2021/03/12

保険がそもそも何なのかわかりません!

男性20代 user-Sさん 20代/男性 解決済み

身近な保険の話が聞きたいです。共済保険とはなんなのか良く解ってません。
保険という仕組みの成り立ちから教えて欲しいほどです。
生命保険の種類で年利のあるものなどがあるらしいということぐらいは聞いています。
保険屋の人に保険の話を伺うと保険への加入を勧められてしまうのではという思いがありなかなか話を聞きづらいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 保険全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。今回は「元」保険屋として回答させて頂きます。そもそも保険とは共済保険と民間保険の2種類があり、どちらも税金のように「皆から少しずつお金を集めて、必要な人へ必要な時に配る」という仕組みです。そして、保険が必要になる時というのは往々にして大金が必要になります。その大金を個々人で前もって用意しておくことが難しいからこそ、大切になるのが保険という仕組みです。ちなみに共済保険は営利を目的としない保険になり、民間保険に比べて保険料が割安な代わりに保障が少なめという特徴があります。

今や生命保険は星の数ほどありますが、それでも基本は死亡時に備える「死亡保険」、病気・事故に備える「医療保険」、老後に備える「年金保険(おそらく年利とはこれのことかと)」の3種類です。あなた様の年齢と背景なら、一般論では医療保険(と余裕があれば年金保険)に加入しておき、将来的にご結婚され、かつ子供が生まれたら死亡保険に加入されるのが無難と考えられます。詳しくは、個別にご相談下さいませ。

保険は年齢が上がるほどに必要性が高まるため、年齢が上がるほどに保険料も高まります。一方で(代表例は死亡保険ですが)将来的に結婚するかどうか、子供が生まれるかどうかも分からないうちから死亡保険に加入しておく必要はありません。保険は大切ですが、貯金はもっと大切です。これから結婚資金に教育資金、最終的に老後資金も必要になります。適度に保険で家計を守り、備えながら貯金に励んでいくことがおすすめです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

共働きの場合の夫側の生命保険について

我が家は共働きで、妻もフルタイムのため、正直私と同程度の収入があります。その為一般的な夫側が亡くなった時に遺された家族が路頭に迷わない金額の生命保険は必要ないと思い、少し掛け金や支払い額が低いものを選択しているのですが、どのくらいの金額にするのが妥当なのかわからず、ご相談させていただけないでしょうか。だいたい夫婦ともに600万円程度の年収なので、例えば夫側の生命保険金額が0であっても実はダメージはそこまで深刻ではないのかもと思ったりしています。ただ、やはりなんとなく0というのはもし何かがあった時に何も残せないという不安もあり、現在は少し安めのプランで加入しています。この金額感について、何の情報を元に算出すればよいかアドバイスをいただけますと幸いです。

男性30代後半 amagasaki02さん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/06/01

家計費に負担が少ない貯蓄方法を教えてください.

生命保険にかけている金額が高額なのか,年払いに掛け金を支払っているからなのか,家計管理が難しく,毎月赤字の状態で,年2回出るボーナスでまかなっていて貯蓄に回せない状態でいます.上手に貯蓄できれば良いのですか,それが難しい状態にあります.何を見直せば貯蓄できるのか,良い方法があれば教えてください.

女性50代前半 欣蔵さん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

掛け捨てと貯蓄型の選び方

生命保険を検討していますが、掛け捨て型は無駄な保険料を支払っている気がします。その分貯蓄型なら無駄なく、損をした気にならずに保険に入れると思うのですが、この考え方は間違っていますでしょうか。そもそもの仕組みから教えて頂ければ幸いです。私は損をすることが非常に嫌です。また掛け捨て型のメリット、デメリット、貯蓄型のメリット、デメリットを教えてください。他の方は掛け捨てを選ばれるのでしょうか。あと保険全般に言えるのですが、保険料のうちほとんどが保険会社の手数料のような気がします。正当(割安)な保険料でちゃんとした保障がとれる保険会社があれば教えてください。保険は何もかもがよくわからないです。

男性30代後半 breakthrough0407さん 30代後半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/03/12

収入は少ないです。でも、やっぱり保険はあったほうがいいの?

私は現在独身であり、ありがたいことに五体満足なことから保険には一切入っていません。稼ぎが少ないということで、なかなか将来への備えに当てるのが難しいという面もあります。しかし最近、年齢も重ねてきていろいろと問題が生じてくるかも知れないため、保険に入っておくべきなのか考えるようになりました。しかしどのような保険に入るべきか全く検討も付きません。保険を選ぶ上で押さえておきたいポイントなどはありますでしょうか?

女性30代後半 po73さん 30代後半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答
2021/03/29

貯蓄型と掛け捨て保険どっちがいいのでしょうか

貯蓄型の保険へ入るメリットは何でしょうか。掛け捨て保険はその保険に入っていた場合に不測の事態に備えることができるので、このような保険に対してはメリットはなんとなくわかるのですが、貯蓄型の保険というのは保険料とその補償内容が釣り合っていないような気がします。つまり、貯蓄型の利回りは非常に低く設定されていると感じるのです。ただ、日本が今のままの物価がほとんど上がらない未来が確定しているのならば、わざわざ掛け捨て保険に入るメリットもないと感じます。つまり、私は掛け捨て保険に入ったほうがいいのかそれとも従来通りの貯蓄型保険を選んだほうがいいのか悩んでいるのです。ちなみに、うちの両親は貯蓄型の保険のほうが安心だと言って私に貯蓄型を進めてきます。

男性20代後半 なべぶた奉行さん 20代後半/男性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答