確定拠出年金の運用について悩んでいます

女性60代 ykktjさん 60代/女性 解決済み

確定拠出年金の運用について悩んでいます。夫の会社では6−7年前から確定拠出年金制度が始まり、退職金の一部を自分で運用しています。開始当時50歳だったので、退職までの年数を考えて無難な商品を選んでいました。ところが、先日運用成績を確認したところ、全体の半分近くを占めていた定期預金の利息が全くついていないことを知り、愕然としました。減らしたくない一心で定期預金を選び、そのまま放置していたことが悔やまれます。このままではほとんど増えそうにないので、定期預金を解約し、株式か債券に変更したいと思うのですが、現在56歳なのであまり冒険もできません。株式や債券に変更する場合、どのような商品を選べば良いのでしょうか?

2 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 老後のお金全般
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/07/26

現行では確定拠出年金は60歳で積立は終了してしまいます(一部企業型では65歳まで65歳まで積立可能な場合もあります)。しかし、受け取りは60歳で必ずする必要はなく、ライフスタイルに合わせて70歳までの10年間でいつでも好きな時に受け取りを開始することができます。この場合、60歳以降は「運用指図者」として運用を続けることができます。

人生100年と言われるように、50代や60代はリタイアする時代ではありません、人生まだ半分残っていると言っても過言ではありません。つまり、運用も70歳までできると考えれば、まだ14年間運用することができます。その場合、運用対象銘柄を定期預金から株式の比率の高い投資信託に変更することも選択肢になります。積立期間は4年程度ですが、その後の株価上昇局面で受け取りを開始することで受取総額を増やすことができます(今後、制度変更で取崩運用ができるようになれば、それを活用することで資産寿命を延ばすことも可能になると考えます)。
債券は元本割れリスクが小さいと考えがちですが、新型コロナの影響でリスクは高くなっています。そのため、長期運用で見た場合、株式より債券の方がリスクは高いと考えられるので注意が必要です。

運用期間を延長することで退職所得控除が使えなくなる場合があります。その場合、余計な税金を払わなければならないことも考えられます。その場合、税理士など税に詳しい人に相談し、少しでも課税されないよう工夫することをお勧めします。

古戸 賢一 フルト ケンイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

全国

2021/07/27

ykktj様
 
ご質問ありがとうございます。FPオフィス ピーエス・アセットの古戸と申します。
 
企業型確定拠出年金のご質問ですね。
 
まず企業に商品ラインナップを教えてもらい、インデックスという市場に連動する形のものを選択されてはいかがでしょうか。
 
おっしゃる通り、大きなリスクはとりずらい年齢ではありますし、投資にそれほど関心がないようであれば、アクティブ型を選択しない方がいいかと思います。

また株式債券などの比率に悩まれるようならバランス型というものがあります。

投資ですので増えるかどうかはわかりませんが、手間がなく増える可能性が上がるとは思います。
 
ご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後資金2000万を用意するには具体的になにをして貯めていけばいいですか

老後のお金について質問させていただきたいと思います。老後資金2000万必要などと言われていますが具体的になにをして貯めていけば、この問題を解決できますか?ちなみに現在、企業型確定拠出年金や積み立てニーサを行っております。あとは、お金について勉強するには、どのように勉強して知識を身につけていけば困らないでしょうか。是非教えてください。よろしくお願い致します。

男性30代後半 maussuさん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 古戸 賢一 2名が回答

安心できる老後生活はどうすればよいか

現在40歳です。転勤族で有り私は正社員にはなかなかなれません。老後は悠々自適に過ごしたいと思っています。それまでには子どもの学費の工面など今後お金はかかる一方だと思うので、いろいろ考えながら生活しておりますが、おすすめの老後の生活費用の備え方を知りたいです。

女性40代前半 天然水さん 40代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 舘野 光広 2名が回答

老後の生活資金を今後期待できない年金に頼らずなんとかする方法。

現在、サラリーマンとして日々働いていますが、今後定年まで働き続けたとしても世間で話題になっている「老後2000万円問題」という大きな問題に対して漠然と不安な気持ちで一杯です。今回、コロナの問題もあり自分の老後について考える機会も増え、老後資金の事も色々と考えるきっかけになりました。そして実際に行動に移した事といえば、証券会社で口座を開設し、遅ればせながら「つみたてNISA」をスタートさせました。年間非課税枠の40万円を使い切りたいところですが、まだ手探りなところもあり入金力も低い為に月々の積立額は1万円と低いです。投資信託自体も初めての体験です。もちろん世界経済が浮き沈みがあり暴落により資産が減る事もあるのを自分なりに理解した上で、長期的に見れば右肩上がりに成長してくれるであろうと期待を込めて積み立てることを決めましたが、やはり1万円という少額投資ではあまり意味がないのでしょうか?投資先は、全世界株式(オールカントリー)を選びました。

男性40代後半 たかさんさん 40代後半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

老後の考え方

定年までは後15年、それまでは何とか仕事を続けて行く事は考えています。転職は余程でなければしたくはありません。起業や独立も考えていません。住宅ローンも同じ位の年数残っていますし、子供が大学に行った場合は後8年位頑張らないとならないです。同じ企業に勤めていても年収は下がる一方で貯金をする余裕なんて今はありません。老後資金は退職金と年金で考えています。サラリーマンを30年、定年までなら40年以上続ける事になるので、嫁と合わせれば20万円以上にはなるかと思っています。他、確定拠出年金等もあります。退職金は家のリフォームか住み替えが出来ればと思っております。定年後も働ける内は働きたいですが、仕事があるかが心配です。現在の貯金が粗無いのでその辺りも気になっています。

男性50代前半 おおちくんさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

自分が死んだ後の相続について

夫婦2人暮らしの30代女性です。子どもはおらず、作る予定はありません。現在、夫婦共働きで私の年収は300万円、旦那の年収350万程あります。決して多くはない収入ですが節約を楽しみつつお互い貯蓄もしています。現在、両方の親、兄弟と金銭トラブルなどもあり折り合いが悪い状況です。そんな中、30代ではありますが終活も考えるようになりました。私が死んだ場合可能な限り旦那に遺産を残してあげたいと思っているのですが旦那だけに相続などは、可能でしょうか?可能であればどの様な方法、手続きを行ったら良いでしょうか。そして、老後のことを考えマンション購入を考えていますが、子どもなしの夫婦の場合マンション等の購入は、将来持って困る財産などになる可能性などありますでしょうか?何か良い手立てなどあれば教えて頂けると嬉しいです。

女性30代後半 usagi cafeさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答