副業で稼いだ分の確定申告のやり方

女性40代 みはまさん 40代/女性 解決済み

副業OKの会社で正社員として働いています。年収は200万円ほどと少ないので、ネットを介した副業を始めたのですが、確定申告の仕方が分からなくて困っています。現在、月5万円ほど稼ぎがあり、今までの分を合計して45万円くらいになっています。来年の確定申告がくるのが怖いです。これまで自分で確定申告をした経験がないので、何を用意すれば良いのか分かりません。副業のやり取りはすべてメールなどで行っているため、支払明細などもありません。こういった場合は、何を準備して、どのようにして確定申告をしたら良いのでしょうか。税理士などの相談したほうが良いかもと思っていますが、相談費用などもかかりますので、できれば自分で行いたいです。よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問いただき、ありがとうございます。
確定申告の準備として、まず行っていただきたいことは、副業の収入と支出を把握することです。いきなり記帳など無理でしたら、収入を集計して何かに書き留める(エクセルで集計するのでもいいです)、同様に、副業の収入を得るために使用した支出を何かに書き留める、同時に支出はレシートを整理しておくことです。
もし、医療費や寄付などがあるのでしたら、その書類の整理も忘れずに行ってください。
実際の確定申告は、1月中旬になると国税庁が「確定申告書コーナー」というサイトを用意しますので、それが開設されてから収支報告書や確定申告書を作成すればいいでしょう。ここは、それぞれ入力するものが決まっておりますので、それに合った項目を入力すればいいです。
さらに、このコーナーでは各種手引きもダウンロードできますので、それをダウンロードして読めば、参考資料として使えると思います。
完成したら、イータックスでも印刷して郵送するのでもよく、送ってから税金の納付をすれば終わりです。還付になる場合は、申告書に還付先を記載すればよいです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

「扶養控除」の扶養認定基準について教えて下さい

今年の初めに義父が退職したため、夫の扶養親族に義父を加えたいと考えています。なお義父は令和2年12月31日時点で60歳、今年分の合計所得金額は38万円以下(給与所得のみ)であり、我々夫婦と義父は別居しております。先日夫は会社から渡された「給与所得者の扶養控除等異動申告書」に義父を書き加え、義父の令和2年度分源泉徴収票を添えて提出しました。ところが書類を確認した経理担当者は「扶養の事実が分からないため扶養親族として認められない、金銭的な援助をしたエビデンスが必要だ」と夫に話したそうです。夫は実際に義父に金銭的な援助をしていますが証明できるようなものが手元にありません。この場合、経理担当者の言うように今年は義父を夫の扶養親族に含めることはできないのでしょうか?また来年以降どのような点に注意すべきでしょうか?よろしくお願いいたします。

女性30代前半 Mifanjiangさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

住宅ローン控除について。

今年新築で家を建てた者です。新築一年目は確定申告をする必要があり、税務署に行こうと思うのですが、私が今年出産を控えていること、また、コロナ・インフルエンザが流行しているため正直行きたくありません。税務署に行かなくても確定申告はできるとは思うのですが、住宅ローン控除に関しても税務署に行かずに申告をすることができるのでしょうか。また、別の方向になってはしまいますが確定申告の期限後でも住宅ローン控除の手続きはできると住宅メーカーの営業の方から聞き、それなら税務署も混み合ってないため良いかなと思ったのですが、期限後に行くのは正直不安です。期限後に申告しても大丈夫なのでしょうか。ご回答よろしくお願いいたします。

女性30代前半 natsumitomitsukiさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

フリーランスになった場合の税金関係について

私は現在は正社員として働いていますが、身体的に不安があること、そして自分の好きなことを活かした仕事をしてみたい、といった理由から、いずれはフリーランスとして働きたいという気持ちがあります。しかし、そこで大きな壁になるのが税金全般についてです。フリーランスになったら、今までは会社がやってくれた税金に関するあれこれを、すべて自分でやらなければいけません。確定申告も、それに関する準備も。そういった知識について、少しずつ調べてはいるのですが、やはり、それらの知識は完璧にマスターしてから独立したほうが良いのでしょうか?また、フリーランスになってからの、税金対策やお得な手段などがあればぜひ話を聞きたいです。

女性30代前半 fm_handaさん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

確定申告の必要性について

契約社員のみの仕事では収入に大きな不満があり、生活やプライベート面をより充実させるべく、副業のクラウドソーシングで記事執筆の仕事を行っています。最近はだいぶ慣れ自信が付いてきた事もあってか、クラウドソーシングでもクライアントからの依頼数が増え、本格的に稼げる様になってきました。本業とは別に、副業で20万円以上の所得が発生した際は確定申告を行う必要が出て来ると聞きます。今後副業でどれ程収入が伸ばせるかが未知数という事もあり、副業の所得が20万円を越えない様調整すべきか、あるいは出来る副業は全て行い、確定申告して税金を別途支払うべきか悩んでいます。確定申告の面倒さや掛かる所得税の有無による損得を加味した場合、長期的に見てどちらが収入面でお得なのか教えて頂けないでしょうか?

男性50代前半 mekking_774さん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

社会保険

社会保険や雇用保険等の税金について、毎月どれくらいらい引かれて行くのか知りたいです。就職時の初任給が低い場合、手元に残るお金は少なくなってしまうと思うのですが、その場合の一時的措置で免除や減額などの制度があるのかとか、初任からのことを聞きたいです。また、税の払えない場合、失業等での書類や相談先のことを教えていただきたいです。また、結婚等によって変わる場合の手続きの話も大まかに知っておきたいと思うのですが、そういった話もお聞きできるのでしょうか。税金を徴収しているのに毎年税金が増えているので将来自分が税金を収めるのが不安なので、そういった話も聞きたいです。税金については大まかに知ってることもあれば知らないこともあるので簡単な話とかも聞きたいです。

女性20代前半 yuirucky0915さん 20代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答