子供の将来の為に残しておける貯蓄方法

その他40代 yuppppさん 40代/その他 解決済み

未就学児の子供が二人いてこれからどんどんおおきくなるにつれて、習い事や進学費用が掛かってくると思うのでできるだけ子供のやりたい事をやらせることができるだけの貯蓄をしておきたいが、どのようにして貯蓄をしてけばよいか、どれくらいのお金が必要なのかも相談したいと思います。そのために今の夫の収入だけではなく今後私自身も働いてどのくらい収入が増えれば貯蓄に回せるのかなども知りたいです。学資保険に加入している子と加入していない子がいるので、その代わりとなる積立NISAなどにも興味があるので詳しく知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
40代前半    男性

全国

2021/06/29

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まずお子様の教育費は、22年総額平均で1400万円ほど必要です。22年で平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が必要です。仮に60歳まで25年ほど準備時間があるとすれば一年あたり160万円、月13万円ほど貯金が必要になります。さらに、子供部屋が必要になる頃には相応の住居も必要になるかもしれません。まずは今後の教育費とともに、他の支出についてもなるべく具体的に知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。まず上記の通り、あなた様の場合は2人分の教育費と老後資金で少なくとも月23万円ほど貯金が必要です。これは一般的に、正社員の共働き夫婦でも簡単ではない数字のため、ひとまずあなた様も「正社員としての就職」が必要といえます。また一概には言えないものの、基本的に資産運用は「長期投資」を前提にするため、ひとまず教育費については貯金や学資保険で備えたほうが安全です。なお、昨今の学資保険はほとんど増えませんから、これに加入しているか否かは補償面は除いて、大差はありません。ともかく、まずは月23万円貯金を目標にして、できるかぎり年収を上げる努力をしていきましょう。

少し補足させて頂きます。積立NISAなどの資産運用は、主に「老後資金対策」に有効な手段です。リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用を狙えば一年あたり約84万円、月7万円ほどで25年後に4000万円を準備できる計算になります。もし将来的に運用が上手くいっていれば、必要に応じて教育費に流用するのも良いかもしれません。また、仮に就職してもなお大きめに収入が足りない場合は、「副業」をするのも一つの手です。一般的な副業は、せいぜい月5万円も稼げれば良いほうですが、夫婦でやれば月10万円ほどになるかもしれません。いずれにしても今のままでは今後が危険な可能性が高いので、ライフプランを意識して早めに相応の対策行動を起こしていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

どの様に資金を管理(増やす)していけばよいか

銀行預金への適切額はいくらか。また、手持ちの家保管資金はそのまま持っていていいのか。手持ち資金を銀行に入れた場合、今後資金の把握が大っぴらにになるんではないかと思い躊躇しています。また、銀行の倒産等によるリスクも心配しています。また、銀行からの情報漏洩もたいへんしんぱいしてこのようなことをしています。銀行を複数にして貯金した場合、自分での管理がとても煩雑しなり躊躇しています。どのような方法があるかよくわからず悩んでいます。株購入等は素人には敷居が高いと思っておりますのでこれもまた手をだすことが出来ずにそのままになっています。もちろん家での保管は泥棒による盗難や火災による消失リスクもありとてもこわいのですが。

男性60代後半 yomoさん 60代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

少ない年収でも貯金できる?

私は去年結婚をして今は旦那とふたり暮らしをしています。今はふたりとも同じ会社で仕事をしていて社宅に住んでいますが、将来のことを考えた時にお金のことで心配です。自分が仕事を続けられるかどうかもし子供ができて仕事ができなくなったらその分、家計の収入が減るので今からその分を貯金したいと思いますが、どう貯蓄すればいいかわかりません。少ない給料からちょっとずつ目的別に分けて貯蓄した方がいいのかそれとも借金をある程度返してからにしたほうがいいのか、あと、貯蓄方法が分からなくて悩んでいます。

女性30代後半 hossuさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

外貨預金って資産運用しやすいですか?

28才専業主婦です。小さい子どもを二人育てています。家は賃貸で、節約して生活し、毎月5万ほど少しずつ貯金しています。預け先の銀行から時々、定期預金や外貨預金の案内が来ます。定期預金はわかるのですが、外貨預金はいまいち信用できないというかよくわかりません。ちょっとでも資産運用してお金を増やしたい気持ちはあるのですが、子育て中で精神的に余裕が無く、株や投資などは面倒そうで手をつける気になりません。外貨預金はハイリスクなのでしょうか。預けるだけなら簡単なのかなと思うのですが元本保証はありますか。損することもあるのでしょうか。貯金はほぼ夫の稼ぎなので手はつけられませんが、自分が独身時に貯めた200万分だけ自由にすることができます。外貨預金で増やすことは可能でしょうか。

女性30代前半 ringo-nさん 30代前半/女性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

お金の効率の良い増やし方を教えて欲しい

色々な商品がある中で眠っているお金の効率の良い増やし方を教えて欲しいです。どの商品にしても同じような内容で商品毎の差別化が分からず内容の理解が出来ない。自分自身で一から調べるのも時間と労力がかかり、あまり取りかかれないのが実情の中で最適な商品があるのであれば教えて欲しいです。誰でも増やせるのなら簡単でそのような商品があれば誰でも利用しているかもしれませんが商品毎にリスクや予想される利益の双方を分かり易くまとめて貰い、自分に合った商品があるのかが一目で分かるような物があるととてもありがたいと思っている。簡単で簡潔な物が希望。あまりにも複雑であると見ても実際に利用までは至らないため利用方法もあると尚ありがたい。手間なく増やす方法があれば知りたいです。

男性40代前半 lo31lo31さん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

リスクとリターンのバランス

将来年金がもらえなくなるのは明らかなので何かしろの貯蓄をしたいと考えているものの、超低金利な時代であり普通に貯めてもなあと思ってしまいます。かと言って投資信託やFXなどのリスクのあるものに手を出すのも不安があります。現在は保険の外貨建て積立と個人年金を行なっていますがこれだけでは足りないのではと不安があります。また自分たちの老後よりも先に子ども達の進学も当然考えなければいけません。コロナ禍のなか将来備えるべきお金も過去の経験はあまりあてにならないように感じます。今後どのような事態が起きても暮らしていける貯蓄は用意しておかなければならないのでその辺りの運用方法等を聞いてみたいです。リスクとリターンのバランスを特に聞きたいです。

男性30代後半 medさん 30代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答