畑違いの職種に転職しました。

男性30代 7718h_hさん 30代/男性 解決済み

33歳会社員です。妻33歳、パート勤務(扶養控除内)5歳幼稚園、3歳保育園です。大学卒業後10年間勤務しておりました某金融機関を退職し、元同僚が経営する会社へ転職しました。在職中5回の転勤を命じられ、家族にはこれ以上迷惑をかけたくないとの思いから転職を決断しました。在職中には数多くの資格を取得しましたが、現在の職場では活かすことができません。年収についても前職よりは2~3割程度減額の見込みです。転職したばかりではございますが、自分が身に付けたスキルを活かすことができる職場へ再就職したほうが良いのか、それとも現在の職場で長く勤め、スキルを身に付けたほうが良いのか迷っております。現在の職場は転勤もなく、妻の出身地の近くであることから、子育て等には悩みはございません。

1 名の専門家が回答しています

大間 武 オオマ タケシ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    男性

全国

2021/03/09

(しばらくは今の職場で新たな経験を積みながら次を模索しましょう)
現在は家族のことを考え転職され、新たな職場にて日々努力されていることと思います。
前勤務先である金融機関において取得された資格等が現在の職場では活かすことが出来ないということですが、本当に活かすことができないのか今一度再確認してみてはいかがでしょうか?
完全に一致しなくとも取得された資格の一部であったり、考え方、経営的視点からなど視点を変えると活用できるものはあるのではないかと思います。

転職につきましては、短期間での転職はそれなりの理由(例えば倒産・廃業)などの理由であれば
仕方のない理由として転職する際にマイナスとはなりませんが、その他の理由ですとあまり良くはみられません。できれば3年は今の職場で勤務され、次のステップをこの期間に考え、準備する時間に使ってみてはいかがでしょうか。

今の職場に勤務することとなったきっかけはきっかけとして、次を見据えながら今の職場で新たな経験を積み次につなげましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

仕事が嫌いだけど借金があって辛いです

40代の男性です。工場勤務をしていて、だいたい手取りで25万円という状態です。30代のころに家を購入して借金は今現在のところ1500万円ほどあります。毎月の返済額はだいたい7万円で、60歳くらいまで借金が続きます。30代のころはまだ仕事に対する意欲も多少はあったのですが、今はほとんどない状態です。とにかく仕事が嫌ですし、人間関係も嫌です。仕事を辞めたいという気持ちが強いです。ただ、お金がないし他の仕事をする才能も全くといってよいほどないので仕方なく仕事を続けています。つまり、今はがんじがらめで閉塞感に包まれている状態なのです。私はやはり借金を返すまでは仕事を辞めずに真面目に働くべきでしょうか?

男性40代後半 otyatasanさん 40代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

夫婦の共働きについて悩んでいます。

わたしは正社員で、妻は契約社員として時給制で働いております。月収は合わせて手取りで35万円程度になります。わたしはコロナの影響でフルリモートでの仕事をしておりますが、オンライン会議が頻繁にあるため子供が熱を出しても見ることが難しい状況です。その際は妻に子供を診てもらっていますが、有給の事後申請は認めないという部署のルールがあるようで、また休みなども優遇してもらっていることからなかなか言いづらい環境です。妻が転職を考えておりますが、本来は私がリモートワークをしているためみれる環境があるのではないか?とたまに言い争いをしてしまいます。私も妻に甘えず、夫婦ともに子供が見れる環境にしようと思いそこで妻にももっと自分でしたいことをしてもらう為、仕事としてのキャリアアップを目指してもらうことを考えております。質問したいことは以下になります。①今の会社を続ける場合、部署ルールが気になります。事後の有給休暇を会社としては認めるが部署としては認めない。そんなことがあっても良いのでしょうか?②妻の年収は扶養控除額をを少し超えるくらいです。140万円程度ですがもしもっと働くのならば妻の年収はどのくらいまであれば理想でしょうか?よろしくお願い致します。

男性30代前半 makana2424さん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

先立つものがない50代の転職・退職

50歳代半ばの男性です。コロナ禍が起きて以降、部署を預かる管理者である自分と会社との考え方の相違(特に社員の安全確保面)に悩み、転職・退職を考えています。しかし、これまで事務畑中心の経験しか持たないシニアは、転職サイトを見ても当然ながら良い条件の仕事がありません。一方、世帯としては夫婦のみで子供はおらず、自宅は持家で既に住宅ローンはありません。またその他のローンもありません。固定的な出費は生命保険や火災保険で、年間で約70万円ほどです。そんな状況なので、潤沢な預貯金があるわけではありませんが、数年は夫婦で暮らせる程度の余地はあります。再就職環境の悪い現状において、やはり定年まで残り10年と考えて我慢して居残るべきか、飛び出して次のチャンスにかけるか葛藤しています。プロから見た客観的なアドバイスをいただきたいと思います。

男性50代後半 h_ktzm66さん 50代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

がんの治療中で仕事をどう探せばいいか悩んでいます

がんの手術をして、今後放射線治療の予定があります。昨年の11月から仕事を探しているのですが、治療の事もあるのでどうやって仕事を探したらいいのか悩んでいます。田舎という事もあり、求人数自体も少ないのですが長く続ける仕事をと思って条件を絞るともっと少なくなってしまうという悪循環になってしまいます。かと言って学歴や資格等がいらないスーパーとか飲食店とかだと土日祝日勤務が必須だったりするし、条件はOKなので応募するとその会社には受からないという部分もあるので、結構再就職は大変です。私は財布を各自で管理しているので、今までは貯金を切り崩して食費や自分の買い物をしてきたのですがそろそろ限界です。

女性40代後半 misaさん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

安定しない訪問看護がいいか、拘束時間が長い病院勤務にするか。

病院勤務していました。週四日働いていて通勤時間や着替え、仕事内容、時間外勤務などからストレスもあり近所で仕事を探すべく辞めました。訪問看護と近くの病院を見学しました。訪問看護は時間の余裕はあるが利用者が少ないと安定しない、病院は安定しているが拘束時間が長く新人や要領の悪い人とくむと仕事量がこっちの方が多くなり前と同じストレスが出てきそうです。どちらを選択するべきか悩みます。子供の送迎などがあるのであまり拘束時間が長いとそれもストレスになりそうですが、ある程度の収入がないと旦那も単身赴任中なのできつい状態です。看護職は求人が多いと言いますがそれだけで視野が狭くなっている気がします。他の職種でも探すといいものがあるのではとも思います。

女性40代前半 fumiisさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答