将来安心安全に暮らすためにいまから備えられること

男性40代 じゃんさん 40代/男性 解決済み

自分がサラリーマンとして引退した際に安心して生活する為の資産の形成方法に悩んでいます。現状ですと自分が引退した際に約1000万円程の貯蓄がある予定ですが今後の日本の経済状況、インフレ率など不透明な事柄が多すぎて本当に足りているのか全くわからない状況です。娘がおり、進学の時にも私立にいくのか公立にいくのかでもかかってくるお金がかなり変わってくると思います。自身の病気や妻の病気など不確定かつ不安な要素がたくさんあります。また現在東京都に住んでますが、日本は少子高齢化も顕著であり地方の空洞化も進んでいくものだと考えています。そのなかで東京都の不動産価格も将来的に上がっていくのか、下がっていくのかも自身の将来に大きく関わってくる項目です。このような内容を踏まえて相談させていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
40代前半    男性

全国

2021/07/23

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まず先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が必要です。仮に60歳まで25年ほど準備時間があるとすれば一年あたり160万円、月13万円ほど貯金が必要になります。またお子様の教育費は、中学までを公立、高校を私立、大学を私立文系というもっとも一般的とされる進路の場合、総額で1400万円ほど必要です。これを22年で平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円ほど貯金が必要になります。その他、夫婦の介護費用なども見据えておきたいかもしれません。まずは基本として、今後の全体像を数字で把握しておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。まず基本として、不確定要素は考えだすとキリがないため、まずは「何も特別なことが起こらない前提」に対して備えることがおすすめです。一方で上記の通り、あなた様の場合は教育費と老後資金で少なくとも総額5400万円、月々なら18万円ほど貯金が必要になります。今のままでは、大幅に足りない可能性が高そうですから、まずは月18万円を貯める意識を持つことがおすすめです。また、貯金を増やす基本は「節約と年収アップ」であり、年収アップの基本は「出世か転職」になります。ぜひ、まずは月18万円を貯められるだけの手段を考えて、夫婦で実践していきましょう。

少し補足させて頂きます。早急な出世や転職が厳しい場合は、「副業」を始めるのも一つの手です。一般的な副業は、せいぜい月5万円も稼げれば良いほうですが、夫婦でやれば月10万円ほど稼げるかもしれません。また老後資金については、「資産運用」で備えるのもおすすめです。多少リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用を狙えば一年あたり約84万円、月7万円ほどで25年後に4000万円を準備できる計算になります。副業での稼ぎを資産運用に回すのも良いかもしれません。いずれにしても、今のままでは将来が怖いかもしれません。ぜひ将来を安心安全に暮らすため、せめてまずは何も特別なことが起きなければ大丈夫という準備を進めていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

亡くなった祖母の預金・株式の相続について

20年程前に亡くなった祖母の預貯金・株式等について、現状、私の母親にてその手続きを全くなされておらず、放置状態であることが判明しました。失念によるものらしいですが、今となっては母親も85才を過ぎており、身体障害者1級、要介護2の状態のため、実子の私が手続きを進めないとといけないと考えています。わかっている範囲での預貯金の金額は大金ではないため、このまま相続しないという判断もありますが、高齢の母親の今後の生活に少しでも足しにできればと、ダメ元でもいいから動いてみようかなと考えています。ただ、何から手を付けていいのか全く分からず、現状、放置している状態ですので、相続に関わる手続き、準備、要点、メリット、デメリットをご教示ください。また、後見人制度というものがあるようですが、そのような制度で何ができるのかも併せて伺いたいと思います。母親が高齢で上記の状態なので、わたしが直接、祖母の預貯金等を相続できるものでしょうか。

男性60代前半 freekenjiさん 60代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

ローンについて調べるにはどうするか。

貯金についてですが、今後の貯蓄の仕方や収入のバランスに応じた貯金方法など参考にできることがないか詳しく情報提供やケーススタディーを基に失敗しないための貯蓄投資や目的別に応じた貯金の仕分けなど使い方や計画、収入に対する目標貯金の設定、将来にかかる生活費や教育費といった管理の仕方、家賃などの固定費のバランスの組み方など、イベントにも対応した出費も勘案した貯金の種類や区分け、老後2000万円問題などに対応したもっと効率の良い貯金や利益の出やすい投資の種類やリスクを一元管理できる方法や本業外で得ている収入を上手く貯金により回せる貯め方についてもっと情報提供が可能でありますか。投資会社の選び方、口座の管理方法など

男性30代後半 mknsf910さん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

資産運用の方法について、様々あるが何から始めるべきか。

将来についての不安や、もし急な病気や事故などがあった時などのことを考えて、貯金をすることを心がけています。今は社会人8年目とあって、800万円ほど貯金をすることができましたが、銀行に預けておくだけではなにもメリットがなく、もったいないと思うようになりました。積立nisaや個人年金など、様々な資産形成の方法を見かけるようになりましたが、今やっているのは2年前に始めた保険会社に勧められた個人年金のみです。何か始めたいと思う反面、お金が減ってしまう可能性(リスク)を考えるとなかなか手を出しにくいという状況です。そんな私は、何から手をつけるべきでしょうか。

男性30代前半 ぴよくんさん 30代前半/男性 解決済み
辻村 洋子 山口 雅史 2名が回答

これから老後に向けた生活費や貯金のやりくり

昨今のコロナ禍で、主人の収入も減り日々の生活が苦しくなっています。幼い子供も二人いて、これから学費などもかかってきますし自分たちの老後のお金も心配です。今は賃貸に住んでいますが、いずれは家も建てたいと思っています。そして、低収入のため保険などにも入れずにいるのでもしもの時の不安ばかりが膨らんでいます。収入がすこしずつでも増えれば全て解決出来そうですが、このまま増えなかった場合、どこに重点を置いてお金を使っていけばいいか、アドバイスを頂けると少しは安心して生活ができると思います。私は来年の春から仕事に復帰する予定ですが、パートとしてのつもりなので、毎月どれくらい稼げば税金なども損なく支払えるかなども教えて頂きたいです。

女性30代前半 かすみんさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

初心者でもできる投資方法と貯蓄方法

自分の収入が少ないので、副業をしたいですが、どんな副業がいいかわからないので、アドバイスいただきたいです。また投資を行ってみたいのですが、投資の知識については皆無で、初心者でも比較的安全で、できれば見返りが大きい投資法を聞きたいのです。また貯金額も少ないので、どうしたら貯蓄ができるか、いい方法などがあればお聞きしたいです。

女性20代前半 ieooeiさん 20代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答