っています。そうすると、今加入している医療保険を見直す必要はあるのでしょうか。できればローンの返済もあるので保険の金額を下げれたらいいなとは思っていますが、住宅の初期費用等の支払いにより貯蓄額も減るので保険の金額を下げることに少し不安があります。子供もいるので学資保険代わりや、年金保険としてかけている積立保険等はこのままの金額で頑張りたいと思っています。そのような場合、どのように全体のバランスを取るべきかを知りたいです。また、住宅ローン自体が高めの設定で、ファイナンシャルプランナーさんに相談すると返せないしやめるよう言われ兼ねない状態です。なのでずっと気にはなってぃしたが相談に行きづらいのですが、否定はせず一緒に考えて頂けるものなのでしょうか。

女性30代後半 marie0117さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/09

20代で親になったときどのような保険に入るべきか

21歳で子供がいます。旦那も21です。今はまだ大学四年生でバイトで貯めたお金とバイトで今は生活をしています。来年の4月からは旦那は働くし、私自身も働こうと思っています。ですが2人合わせても給料は手取りでギリ40万いくくらいだと思います。家賃、光熱費、食費など諸々の出費を考えると残るのは15万くらいですがその中から8万は最低でも貯金に回したいです。(できたらそのぐらいの貯金でも株をした方がいいのかも知りたいです。)このご時世だし保険には入っておきたいと思うのですがどの保険に入ればいいのかがいまいちピンと来ていません。最低限入っておいた方がいい保険が知りたいです。また、子供の学資保険は入ってます。

女性20代後半 tokuanさん 20代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

生命保険、医療保険で持病でも入れる保険

ファイナンシャルプランナーのかたは保険業に詳しいということでのご相談です。現在、私には4歳離れた弟がいます。3年前にうつ病を患いました。4年前までは生命保険や医療保険も子供の頃からかけていたものがあったんですが、その時は継続せずに満期としました。自分で今度は保険に入るとい言っていたやさきにうつ病となりました。現在は、服薬しながら別の仕事にはついているのですが。精神疾患を患うと、加入したいときに告知義務がありますよね。やはり、持病を持っていても加入できる保険はないのでしょうか。生命保険は、鬱の場合は理由はわかりますが。医療保険の場合はどうなんでしょうか?精神疾患で入院の可能性もあるとは思いますが、骨折や手術などでも医療保険があると安心です。精神疾患でも入れる医療保険はないのでしょうか?すごく弟にとって、家族にとって重要なことですのでお答えしていただくと嬉しいです。

男性40代前半 klmアロさん 40代前半/男性 解決済み
中山 国秀 1名が回答
2021/03/09

保険料こんなにかけて大丈夫?

現在子ども2人がいて4人暮らしです。2人とも学資保険に入っていて2人合わせて月3万円です。夫は1万2000円、私は5000円、子どもたちは2人合わせて4500円ほどです。家族で月5万ほど払っているのですが、それが収入の1/4ぐらいの金額です。私は専業主婦なので、夫にもしものことがあったらと思い多めに入っているのですが、毎月のことなので家計への負担がすごいです。また、FPの方に考えていただいたプランなので大丈夫かなあと思っていますが、他の家を知らないのでかけすぎてるのではと思い不安です。保険は万が一のときのためなので、何も起きてない日常ではこんなに必要なのか?と思いますが、万が一のときに少し多めにお金が出たり出なかったりでは大きく違うのかなあとも思います。

女性20代後半 mon_813_miさん 20代後半/女性 解決済み
福本 芳朗 1名が回答
2021/03/09

どんな保険がいいのか?

自分はまだ保険に加入をしておりません。そろそろ結婚の予定があるので保険に入りたいと考えています。保険にはいろんな種類の保障があり、自分ではどれを選んだらいいのかあまり分かりません。まず、死亡保険に入りたいと思いますが、30歳で共働きの予定で子供がいなくていづれは2人くらい欲しいと考えている場合、どのくらいの保障が必要でいくらくらいの掛金になるのか具体的に知りたいです。また、働けなくなったときの保険もあると思いますが、死亡保障のある保険と比べてどっちがいいのか、知りたいです。医療保険についても加入すべきなのかどうか、入るなら入院の保障がどのくらい充実しているといいのか数字を交えて知りたいです。具体的なアドバイスをお願いします。

男性30代前半 fujisa1990さん 30代前半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答